ニュース
防災関連の最新ニュースをご紹介
-
【防災施策】国有地で防災・5G推進 遊水地や基地局に―財務省
財務省は15日、政府の経済対策に掲げられた国土強靱化やデジタル化を後押しするため、国有財産を活用すると発表した。国有地を豪雨に備えた遊水地として提供する。庁舎や宿舎は次世代通信規格「5G」の基地局の設置場所として有償で民間に貸し出す。遊水地や水の貯留施設として50カ所程度の国有地を地方公共団体などに貸し出す見込み。洪水被害が強く懸念される河川の流域の場合は、積極活用を促すため貸付料の減免もできるようにする。【12月15日 時事通信より】
▼財務省 「国民の命と暮らしを守る安心と希望のための総合経済対策」における財政投融資及び国有財産の活用
https://www.mof.go.jp/filp/plan/fy2020/r2_taisaku.html -
【防災施策】「避難準備の情報」を「高齢者等避難」に名称変更へ
専門家などでつくる内閣府の作業部会は、去年運用が始まった5段階の大雨警戒レベルと、避難の情報の改善に向け検討を続けてきた。10日に開かれた会合では、レベル3の「避難準備の情報」について、去年の台風19号など、近年の災害でも高齢者の犠牲が後を絶たないことから、情報の対象を分かりやすくし、いち早い避難につなげるため「高齢者等避難」に名称を変えることで一致した。また、レベル5の「災害発生情報」は、「住民が何をしてよいか分からない」などの意見が出されたことから、「緊急安全確保」に変更する方針で一致した。すでに作業部会は、レベル4の「避難指示」と「避難勧告」を「避難指示」に一本化する方針も決めており、今月中に最終取りまとめを公表することにしている。これを受け内閣府は来年、情報の名称を変更する方針である。【12月11日 NHKニュースより】
-
【防災施策】ヘリ燃料費、全額国費へ 大規模災害派遣で警察庁
大規模災害時に各地から派遣される警察ヘリコプターの燃料費について、派遣を受けた都道府県側の半額負担としていた運用を来年度から改め、国の全額支出とする方向で調整していることが10日までに、警察庁への取材で分かった。大規模災害を想定した訓練の燃料費も国で賄う方針で、都道府県警で訓練を充実させ、災害時の対応力を向上させたい考え。近年は被害が広範囲に及ぶ災害が相次いで発生。警察は今年9月に大規模な被害予測が出された台風10号接近の際、事前に部隊を派遣しておく「前進待機」を初めて実施。滋賀、兵庫、香川の各県警ヘリが九州などで待機、通過直後から活動に当たった。警察庁は今後もこうした取り組みを進めていくため、燃料費負担の見直しが必要と判断した。【12月10日 日本経済新聞より】
-
【技術・仕組】郡山市「田んぼダム」本格展開へ 台風被害の逢瀬川沿いで実施/福島
福島県郡山市は、昨年の東日本台風(台風19号)で氾濫した逢瀬川沿いで、日大工学部と連携し実証実験を行っている浸水被害軽減の取り組み「田んぼダム」を本格展開する方針を固めた。田んぼダムは、水田の排水ますに小さな穴を開けた調整板などの器具を取り付け、田んぼから流れ出る水の量を制限する取り組み。雨水が一時的に水田内にたまって時間をかけて流れることで、水路や河川の急激な水位上昇が抑えられる仕組みになっている。市によると、昨年6~8月に発生した3回の集中豪雨で、調整機能を付けた水田と未設置の水田の排水量を比較すると、ピーク時に流れ出る水量が平均23%低下することが確認された。このことから、市は市街地近くを流れる逢瀬川の上流地域で田んぼダムを実施し、浸水被害の防止につなげる。市内では2017年から、大槻川流域の大槻町上新町地区で田んぼダムの実証事業が行われており、河川水位の急激な上昇を抑える効果が実証されたということである。【12月9日 福島民友新聞より】
-
【防災施策】障害者が支援受けやすく 香美町が防災スカーフ製作/兵庫
