寄稿者様への御連絡は、各御所属先へお問い合わせください。
・防災に踏み込んだ(取り組み始めた)きっかけは?
阪神・淡路大震災の救護と、健康・生活支援や、被災後長期にわたる精神的な影響の調査などを母校の同窓生が行っており、被災の実際をきいていた。公衆衛生(住民の生を衛る)という仕事柄、地域住民の危機管理として防災に触れることも多かった。東日本大震災前には、住民・行政・NPOの参加による「安心安全街づくりワークショップ」(後援:内閣府総務省消防局、他)で、実行委員を務め防災について考えさせられた。
・ご自身の活動の中で、一番のエピソード(うまくいったことや、いかなかったことも)という事例をひとつあげてください。
うまくいったこと:
東日本大震災では、被災者の健康課題を予測し、アドバイスやケアで予防できた。例えば、孤立しがちなお年寄りを行政に知らせ地域活動につなげ、復興で頑張りすぎて持病が悪化しつつある方に気づき休養を勧めた。大切な方を亡くした方へのグリーフケア(カウンセリング技術により悲嘆することで少しでも癒して頂く。)、家族を津波で流された場面を思い出し気が狂ったようになる子をもつ母に寄り添い対応を説明したことも忘れ難い。
いかなかったこと:
熊本地震では、被災者と、被災者に直接会うはずのボランティアなどの支援者に届くよう、SNSで保健アドバイスを発信したものの、あまり届いていない様子であった。ノミや皮膚病、食中毒など、住民層や避難場所の環境、天候から不衛生になると予想し発信した予防策が行き届かずおこってしまった。
・防災活動は「つながり」が課題ですが、ご自身で感じる現状の課題についておしえてください。
保健アドバイスは保健行政や医療チームが組織的に直接行っている現状である。広域な交通網が分断された東日本大震災、車中避難をされている被災者が多かった熊本地震など、災害による健康障害を防ぐ情報が十分届いていたとは言い難い。細部にわたり被災者の方と接することが多いボランティアの方達が、医療者や地元の保健行政とつながって、ご自分たちの活動をされながら予防のための日常生活での注意を伝えて頂ければと思う。
・ご自身の活動の中で、繋がれるといいなぁ(繋がってよかった)と思われる(地域、企業、団体、個人など)についてご紹介ください。
お二人紹介します。
写真家の石川梵さんと流通にお勤めの吉田さんです。
石川さんはネパール地震で、震源地に近い高度2000mのラプラック村に入られ、人力での物資の運搬、避難テントの床が水浸しになる雨季の前には600ベットを造り、冬の寒さの前には子ども達にダウンジャケットを、教育のための奨学金も設立されました。
現在、被災から1年の村の暮らしのドキュメンタリー映画の来春の封切りを心待ちにしています。
吉田さんは
東日本大震災時、勤務地の宮城で被災され、物流が途絶えた被災者へ、自社の商品をいち早く提供し、その経験を伝えつつ、各地での復興イベントに参加されています。また熊本地震では、私の提供する被災者の健康被害を防ぐための情報に対し、必要な商品を被災地物流担当者に伝え…被災者の健康維持につなげてもらえられるようにしてくださいました。
・TEAM防災ジャパンサイトについて、期待されることについてメッセージをお願いいたします。
多岐にわたる人たちのネットワークづくりや情報発信をされていて、感心します。必要な方に必要な情報が的確に届くような情報の交通整理や、すべての人がつながるだけではなく必要な人と必要な人がつながることができるサポートも、期待したいものです。
- 関連タグ
-
医療福祉関係
-
大学等研究機関
-
災害医療