運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

リレー寄稿

地域防災の担い手をご紹介

寄稿者様へのご連絡は、各ご所属先へお問い合わせください。

桜井政成(さくらいまさなり)

立命館大学政策科学部 教授

主な活動地域
大阪府 全域
最近の防災・減災活動

出身地:長野県
最近の防災・減災活動:学生と定期的に災害被災地を訪問。内閣府「防災ボランティア活動の環境整備に関する検討会」委員、京都府災害NPOネット加盟団体(桜井ゼミ)など。

・防災に取り組み始めたきっかけは?

阪神・淡路大震災を大学生の時に経験。関西の近隣都道府県なので地震に被害はなかったが、その後ボランティアに行って現地を目の当たりに。防災の重要性を認識すると共に、復興の一助となっているボランティア自体に関心が湧き、その後、学生ボランティアセンターや、NPOセンターの立ちあげに地域で関わりました。結果的に現在、ボランティアやNPOの研究者をしています。

・ご自身の活動の中で、一番のエピソード(うまくいったことや、いかなかったことも)という事例をひとつあげてください。

学生と東日本大震災の被災地の仮設住宅・復興公営住宅を定期的に訪問しています。復興公営住宅への引越しが始まった頃、たこ焼きパーティを、談話室を借りて行いました。参加者は少なかったのですが、最後にまとめ役の方が「今日は大成功だった。復興公営住宅での最初の食事会で、知り合いでない人たちが多く集まった」とおっしゃいました。地域での文脈(コンテキスト、ストーリー)を大事にすることが支援活動では重要と、改めて理解させられた出来事です。

・防災活動は「つながり」が課題ですが、ご自身で感じる現状の課題についておしえてください。

「震災でコミュニティは三度壊された」--東日本大震災被災地で、復興支援活動をしている時、仮設住宅の自治会長さんから伺った話です。一度目は避難所に逃げた時。体育館など大きな所に、プライバシー無く暮らすことになります。そこで知り合いができても、多くの自治体では仮設住宅に抽選で入るため、また一からコミュニティの作り直し。それが復興公営住宅への引越しでも繰り返されます。そうして自立復興が難しい人ほど、つながりも失うことにショックを受けました。

・ご自身の活動の中で、繋がれるといいなぁ(繋がってよかった)と思われる(地域、企業、団体、個人など)についてご紹介ください。

まずは自分の地域でのつながりですね。通勤時間が1時間を超えるため、また職業柄土日も出かけることが多く、なかなかコミュニティ活動に参加できません。町内会の役員をした時は、多くの人と知り合いになれて、地域にはこんな多彩な人たちが住んでいたのか、と驚くとともに、知り合いが多くなるにつれ、安心感がもてる、ということを実感しました。

・TEAM防災ジャパンサイトについて、期待されることについてメッセージをお願いいたします。

上記に関連しますが、地域地域での文脈を大事にしてほしいですね。
関連タグ
ボランティア
大学等研究機関
建築・住まい
復興
研究