災害時に自ら支援を求める意思表示が困難な障害者向けの防災スカーフを兵庫県香美町が製作し、14日から同町役場本庁舎や各地域局で希望者に無料配布する。約90センチ四方の正方形で、ポリエステル製。伝達したい面を表にして背中に羽織ることで、どのような障害があるかを周囲の人に気付いてもらうことができる。文字を読めない障害者が識別できるように各面を色分け。「目が不自由です」と記した面の裏地には、視覚障害者が触って判別できるようにタグを取り付けた。「配慮を-」の下にある白地の欄には、望む支援や伝えたいことを自由に書き込めるようにした。対象は町内在住者で、視覚や聴覚、音声・言語の身体障害や、知的、精神障害の手帳所持者約450人。同町福祉課の担当者は「災害時の意思表示が難しい障害者の存在を知ってもらうことで、声掛けや心配りをできる人が増え、その人に合った支援につながれば」と期待している。【12月9日 神戸新聞より】
▼香美町 11月定例記者会見 次第
https://www.town.mikata-kami.lg.jp/www/contents/1606291004019/simple/0211.pdf -
【防災施策】災害時の性的少数者への「配慮」1割未満 東北の自治体 地域防災計画などに盛り込まず
地域防災計画や避難所運営マニュアルなどに、LGBTを含む性的少数者への「配慮」を盛り込んでいる自治体は東北6県と全77市の1割に満たないことが、河北新報社の調査で分かった。今年10月、県と市の計83自治体にアンケートを送付。11月末までに全自治体から回答を得た。地域防災計画などに配慮の必要性を盛り込んでいると回答したのは、北上市や山形市など8自治体。ただ「多目的トイレの設置や個人ごとに入浴できる時間帯の設定」(盛岡市)といった具体策を挙げたのは5自治体だけだった。配慮を盛り込んでいない75自治体のうち、34自治体が改定を検討していると回答した。山形、福島両県など5自治体は、2021年度までに配慮を盛り込む意向を示した。同性カップル間の安否照会に対し、「(事実婚などを含む)同居の親族」と同様に扱い、パートナーの居所や負傷状況を伝えるとしたのは、塩釜市や伊達市など12自治体。「同居の事実が確認できれば足りる」とした酒田市は「事実婚と違いはなく、性差で区別する必要はない」と説明した。「状況に応じて柔軟に対応する」(平川市)などと答えた自治体もあったが、「国や県が指針を示すべきだ」と判断を避けた自治体が多かった。性的少数者の支援に詳しい弘前大男女共同参画推進室の山下梓助教は「どんな地域にも性的少数者は存在する。自治体は支援団体などと積極的に連携し、マニュアルなどの整備を進めてほしい」と話す。【12月8日 河北新報より】
-
【防災施策】角田市「防災・減災構想」中間案 市道かさ上げなどハード整備7地区重点/宮城
昨年10月の台風19号豪雨を踏まえ、宮城県角田市はハード整備の指針を示す「防災・減災構想」の中間案をまとめた。家屋の被害が大きかった7地区ごとに対策を掲げている。工事の具体的なスケジュールや、費用の概算額を盛り込んだ最終案を年度内に固める方針。小田川上流の赤生ため池が決壊し、中心市街地に及ぶ越水が生じた小田・裏町地区では、市道のかさ上げや裏町排水機場の機能強化などを図る。氾濫で土砂が堆積した小田川は、管理する県に早期改修を要請する。左関地区では市道に止水壁を築き、ポンプ施設の新設を進める。江尻排水機場の機能強化を農林水産省に求める。他に岡・江尻や江尻谷津前、野田、枝野、神次郎地区での対策を提示している。国、県の機関や学識経験者らでつくる市防災会議や行政区長会での意見も反映し、市災害復旧推進室は「計画を進めるには国や県との協議が必要。スケジュールは最長10年をめどにしたい」と説明した。【12月7日 河北新報より】
▼角田市地域防災計画について
https://www.city.kakuda.lg.jp/soshiki/3/3.html -
【防災施策】蓄電池や検温装置の税負担減 防災投資で追加―21年度改正
政府・与党が、中小企業の防災・減災投資を促す税制上の特例措置の対象に、非常用の蓄電池や検温に用いるサーモグラフィーを追加する方針を固めたことが3日、明らかになった。10日に取りまとめる2021年度税制改正大綱に盛り込む。特例措置は中小企業が自然災害に備えて発電機や排水ポンプなどに設備投資した際、投資額の20%も経費と見なすことで、法人税負担を軽減する仕組み。蓄電池などに適用対象を広げた上で、20年度末までの期限を2年延長する。コロナ禍を受け従業員、顧客の安全確保を目的に非接触型の検温需要の高まりにも対応する。【12月4日 時事通信より】
-
【防災施策】NTT東日本が宮城 亘理町と連携 災害時の通信確保訓練
