運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

リレー寄稿

地域防災の担い手をご紹介

寄稿者様への御連絡は、各御所属先へお問い合わせください。

赤坂美幸(あかさかみゆき)

公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン プログラム オフィサー

防災を取り組み始めたきっかけは?

東日本大震災復興支援の中で、セーブ・ザ・チルドレンが行っていた防災事業を担当したことがきっかけです。 岩手、宮城、福島県の放課後児童クラブ支援員の防災研修をサポートしたり、NPO法人プラス・アーツと子ども向け防災教材を制作したりしました。また、宮城県東松島市の防災授業や防災訓練にも関わりました。

ご自身の活動の中で、一番のエピソード(うまくいったことや、いかなかったことも)という事例をひとつあげてください。

子どもたちが中心となって行う防災活動に携われたことです。 東松島市石巻西高校の防災体験学習に協力したり、同校の生徒の皆さんとともに、小学生対象の防災活動を実施しました。活動の中では、新聞紙などを利用して紙食器を作る練習も行いました。この紙食器は、2016年の熊本地震緊急支援活動の中で、実際に、避難所で役立ちました。当時、避難所に届いた食料を配布するための器が無かったため、その場にいた小中学生たちと紙食器を作って対応しました。 子どもたちが、いざという時に使えるスキルを防災訓練の中に組み込むことは、重要だと実感した瞬間でした。

防災活動は「つながり」が課題ですが、ご自身で感じる現状の課題についておしえてください。

防災活動や復興プロセスに、子どもや高齢者、障害のある人など、社会的に弱い立場にある人たちの自主的・主体的な参加を促していくかが、課題であると感じます。 子どもなど社会的に弱い立場にある人は災害の影響を直接受けやすく、かつ、特別なニーズを有しています。災害時にそれらの各ニーズに対応していくためにも、防災活動や復興プロセスへすべての人が参加できる機会を確保していくことが重要であると思います。

ご自身の活動の中で、繋がれるといいなぁ(繋がってよかった)と思われる(地域、企業、団体、個人など)についてご紹介ください。特に、つながれてよかった個人をリレー寄稿にご紹介ねがいます!

豊中市保健所の松山とも代さんや、現在、吹田市から人と未来防災センターへ出向している有吉恭子さんとは、子どもの視点を含んだ防災(災害リスク軽減)活動を、それぞれの市で推進していくために、活動をご一緒させていただいています。私とは異なる立場で仕事をしているお二人から学ぶことが多いです。 また、弊団体が2014年から取り組んでいる「子どものための心理的応急処置」普及を通して知り合った、さまざまな支援分野の方とは、実際の災害支援現場で連携したこともあり、平時からのつながりの重要性を肌で感じています。 

TEAM防災ジャパンサイトについて、期待されることについてメッセージをお願いいたします。

TEAM防災ジャパンサイトを通して、さまざまな分野で活躍する方や組織について学んでいきたいと思います。また、このサイトを通して、多くの方に私たちの組織についても知ってもらい、つながりを広げられたらと思います。
関連タグ
NPO等ボランティア
子ども
訓練・研修
防災教育