全国 > 兵庫県
地域選択:
太子町ホームページ(防災)
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 太子町 |
記載内容 | 太子町のハザードマップや避難場所、防災の基礎知識等について掲載している。 |
問い合わせ先 | 企画政策課 079-277-5998 |
URL | http://www.town.hyogo-taishi.lg.jp/soshikikarasagasu/kikakuseisaku/bousai/index.html |
西宮市 防災に役立つチラシ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 西宮市役所 |
記載内容 | 日ごろの備え、災害時の行動、避難の判断など、一人でもできる様々な防災活動を紹介しているチラシ。マイタイムラインなど、書き込むことができるように作成したチラシもある。 |
問い合わせ先 | 地域防災支援課 0798-35-3092 |
URL | https://www.nishi.or.jp/kurashi/anshin/bosaijoho/saigainitsuiteshiru/chishiki/11118802020.html |
西宮市 にしのみや防災チャンネル
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 西宮市役所 |
記載内容 | 災害に対する日頃からの備えや身を守るために必要な行動についての情報を1本5分程度にまとめたYouTube動画チャンネル。 |
問い合わせ先 | 地域防災支援課 0798-35-3092 |
URL | https://www.youtube.com/playlist?list=PLurZK0C33lUvXgzOVydog5bgED51Z__5H |
加古川市ホームページ(防災)
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 加古川市 |
記載内容 | 加古川市の防災に関連する内容を掲載している。 |
問い合わせ先 | 危機管理課 079-427-9717 |
URL | https://www.city.kakogawa.lg.jp/soshikikarasagasu/bousai/kikikanrisitsu/bosai/index.html |
豊岡市 防災教育教材(小・中学校版)
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 豊岡市 |
記載内容 | 豊岡市と国土交通省豊岡河川国道事務所が協力して作成した洪水に関わる防災教育教材を公開している。小学生向け、中学生向けの2種類がある。 |
問い合わせ先 | 豊岡市政策調整部防災課 0796-23-1111 |
URL | https://www.city.toyooka.lg.jp/bosai/bosai/bosaitaisaku/1014403/index.html |
播磨町WEBハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 播磨町 |
記載内容 | 防災に必要な情報を、インターネットで地図と重ねて防災情報を閲覧することが出来るハザードマップ。日本語版のほか、英語版・中国語版がある |
問い合わせ先 | 危機管理グループ 079-435-0991 |
URL | https://www.town.harima.lg.jp/kikikanri/bosai/bosai/webhazardmap.html |
豊岡市 過去の災害情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 豊岡市 |
記載内容 | 災害文化の伝承として、北但大震災関連などの、富岡市に未曾有の災害をもたらした自然災害の被害状況や刊行物・報告書等を掲載している |
問い合わせ先 | 豊岡市政策調整部防災課 0796-23-1111 |
URL | https://www.city.toyooka.lg.jp/bosai/bosai/kakosaigai/index.html |
昭和42年7月豪雨デジタルアーカイブ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 国土交通省近畿地方整備局 |
記載内容 | 昭和42年7月に神戸市を中心に死者・行方不明者98名、被害家屋約6万戸という甚大な被害をもたらした昭和42年7月豪雨災害の被害がわかる資料(写真・手記・エピソード)はもちろん、災害体験者のインタビュー動画などを掲載している。また位置を特定した写真は、現在と災害発生当時の地図を重ね合わせて掲載する |
問い合わせ先 | 六甲砂防事務所調査課 078-851-0535 |
URL | https://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/S13-2/special/ |
阪神大水害デジタルアーカイブ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 国土交通省近畿地方整備局 |
記載内容 | 80年前に起こってしまった「昭和13年阪神大水害」の当時の映像や手記、被災された方々のインタビュー、当時の出来事から中高生が研究を行ったプロジェクトなどを紹介している |
問い合わせ先 | 六甲砂防事務所調査課 078-851-0535 |
URL | https://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/S13-2/index.php |
六甲の川物語
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 国土交通省近畿地方整備局 |
