ニュース
防災関連の最新ニュースをご紹介
-
【防災施策】「災害モード宣言」導入 府、有事の適切行動促す/大阪
大阪府の吉村洋文知事は12日の定例会見で、大規模災害時に府民や事業者などに適切な行動を促す「災害モード宣言」の概要を発表した。吉村知事は大阪市長時代に、こうした制度を市でも採用しており、府でも導入する考えを示していた。発信の目安は、最大風速30メートル以上の台風が府域に上陸や最接近することが見込まれる場合や、府域で震度6弱以上の地震を観測した場合に、府ホームページやSNSなどを通して宣言し、自分の身の安全確保などを呼び掛ける。吉村知事は「人間は『正常性バイアス』が働いて身を守る行動に移せない。災害に強いまちづくりのために、いつもとは違うと宣言することが必要」と話した。【6月13日 大阪日日新聞より】
▼大阪府 吉村大阪府知事 記者会見(令和元年6月12日)
https://youtu.be/0ApOc8NmgYc -
【防災施策】<宮城県沖地震41年>組織間の連携スムーズに 県が訓練
「みやぎ県民防災の日」の12日、宮城県は大規模災害を想定した総合防災訓練を県庁で実施した。市町村や自衛隊、医療機関など95団体の約3000人が参加。東日本大震災と同規模(最大震度7)の地震と津波が発生したと想定し、各部局の職員が情報収集などに当たった。県庁講堂では、効率的なマンパワーの受け入れ方を定めた指針「広域受援計画」に基づき、他県に応援職員を要請する際の手順を初めて検証。村井嘉浩知事は取材に「沿岸部の街並みが変わる中、防災対応も新しい視点を大事にしたい」と強調した。仙台市も総合防災訓練を実施。主会場の県消防学校では被害状況把握のためドローンを初めて活用。仙台個人タクシー事業協同組合が、市と結んだ協定に基づき、市役所本庁舎から消防学校まで職員を送迎する訓練もした。【6月13日 河北新報より】
-
【防災施策】水害時の防災行動計画策定、岡山
岡山県を流れ、西日本豪雨で氾濫した高梁川水系の自治体などによる検討会は13日、災害時に取るべき行動を時系列で整理した「水害タイムライン(防災行動計画)」を策定し、記念式典が同県総社市で開かれた。検討会座長を務めた岡山大大学院の西山哲教授(防災工学)は「昨年の教訓を生かした。内容を周知徹底し、運用に協力いただきたい」と呼び掛けた。タイムラインは、避難所の開設や道路の通行止めといった行動を時系列で明記。大雨や洪水警戒レベルなどに応じた各機関の動きを一元的に把握できるようにした。【6月13日 共同通信より】
▼国土交通省中国地方整備局 『高梁川水害タイムライン≪令和元年度版≫』完成式の開催について
https://www.cgr.mlit.go.jp/okakawa/kouhou/kisha/H31/190611kisha/190611kisha.pdf -
【普及啓発】事前の防災対策訴え 水害サミットで石井国交相
大水害を経験した自治体の首長らが防災や減災対策を考える「第15回水害サミット」が11日、東京都千代田区の毎日新聞東京本社であり、過去最多となる全国42市町村長が出席した。昨年7月の西日本豪雨で甚大な被害を受けた岡山県倉敷市の伊東香織市長は「逃げ遅れた人、逃げるタイミングを失った人が非常に多かった。住民がいつ、どのように逃げるか、各地区で防災計画を作っておくことが重要だ」と述べた。また、基調講演した片田敏孝・東京大大学院特任教授(災害社会工学)は「日本の災害対策は、住民が行政に依存する『災害過保護』になっている。住民がもっと主体的に防災に取り組んでいかなければならない」と訴えた。【6月11日 毎日新聞より】
▼国土交通省 水害を経験した市町村長が防災・減災のあり方を全国に発信します~第15回水害サミットの開催について~
https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo05_hh_000068.html -
【防災施策】災害時の妊産婦・乳児専用の避難所 北九州市が2カ所指定/福岡
