活用ガイド ツール
災害遺構を活用するための様々な資料が利用できます
地域の災害遺構等を捜そうとする前の段階において、地域の災害についてのやさしい資料を用意し、地域にどんな災害が今まであり、どんな災害の教訓が残されているかに対して関心を高めることが有効です。
また、さらに関心を深めた人には、より詳しい災害の全体像の資料が必要とされることもあるので、その資料の例も紹介します。
1)地域の災害の歴史をより容易に知ることができる手段・ツール
例2:内閣府パンフレット「災害時に学ぶ」
風水害・火災編、火山編、海溝型地震・津波編、内陸直下型地震編
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/saikyoushiryo.htm
このほかの例として、
- ・地域の市町村史を調べる。
- ・災害の年表と歴史の年表を並べて示す。
- ・小学校によくある昔の空中写真は、地域の歴史の入口にできる。
- ・地域の歴史災害をGISで示す。
などがあります。
2)過去の大災害の全体像を学べる資料の活用
地域の災害遺構等に対してある程度関心を高めたら、その原因となった災害の全体像を学びましょう。例えば、内閣府が策定してきた過去の災害教訓の継承のための報告書があり、詳しい内容が記述されています。
例:内閣府の歴史的災害に関する「災害教訓の継承に関する専門調査会等における報告書」
内閣府HP「専門調査会等における報告書」 http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/saikyoushiryo.htm
地域の災害に関する啓発・周知活動に参加しよう
地域の災害に関する未経験者でも抵抗なく参加できるような啓発・周知活動が行われている場合があります。
例えば、地域の災害に関するセミナーの開催(例:雲仙普賢岳の子供を募集した「防災塾」)、勉強会(例:名古屋大学の「古文書を読む会」)、ピクニック(例:ジオパーク、名古屋大学の「歴史地震研究会」)、キャラバン隊(名古屋大学)、キャラクター作り(名古屋大学)などがあります。
災害遺構の保存状態の改善も活用方法の一つ
地域の災害遺構等について、保存状態が悪い場合には、その改善を行うことがその災害遺構等に触れ、地域の防災に活用するためのサポートの活動にもなります。