記載内容 | 六甲山地の土砂災害と地域の自然や歴史・文化の関係を学び、街の不思議に触れ、素晴らしさを知り、安全を考えるために作成されたもの。湊川版、生田川版、都賀川版、住吉川版、芦屋川版、夙川版、妙法寺川版、有馬川版、山田川版の9種がある。 |
問い合わせ先 | 六甲砂防事務所調査課 078-851-0535 |
URL | https://www.kkr.mlit.go.jp/rokko/rokko/study/index.php |
オリジナル防災ゲーム「にげろ!あにまるず」「かいけつ!あにまるず」
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 兵庫県立明石南高校 |
記載内容 | 平成13年から有志生徒が防災に取り組む「めいなん防災ジュニアリーダーMRDP」が昨年から制作に取り掛かり完成させた、小学生児童から高齢者まで幅広い世代で取り組めるボードゲームの紹介。 |
問い合わせ先 | めいなん防災ジュニアリーダーMRDP kaken_minami2012tt@yahoo.co.jp |
URL | https://youtu.be/Q02Ff8zVuhQ |
西宮市防災情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 西宮市 |
記載内容 | 防災のお知らせのほか、避難情報や気象観測情報、各種マップなどを掲載している |
問い合わせ先 | 地域防災支援課 0798-35-3151 |
URL | https://www.nishi.or.jp/kurashi/anshin/bosaijoho/index.html |
たからづか防災マップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 宝塚市 |
記載内容 | スマートフォンやタブレットでも閲覧することができ、住所検索や、災害リスク別(水害・土砂災害・活断層)の閲覧、航空写真への切り替え、拡大縮小などが可能となっている |
問い合わせ先 | 都市安全部 危機管理室 総合防災課 0797-77-2078 |
URL | http://www2.city.takarazuka.hyogo.jp/hazardmap/flow_01.html |
淡路市防災ガイド
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 淡路市 |
記載内容 | 災害(風水害・土砂災害・地震・津波高潮)の危険性を正しく理解する内容が記載されており、風水害と津波高潮については、ハザードマップを備えている。 |
問い合わせ先 | 危機管理部危機管理課 0799-64-2555 |
URL | http://www.city.awaji.lg.jp/site/bosai/21523.html |
朝来市ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 兵庫県朝来市 |
記載内容 | 朝来市内の土砂災害警戒区域や河川が氾濫した場合の浸水想定、避難所等をインターネット上の地図により確認することができる。 |
問い合わせ先 | 危機管理室防災安全課 |
URL | http://www.city.asago.hyogo.jp/bousaimap/hp.htm |
洲本市電子ハザードマップ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 洲本市 |
記載内容 | 洲本市内の土砂災害・洪水・津波に係るハザードマップをインターネット上の地図により確認することができる。住所検索や、地図の拡大・縮小、航空写真画像への切り替え等便利な機能も備わっている。 |
問い合わせ先 | 消防防災課 0799-24-7623 |
URL | http://www.city.sumoto.lg.jp/safety/hazardMap/flow_01.html |
佐用町ハザードマップ(平成29年3月)
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 佐用町 |
記載内容 | 自宅周辺のハザードマップ(洪水・土砂災害・地震)、災害に対する必要な準備・行動、地域共有のための気づきマップ作成方法等 |
問い合わせ先 | 企画防災課 0790-82-0664 |
URL | http://www.town.sayo.lg.jp/cms-sypher/www/info/detail.jsp?id=691 |
神戸大学 危機管理について
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 国立大学法人神戸大学 |
記載内容 | 危機管理マニュアル、大地震による被災を想定した 事業継続計画、神戸大学安否確認システム、災害発生時の各地区の避難場所について掲載している。 |
問い合わせ先 | 国立大学法人神戸大学 078-803-5015 |
URL | http://www.kobe-u.ac.jp/info/project/crisis-management/index.html |
宝塚市 防災のページ
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 宝塚市 |
記載内容 | 緊急情報のほか、各種マップ、備えについてなどを掲載している |
問い合わせ先 | 都市安全部 危機管理室総合防災課 0797-77-2078 |
URL | http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/1013056/index.html |
ひめじ減災プロジェクト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 姫路市・㈱ウェザーニューズ |