台風や地震などで通信に障害が発生した場合に備え、NTT東日本と宮城県亘理町が訓練を行った。訓練は、宮城県沖で震度6強の地震で町内で通信障害が発生したことを想定して行われ、町の災害対策本部にNTTの情報連絡員を派遣し、どのような支援が必要か町の職員と確認し合った。そのうえで、災害時には衛星通信で公衆電話として活用できるNTTの特殊車両が出動し、衛星との電波の送受信が正常にできているか確かめた。そして携帯電話の電波を中継する基地局が被災した場合に、特殊車両の衛星通信を基地局の代わりに活用する訓練も行われた。このほか、被災状況を確認するためのドローンを使って撮影した映像を災害対策本部に送る訓練も行われた。【12月3日 NHKニュースより】
▼NTT東日本 NTTグループ各社及び亘理町合同防災実働訓練の実施について
https://www.ntt-east.co.jp/miyagi/information/detail/pdf/20201126_01.pdf -
【防災施策】岩手・大槌町が災害担当幹部を公募 防災レベル向上図る
岩手県大槌町は1日、町の防災と災害対応全般を担う幹部職員を任期付き採用で公募すると発表した。募集するのは、現在の危機管理室を強化する形で新年度に新設を予定する防災対策課(仮称)の課長1人。防災対策に関する企画の立案を担当するほか、災害時には災害対策本部や警戒本部を統括する。受験資格は、高卒以上で防災関連機関などで防災関連業務に従事し、さらに管理職の経験がある者となっている。年齢は問わない。申込締め切りは18日で、任期は来年4月1日から最大5年間。大槌町は東日本大震災の津波で中心部が壊滅し、人口の約8%に当たる1286人が犠牲となった。平野公三町長は津波で幹部候補だった中堅職員を多く失ったことも公募の理由に挙げた。その上で「われわれの経験を生かし、被災地として一歩二歩踏み込んだ防災を実現するためには、大所高所から包括的に考えられる人材が必要だと判断した」と話した。【12月2日 河北新報より】
▼大槌町 大槌町任期付職員の募集について(防災全般)
https://www.town.otsuchi.iwate.jp/gyosei/docs/435064.html -
【災害想定】南海トラフ死者「7割減」 静岡県試算、対策効果強調
静岡県は2日、南海トラフ巨大地震対策として防潮堤整備や津波避難タワーの設置を進めた結果、2013年度に最大約10万5000人と試算していたマグニチュード(M)9クラスの地震による想定死者数が、今年3月時点で7割減の約3万3000人となったと発表した。県によると、3月に浜松市沿岸の防潮堤が完成するなど、これまでに県沿岸部200キロ余りで整備が完了。約1500カ所で津波避難タワーの設置や避難ビルの指定を済ませ、浸水区域で津波から避難できる住民の割合が97%になったことなど、対策の効果を強調した。【12月2日 東京新聞より】
▼静岡県 地震・津波対策アクションプログラム2013の減災効果
http://www2.pref.shizuoka.jp/all/kisha20.nsf/c3db48f94231df2e4925714700049a4e/69cf43f6f241b93d4925862b00074f18?OpenDocument -
【防災施策】被災者支援制度データベース復活 内閣府、検索効率化へ
自然災害に見舞われた際に、国や自治体が用意している多種多様な被災者支援制度を簡単に検索できるデータベースが復活することが、30日に分かった。2018年度に運用を終えた東日本大震災向けを内閣府が再構築し、21年度中にも試験運用を始める方針。被災者支援制度は、被災者生活再建支援金や、事業者向けの貸付金や補助金など多岐にわたる。現在は各省庁のHPや冊子で紹介されているが、頻繁に制度変更があり、被災者だけでなく自治体職員も最新情報の把握に苦労しているのが実情。内閣府は最新の制度を集約し、行政デジタル化の一環で、暮らし再建を後押しする。【11月30日 東京新聞より】
-
【技術・仕組】避難所受け付け非接触に 静岡県防災アプリに新機能