福岡県北九州市は5月31日、大雨などの災害時に妊産婦と乳児のみが利用できる避難所として、市内2カ所の施設を指定した。九州豪雨で甚大な被害が出た朝倉市の避難所などで、子どもの夜泣きや授乳の際に他の避難者の目が気になるとの声が複数出たことなどから、専用の避難所が市内に必要と判断した。6月1日から運用を始める。市によると、各地域の避難所に避難した妊産婦らが専用施設への移動を希望すれば、利用できる。開設時は、市が所有する粉ミルクや毛布、段ボールベッドなどを配備する方針。現段階で夫は利用できない。【6月12日 西日本新聞より】
▼北九州市 妊産婦・乳児避難所の指定について
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000841887.pdf -
【防災施策】優先的に決壊対策必要な「防災重点ため池」 全国6万か所余
去年7月の西日本豪雨では、広島県などで32か所の農業用のため池が決壊し、周辺地域に大きな被害が出た。このため農林水産省は、自治体が優先的に対策を講じる「防災重点ため池」の基準を見直し、ため池から100メートル未満に住宅などがあり、決壊すると人的な被害が出るおそれがある場合など4つの基準を新たに設定した。この基準に沿って防災重点ため池を選定し直した結果、全体の38%にあたる6万3700か所余りが対象となった。農林水産省は防災重点ため池を対象に、都道府県などと連携して決壊した場合の浸水想定域の地図を作成するほか、堤防を補強するなどの対策を進めることにしている。【6月11日 NHKニュースより】
▼農林水産省 防災重点ため池の再選定について
http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/bousai/190611.html -
【防災施策】西日本豪雨を教訓、水害対策強化 国土強靱化、19年度計画を決定
政府は11日、大規模災害に備えた国土強靱化推進本部会合を首相官邸で開き、2019年度計画を決定した。昨年の西日本豪雨を教訓に河川堤防の強化と迅速な住民避難を重点課題とした。計画では、氾濫による甚大な人命被害が懸念される全国の河川で、堤防の強化やかさ上げを急ぐ。洪水の恐れがある全市区町村には、最大規模の被害を想定したハザードマップの作成と防災訓練の実施を促す。【6月11日 共同通信より】
▼首相官邸 国土強靱化推進本部
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kokudo_kyoujinka/ -
【防災施策】被災地同士が災害支援協定 NPO法人が仲立ち/北海道・岡山
昨年の北海道地震と西日本豪雨で、ともに大きな被害を受けた北海道苫小牧市と岡山県総社市が、NPO法人ピーク・エイドの仲立ちで、3者間の災害支援協定を結ぶことになり、10日、東京都内のホテルで調印式が行われた。今回調印された「災害時の応援に関する協定」は10条からなり、互いに災害が発生した際に、救出、医療、防疫に必要な物資、食料および機材の提供▽救助などに必要な職員の派遣▽被災者の一時収容のための施設提供-などが盛り込まれている。両市の仲立ちを務めた野口理事長は、「災害はいつ発生するか分からない。行政とNPOには、それぞれ得意分野があり、こうした支援の形が全国に広がっていけば」と期待を込めた。【6月10日 産経新聞より】
▼NPO法人ピーク・エイド 総社市&北海道支援報告~被災地から被災地へ~
https://peak-aid.or.jp/report/2018/10/post-363.html -
【防災施策】盛土造成地マップ作成へ 北広島市 防災、住宅建設の参考に/北海道
北海道北広島市は本年度、谷や沢を埋め立てて宅地を造成した場所を示す「大規模盛土造成地マップ」を作成する。宅地造成前と造成後の空中写真を比較して分析。盛り土が行われた場所があった場合、場所を地図上に示し公表する。道内自治体のうち、大規模造成地の有無などの調査結果を公表しているのは今年3月現在で79.3%。大規模造成地のある札幌市や旭川市は2017年3月、マップを公開している。北広島市の調査は1970年と2010年の航空写真を基に行う方針。土地図の分析や現地確認などを経て、年度内に市のホームページでの公開を予定している。都市計画課は「マップに示された場所が地震時に必ずしも危険という訳ではないが、防災に役立てたり、これから家を建てる際の参考になる」としている。【6月10日 北海道新聞より】
