運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

災害遺構とは?

教訓を未来に伝える災害遺構

災害遺構とは、過去に災害で被害にあった人達が、その災害からの教訓を将来に残したいと意図して残された(保存活動が行われてきた)構築物、自然物、記録、活動、情報等です。例えば、岩手県宮古市では、昭和三陸地震の津波被害の教訓を刻んだ石碑が建てられていますが、この石碑より高い場所に住んでいた人は、東日本大震災の津波による建物被害を受けませんでした。

このように、過去の災害時に残された「災害遺構等」を通じて得られる教訓を次世代に受け継いでいくことは、災害被害を軽減する上で極めて重要です。

本サイトでは各地域に存在している「災害遺構等」の事例や地域での活用の取組、各研究機関が行っている収集・集約の取組をまとめ、それらの優れた活用事例や活用の促進策を掲載しました。

※本コンテンツは、内閣府の依頼により国立大学法人東北大学(災害科学国際研究所)で作成された『「災害遺構」の収集及び活用に関する検討委員会』報告書を元に作成されました。