静岡県は避難所の新型コロナウイルス感染症対策として、既存の防災アプリ「静岡県防災」を活用し、非接触で受け付けや避難所での生活情報の提供ができる仕組みを開発した。風水害を想定している。アプリ内に避難場所や氏名、年齢、体調などを登録する欄を設けた。避難所では、用意されたQRコードを読み込んで受け付けを済ませる。避難所で食料の配布や健康チェックなどの連絡は、掲示板や回覧板を用いるのが一般的だが、それらの情報も一斉送信し、できるだけ接触を避ける。30日に湖西市で行われる防災訓練で試行し、12月中旬に一般の人が利用できるようにする。【11月29日 静岡新聞より】
▼静岡県 総合防災アプリ「静岡県防災」
http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/application.html -
【地域防災】磯子区 安否確認バンダナ全戸配布 災害時「無事です」周知に/神奈川
神奈川県横浜市磯子区は、災害時安否確認バンダナを製作し、11月から全戸配布を始めた。同区は昨年度、災害時支援に関するアンケートを実施。その結果、37の自治会町内会から「災害時要援護者支援をしたい」という声があがった。要望があった自治会町内会に昨年、安否確認バンダナを配布していた。一方、他の自治会町内会からも、「バンダナを使いたい」という声があがり、磯子区全体での取り組みにしていきたいと、今年度全戸配布を決めた。使用方法は、大地震などの災害発生時に玄関やベランダ、物干しなど、家から見えやすい場所に結び掲げてほしいとしているが、各自治会町内会で使用方法を決めてもよいという。同区では、隣近所でバンダナを掲げていない家庭があれば声をかけあって助け合ってほしいと呼びかけている。【11月26日 タウンニュースより】
-
【防災施策】呼吸器、透析を災害時も確保 蒲郡市、医師会などが協定/愛知
災害時の停電や断水で命の危険にさらされる人工呼吸器利用者や人工透析患者らを支援しようと、愛知県蒲郡市と市医師会などが20日、協定を結んだ。市、市医師会、医療機器メーカー5社が協定に基づき「蒲郡電源あんしんネットワーク」を設立。長期停電が見込まれる災害が発生した際に、自家発電機を備えるボートレース蒲郡に福祉避難所を設け、医療機器メーカーや市民病院が必要な装置を届ける。市内には電気が不可欠な人工呼吸器の利用者が約10人、酸素濃縮装置の利用者が約90人いるが、従来は患者情報が関係機関で共有されていなかったといい、今後は安否確認などに活用する体制を整える。【11月26日 中日新聞より】
▼蒲郡市 災害時における人工呼吸器及び在宅酸素療養者への支援について
https://www.city.gamagori.lg.jp/site/chojuka/zaitaku-sien.html -
【防災施策】住民の安全、環境保全を両立 熊本県、県南地域の復旧・復興プラン発表
熊本県は24日、7月豪雨で甚大な被害を受けた県南地域の復旧・復興プランを発表した。住民の安全確保と環境保全を基本理念に、新たな流水型ダムの推進を軸とした「緑の流域治水」を掲げた。短期的に取り組む事業に宅地の高台移転促進を盛り込むほか、産業創出を将来ビジョンで示すなど持続可能な地域の実現を目標としている。5年以内の取り組みでは、河床掘削など緊急治水対策や、災害情報無線の戸別受信機の設置、要配慮利用施設での避難確保計画の100%作成など地域防災力の強化を盛り込んだ。安全な住まいの確保では、宅地のかさ上げや高台移転を促進、住居部分を3階以上に設定した中層型の公営住宅整備など、今後の水害の発生に対応した対策を強化した。【11月25日 熊本日日新聞より】
▼熊本県 令和2年7月豪雨からの復旧・復興プランについて
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_37648.html -
【防災施策】防災マップをうちわに 芳賀町が作製/栃木
栃木県芳賀町はこのほど、地域のハザードマップが記載されたうちわを6300枚作り、自治会を通じて町内全戸に配布した。うちわは、町自治会連合会から提案を受けて作った。ハザードマップが配布されても棚などに保管していると、いざという時に見つかりにくい。うちわなら、日常的に身近な場所に置いておくことができると考えたということである。【11月21日 下野新聞より】
▼芳賀町 町・自主防災組織合同防災訓練を実施しました