-
【防災施策】新防災センター活用 大分県など59機関が図上訓練
図上形式で初動対応を確認する大分県総合防災訓練が7日、県庁などで行われた。県や県警、各市町村、自衛隊の59機関の約460人が参加。5月に移転した新防災センターなどを活用した。午前7時半にマグニチュード9.0の南海トラフ巨大地震が発生。県内で最大震度6強を観測し、沿岸部が津波で浸水したとの想定。参加者は地震が起きてから約4時間の対応に当たった。以前の2倍以上の面積になった防災センターには、関係機関の職員らが集まって情報を収集。インターネットを通じて災害現場などから情報を素早く伝達できるシステムを活用した。県はBCPで想定している人数よりも少ない人数で対応した。牧敏弘防災局長は「新たな防災センターは関係機関が一堂に会し、情報を共有できる利点がある」と話した。【6月7日 大分合同新聞より】
-
【防災施策】不動産の取引時に防災情報を周知 岡山県が2協会と協力協定締結
岡山県は6日、県宅地建物取引業協会、県不動産協会と、不動産の取引時に防災情報を周知する協力協定を結んだ。両協会は、会員の事務所に浸水想定区域を示したハザードマップを配備。顧客に土地や建物を説明する際に提示して、物件の災害リスクを知ってもらう。県はマップの入手方法などを助言する。県は、豪雨でハザードマップが住民に十分浸透していない実態が浮き彫りになり、マップの認知度向上と理解促進を図る狙いで両協会に協定の締結を持ち掛けた。【6月6日 山陽新聞より】
▼岡山県 県と公益社団法人岡山県宅地建物取引業協会、一般社団法人岡山県不動産協会は、不動産取引の機会を捉えた防災情報の周知に関する協力協定を締結します
http://www.pref.okayama.jp/site/presssystem/613947.html -
【防災施策】仮設住宅の候補地選定 地域防災計画修正案に10項目追加 苫小牧/北海道
北海道苫小牧市は、直下型地震を想定して策定した地域防災計画(地震・津波災害対策編)の修正案に、応急仮設住宅の建設候補地や安否情報の提供など計10項目を盛り込んだ。仮設住宅は、1万人の避難者が発生する大規模地震や津波を想定して建設。通いやすさといった利便性や広い面積だけでなく、電気、水道、ガスが使える点を考慮し、市内の東西などに分散させた。このほか修正案にはボランティアセンターの組織体制と役割、安否情報の提供、避難者対策などを盛り込んだ。ボランティアセンターは、知識や経験に応じてボランティアの種類を「専門ボランティア」と「一般ボランティア」に分け、活動内容を整理した。修正案は、市ホームページなどで閲覧できる。市危機管理室は「広く市民に知ってもらい、気軽にさまざまな意見を寄せてもらえるとうれしい」としている。【6月5日 苫小牧民報より】
▼苫小牧市 苫小牧市地域防災計画(地震・津波災害対策編)修正及び苫小牧市国民保護計画変更について意見を募集しています
http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/public_comment/detail.php?id=515&type=in -
【技術・仕組】災害時、要支援者の安否 LINEで把握 伊丹市が全国初の事業/兵庫
兵庫県伊丹市は、災害時に無料通信アプリ「LINE」の機能を使い、高齢者や障害者ら要支援者の安否を確かめるシステムのモデル事業に全国で初めて取り組む。国などが開発を進めるシステムで、要支援者に避難の状況を送ってもらい、地図に落とし込むなどして早期把握に生かす。来年1月の市総合防災訓練で有用性などを確認する。要支援者や親族らはLINEで事前に名前などを登録。災害時には、被害や健康状態などを問うメッセージが市から一斉送信される。登録者は自身の状況に加え、GPSなどを使って現在地を返信。自動集計された情報は、被害の有無などによって分類可能なほか、地図に表示もできる。安否をLINEで確認できない要支援者に対しては、従来通り電話などで連絡する必要があるものの、市は「電話する対象人数を新システムで減らせられれば、職員を他の災害対応に充てるなど効率的な配置ができるようになる」と実用化に期待している。【6月5日 神戸新聞より】