記載内容 | 市内で発生した被害の状況を市民から投稿してもらい、インターネットサイトにリアルタイムに反映する住民参加型の情報共有ウェブサイトを開設する。 |
問い合わせ先 | 姫路市危機管理室 079-223-9600 |
URL | http://weathernews.jp/gensai_himeji/ |
神戸市 防災
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 神戸市 |
記載内容 | 災害への備えや災害時の避難所等防災に関する情報を記載 |
問い合わせ先 | 危機管理室 078-322-6236 |
URL | http://www.city.kobe.lg.jp/safety/prevention/index.html |
神戸市津波情報ウェブサービス「ココクル?」
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 神戸市 |
記載内容 | 津波浸水想定図、GPS機能を活用した利用者の現在位置での津波想定浸水深、地震・津波に備える防災の情報等を記載 |
問い合わせ先 | 危機管理室 078-322-6236 |
URL | http://kokokuru.jp/ |
備えとう?KOBE防災ポータルサイト
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 神戸市 |
記載内容 | 「備え」をコンセプトに、利用者に分かりやすい構成・デザインで、平時の防災啓発を中心に、災害時の安全行動につながる情報を掲載する。緊急災害情報のほか、防災クイズや、サンドアートによる「土砂災害からの避難」動画などを公開している |
問い合わせ先 | 神戸市危機管理室 078-322-6232 |
URL | http://www.kobe-sonae.jp/ |
兵庫教育大学「東日本大震災の本学の取組状況について」
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 国立大学法人兵庫教育大学 |
記載内容 | 東日本大震災に対する本学の支援活動を紹介 |
問い合わせ先 | 兵庫教育大学総務課 0795-44-2010 |
URL | http://www.hyogo-u.ac.jp/message/message3.php |
兵庫県警察 災害対策関連情報
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 兵庫県警察 |
記載内容 | 災害対策関連情報や、防災意識の高揚のための防災アドバイスなど |
問い合わせ先 | 兵庫県警察本部 警備部災害対策課 078-341-7441 |
URL | https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/seikatu/saitai/index.htm |
稲美町 災害に備えましょう
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 稲美町 |
記載内容 | 準備しておくべき非常持ち出し品について紹介している |
問い合わせ先 | 危機管理課 079-492-9168 |
URL | https://www.town.hyogo-inami.lg.jp/0000000008.html |
第五管区海上保安本部
種別 | Webサイト |
---|---|
行政・機関名 | 第五管区海上保安本部 |
記載内容 | ・五管区の取組み(業務紹介「災害に備える」) ・津波シュミレーションマップ ・巨大地震・津波発生時の船舶の安全対策について |
問い合わせ先 | 第五管区海上保安本部 078-391-6551 |
URL | http://www.kaiho.mlit.go.jp/05kanku/ |
兵庫県 学校防災マニュアル
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 兵庫県教育委員会 |
記載内容 | 兵庫県内 各学校独自の災害対応マニュアル作成の手引き |
問い合わせ先 | 兵庫県教育委員会事務局 教育企画課 078-362-3779 |
URL | http://www.hyogo-c.ed.jp/~somu-bo/bousaimanual/bousaimanual.htm |
災害を受けた子どもたちの心の理解とケア研修資料
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 兵庫県教育委員会 |
記載内容 | 教育復興担当教員や心のケア担当教員等の経験を受け継ぎ、今後の災害時等における心のケアに役立てる内容 |
問い合わせ先 | 震災・学校支援チーム 078-362-3779(教育企画課内) |
URL | http://www.hyogo-c.ed.jp/~somu-bo/bosai/kokorokea.pdf |
防災教育副読本「明日に生きる」(小学生用)
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 兵庫県教育委員会 |
記載内容 | 小学生低学年・高学年用の、平成7年の阪神・淡路大震災を語り継ぎ、自然災害から自らの生命を守る能力や共生の心を育む資料 |
問い合わせ先 | 震災・学校支援チーム 078-362-3779(教育企画課内) |
URL | http://www.hyogo-c.ed.jp/~somu-bo/bosai/shou-fuku.html |
防災教育副読本「明日に生きる」(中学生用)
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 兵庫県教育委員会 |
記載内容 | 中学生用の、平成7年の阪神・淡路大震災を語り継ぎ、自然災害から自らの生命を守る能力や共生の心を育む資料 |