https://www.town.tochigi-haga.lg.jp/chouseijouhou/kouhou/kouhou/kouhoushi/r1/documents/r21118-19.pdf -
【防災施策】“コロナ流行中に原発事故” 避難所などの換気は 内閣府が指針
内閣府は、新型コロナウイルスなど感染症の流行中に原発などの原子力施設で事故が起きた場合、被ばく対策を基本としつつ、放射性物質の情報に注意して換気をするよう求めるガイドラインをまとめた。感染症流行時の原発防災について、放射性物質による被ばく対策を優先し、換気を控えるとした考え方を、ことし6月に示していたが、自治体に意見を聞くなどした結果、感染症の流行時は、放射性物質の情報に注意しつつ換気の実施を求めるとする内容となった。具体的には、避難用のバスの車内や屋内退避した自宅や避難所で、30分に1回程度窓を開けるよう呼びかけていて、放射性物質が放出されたという情報が出されたり、放射線量が少しでも増えたりした場合は、換気を中断すべきとしている。監修にあたった、感染症対策に詳しい国立国際医療研究センターの忽那賢志医師は、「流行の度合いや住民の年齢などでリスクが変わるので、行政や住民が臨機応変に判断することが必要だ」と話している。【11月23日 NHKニュースより】
▼内閣府 新型コロナウイルス感染拡大を踏まえた感染症の流行下での原子力災害時における防護措置の実施ガイドラインについて
https://www8.cao.go.jp/genshiryoku_bousai/pdf/08_sonota_guidelines.pdf -
【防災施策】真備の陸閘廃止、防水壁新設へ 備中県民局、災害リスク軽減図る/岡山
岡山県備中県民局は、倉敷市真備町地区に2カ所ある「陸閘(りっこう)」を廃止する。大雨による増水時に川の堤防が途切れた部分を板で閉じ、道路の冠水などを防ぐ設備だが、西日本豪雨では機能しなかった。代わりに堤防と同じ高さの防水壁を新たに建設し、設置作業の手間を省くことで水位が上がった際の災害リスクの軽減を図る。工事を行うのは、同町妹、同町尾崎を流れる小田川支流の内山谷川、背谷川と、国道486号が交差する橋部分。いずれも欄干のように鉄筋コンクリート製の壁を設ける。規模は、内山谷川が長さ約20メートル、高さ約2メートル。背谷川は長さ約16~20メートル、高さ約1.5メートル。高さは、倉敷市がかさ上げをする両河川の堤防とそろえ、堤防の切れ目からの越水を防ぎ、壁の上部まで水が来ても圧力に耐えられる強度を持たせる。今月中旬から着工しており、来年6月までの完成を目指す。同県民局工務第二課は「人力で作業する今までのやり方では緊急時の負担が大きい。国や市が行う堤防強化などの施策と合わせ、治水対策を図っていきたい」としている。【11月21日 山陽新聞より】
▼岡山県 真備緊急治水対策2年目の記録(写真集)を作成しました
https://www.pref.okayama.jp/page/689988.html -
【防災施策】災害に備え「どこでもスタンド」導入 緊急車両に給油/和歌山
和歌山県は18日、タンクローリーと連結して緊急車両にガソリンを給油できる移動式給油所「どこでもスタンド」を導入すると発表した。今月中に県内5カ所に配備する予定。県南部の自家発電設備や大型タンクなどを備えたガソリンスタンド「中核SS」の一部は津波浸水想定区域内にあり、近い将来起こるとされる南海トラフ巨大地震に直面した場合は、使用できなくなる可能性もある。そのため県は、資源エネルギー庁の補助制度を活用し、「どこでもスタンド」を導入することにした。ガソリンを輸送するタンクローリーにホースを連結して使う仕組み。通常のガソリンスタンドのように一度地下タンクにガソリンを移す必要がなく、直接車に給油できる。自家発電機や油吸着マット、消化器なども備えている。大規模災害時には、救急車や消防車、パトカーなどの緊急車両に給油。被災状況次第で、どこでもスタンドを集中投入する運用も検討している。【11月18日 産経新聞より】
▼和歌山県 令和2年度新政策「どこでもスタンド」納入式を開催します
https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/press_animation/press_animation_backn_d/fil/021118_1.pdf