▼伊丹市 SNSを活用した伊丹市水防図上訓練を官民連携で実施
http://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/SOMU/KIKIKANRI/oshirase/1558505210230.html -
【防災施策】県が15河川の水害危険度マップ公表 最大降雨「特に注意」77カ所/茨城
茨城県が管理する15河川を対象に、最大規模の降雨を想定した「水害危険度マップ」が公表された。県によると、水害危険度マップは、千年に一度の降雨を想定して17河川で作成した浸水想定区域図に、堤防の高さや漏水実績などからの注意すべき箇所を組み合わせた。堤防の高さが不足し漏水の実績があるなど「特に注意が必要な箇所」は、15河川で計77カ所。堤防の高さに余裕が少なく、漏水の恐れがあるなど「注意が必要な箇所」は計104カ所に上っている。16市町が関係しており、避難施設までの経路を記す「マイマップ」、避難行動を時系列にまとめる「マイ・タイムライン」作りに役立ててほしいということである。【6月3日 東京新聞より】
▼茨城県 水害危険度マップ
http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/kasen/saigai/suigaikikendomap.html -
【防災施策】災害時に2次救護所を 掛川東病院と掛川市が協定/静岡
静岡県掛川市は、災害時に中等症患者の応急処置など行う2次救護所の開設、運営に関する協定を、掛川東病院と結んだ。市役所での調印式で松井三郎市長は「2次救護所が加われば、災害時に集中する多くの負傷者を分散して処置できる。市民が安心して暮らせるまちづくりの担い手として、協力いただきありがたい」と感謝した。2次救護所は、市内5中学校など初動時救護所で対応できない外科的治療がいる患者を収容、治療する。必要に応じて災害拠点病院「中東遠総合医療センター」も2次救護所を支援する。【6月5日 中日新聞より】
-
【防災施策】昨年の災害踏まえ帰宅困難者対策など公表/京都
京都府は3日、昨年に発生した災害の対応の検証結果に基づき見直してきた府地域防災計画を明らかにした。洪水浸水時の避難行動タイムラインの作成促進や災害時声かけ隊の育成、帰宅困難者対策など改訂部分は多岐で、より実態に見合ったものになったとしている。住民避難については、土砂災害、洪水浸水対象の避難行動タイムラインの作成を進めるとともに、市町村の消防団や自主防災組織などと連携して、タイムラインに基づいた避難を誘導する「災害時声かけ隊」を育成する。防災体制強化では、職員の危機管理スキル向上のために府、市町村が災害時応急対応業務を標準化するマニュアルを策定し、相互応援が円滑にできるように整備し、両者が連携した運用訓練を実施する。このほか帰宅困難者対策では行政、事業所、学校などで帰宅困難者対応ルールを策定して一時滞在施設を確保するほか、外国人旅行客などへの情報提供の改善にも取り組む。【6月4日 産経新聞より】
-
【防災施策】災害時に施設提供 千葉市と千葉銀が協定
千葉県千葉市と千葉銀行は4日、災害発生時の施設提供に関する協定を結んだ。同行本店の本部棟を帰宅困難者の一時滞在施設として提供するほか、国や県から派遣される応援職員の待機場所としても使えるようにする。民間の銀行施設が市の定める一時滞在施設となるのは初めてだということである。市が2016年度に実施した調査によると、市内で直下型地震が発生した場合に千葉駅周辺では約3万人の帰宅困難者が発生する見込み。千葉銀本店は千葉駅から徒歩15分ほどで、千葉市役所にも隣接している。千葉銀は2020年秋、敷地内に新本部棟の竣工を予定しており、新本部棟では現在の2.8倍となる約700人の受け入れが可能になる。3日分の電気を確保できる自家発電装置や複数のマンホールトイレも備えている。【6月4日 日本経済新聞より】