問い合わせ先 | 震災・学校支援チーム 078-362-3779(教育企画課内) |
URL | http://www.hyogo-c.ed.jp/~somu-bo/bosai/chu-fuku.html |
防災教育副読本「明日に生きる」(高校生用)
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 兵庫県教育委員会 |
記載内容 | 高校生用の、平成7年の阪神・淡路大震災を語り継ぎ、自然災害から自らの生命を守る能力や共生の心を育む資料 |
問い合わせ先 | 震災・学校支援チーム 078-362-3779(教育企画課内) |
URL | http://www.hyogo-c.ed.jp/~somu-bo/bosai/kou-fuku.html |
学習資料「1.17は忘れない」
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 兵庫県教育委員会 |
記載内容 | 災害から命を守るために という内容の学習資料。小学校低学年用・小学校高学年用・中学生用・高校生用 の4種類。 |
問い合わせ先 | 兵庫県教育委員会事務局教育企画課 078-341-7711 |
URL | http://www.hyogo-c.ed.jp/~kikaku-bo/117/117.htm |
防災教育研修プログラム事例集
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 兵庫県教育委員会 |
記載内容 | 平成22年3月に作成された、学校において防災教育や学校防災体制、災害時の児童生徒の心のケアなどを推進する「担い手」としての教職員の意識の向上や指導方法の工夫改善に資する研修プログラム事例集 |
問い合わせ先 | 兵庫県教育委員会事務局教育企画課 078-341-7711 |
URL | http://www.hyogo-c.ed.jp/~kikaku-bo/pro/purog.htm |
高砂市 ハザードマップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 兵庫県高砂市 |
記載内容 | 平成19年度に作成したものを、この度、平成23年の東日本大震災や12号台風による浸水被害を踏まえ、「地震・津波・大雨・洪水ハザードマップ」とし、津波を含む地震対策や水害に備えるための記載を強化し更新した |
問い合わせ先 | 企画総務部危機管理室 079-443-9008 |
URL | http://www.city.takasago.hyogo.jp/index.cfm/16,35737,152,823,html |
尼崎市防災ブック
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 兵庫県尼崎市 |
記載内容 | 市の地形特性、防災学習情報、各種災害の被害想定及びハザードマップ |
問い合わせ先 | 総務局防災安全部防災対策課 06-6489-6165 |
URL | http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/kurashi/bosai_syobo/information/1002162/index.html |
土砂災害 わが家の避難マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 神戸市 |
記載内容 | 土砂災害警戒区域や緊急避難場所を記載したハザードマップに加え、命を守るための土砂災害に関する情報や避難行動に関する情報を記載 |
問い合わせ先 | 危機管理室 078-322-6236 |
URL | https://www.city.kobe.lg.jp/a46152/bosai/prevention/preparation/sand/hinanmap.html |
神戸市地震減災ガイド〜東南海・南海地震と津波に備える〜
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 神戸市 |
記載内容 | 東南海・南海地震や津波、その他活断層地震の基礎知識、地震への備えに関する情報を記載 |
問い合わせ先 | 危機管理室 078-322-6236 |
URL | http://www.city.kobe.lg.jp/safety/prevention/preparation/guide/index.html |
加古川市総合防災マップ
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 加古川市 |
記載内容 | ハザードマップ(水害編・地震編)のほか、災害への備えについて解説 |
問い合わせ先 | 総務部危機管理室 079-427-9717 |
URL | http://www.city.kakogawa.lg.jp/hp/hazardmap/index.html |
避難行動要支援者パンフレット
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 加古川市 |
記載内容 | 避難行動要支援者制度の概要について解説しているほか、申請書も添付している。 |
問い合わせ先 | 総務部危機管理室 079-427-9717 |
URL | http://www.city.kakogawa.lg.jp/kurashi/bosai_bohan/saigaishien_hinanshojoho/1432550955846.html |
津波をあなどるな!
種別 | パンフレット |
---|---|
行政・機関名 | 海上保安庁(第五管区海上保安本部) |
記載内容 | ・イラストによる津波の説明。 ・津波避難についての啓発。 |
問い合わせ先 | 第五管区海上保安本部 078-391-6551 |
URL |