▼千葉市 株式会社千葉銀行と「災害発生時における本部棟施設の提供協力に関する協定」を締結します
http://www.city.chiba.jp/somu/shichokoshitsu/hisho/hodo/documents/190528-1-1.pdf -
【普及啓発】名古屋市が防災を戸別訪問で啓発 南海トラフに備え家庭の対策促す/愛知
愛知県名古屋市は今月から順次、消防職員らが各世帯を戸別訪問して家具の転倒防止器具などを配布する取り組みを始める。市によると、消防職員が世帯の年代を問わずに地区内の全戸を訪問し、防災用品を配布するのは政令市で初めての取り組み。市は、南海トラフ巨大地震が発生した場合の被害を最小限に食い止めるため、家具を固定することや、揺れを感知してブレーカーを落とす「感震ブレーカー」の設置による火災対策を呼び掛けている。だが、市が1月に市民モニターから回答を得たインターネットアンケートでは、災害に対して「準備はできていない」「どちらかというと準備はできていない」と答えたのが計56.7%だった。そこで、今月から全16区で各1学区ずつ計6万5千世帯をモデル地区として選び、消防職員や消防団員が順次、戸別訪問をする。最初の訪問は、チェックシートで「寝室の家具を固定しているか」「消火器具を設置しているか」などと質問。2度目の訪問で、回答状況に応じて家具転倒防止器具や感震ブレーカー、簡易消火スプレーを配布する。家具転倒防止器具を配った世帯は3度目の訪問も行い、取り付けたかどうか確認する予定である。【6月2日 中日新聞より】
▼名古屋市 家庭の防災力向上のために!消防職員が戸別訪問を実施します!
http://www.city.nagoya.jp/shobo/page/0000117584.html -
【防災施策】伊万里市が防災行政無線の個別配信 聴覚・視覚障害者へ緊急情報/佐賀
佐賀県伊万里市は、災害などの緊急情報を防災行政無線で放送する際、事前に登録した電話やファクスに同時配信するサービスを始めた。聞き漏らしの恐れがある聴覚・視覚障害者、携帯電話を所有していない人が対象になる。登録をすると、携帯電話を持たない人には固定電話に、視覚障害者には携帯電話か固定電話のいずれかに、防災行政無線の放送内容が音声で伝えられる。聴覚障害者に対してはファクスへ文字で配信される。市は4月中旬から運用を始め、今後、広報などを通じて登録を呼び掛ける。【5月31日 佐賀新聞より】
▼伊万里市 災害時電話・FAX配信サービスを始めました
https://www.city.imari.saga.jp/14961.htm -
【防災施策】南海トラフ巨大地震のおそれなら1週間「事前避難」を
政府の中央防災会議が5月31日に開かれ、「南海トラフ地震臨時情報」が発表された際の対応を盛り込んだ国の防災計画の修正案が議題となった。対応の主な内容は、南海トラフの震源域の半分程度が先行してずれ動いてマグニチュード8以上の地震が起きたあと、さらなる巨大地震の発生に警戒が必要な場合、総理大臣の指示に基づき自治体から一部の住民に対して、1週間、事前避難が呼びかけられる。修正案は了承され、自治体や学校、病院、ライフライン事業者などは来年3月を目標に具体的な防災計画づくりを進め、計画が固まったところから順次運用が始まる。このほか国の防災計画には、大雨の際に発表される防災情報を5段階の警戒レベルに分けることや、学校での防災教育の充実などが新たに盛り込まれた。また、南海トラフ巨大地震の被害想定について、最新データに基づいて計算し直した結果、当初の想定よりも死者数が3割近く減るとする推計も報告された。【5月31日 NHKニュースより】
▼内閣府防災情報 中央防災会議(第39回議事次第)
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/chuobou/39/index.html