ニュース
防災関連の最新ニュースをご紹介
-
【防災施策】水害時行動 自主避難目安、設定を 府、タイムライン指針を作成/京都
京都府は独自の「水害等避難行動タイムライン作成指針」を作成し、10日に京都市上京区で開いた府防災会議の部会で示した。指針では、水害時の避難は市町村が出す避難情報に従うのが基本としつつ、地域によっては避難勧告の基準である氾濫危険水位に達するよりも前に行動を始めた方が安全な場所もあるとしている。小規模河川や水路では急な増水やがけ崩れが局所的に起きて勧告発令が追いつかない可能性もあるため、自主避難するための目安の「スイッチ」が必要とした。スイッチとしては、洪水で雨量観測所の1時間当たりまたは累計の雨量について、2013年の台風18号など最近の災害時の観測値を参考にしたり、水路の合流場所の樋門閉鎖や河川カメラの映像、「山道が川のようになっている」など具体的な異常情報があるなどを挙げている。【5月11日 毎日新聞より】
▼京都府 水害等避難行動タイムラインの作成について
http://www.pref.kyoto.jp/kikikanri/suigai-timeline.html -
【防災施策】必要な支援 ひと目で 南房総市、高齢者や障害者らへ「ポンダナ」を無償配布/千葉
千葉県南房総市は、災害時に自ら避難するのが困難な高齢者や障害者らが、どんな支援を求めているかをアピールできる布製防災用具をつくった。「耳が聞こえない」など、自分が必要な支援を書き込める90センチ四方の黄色い布を、ポンチョのように羽織ったり、バンダナのように頭や首などに巻いたりできることから、「ポンダナ」と名付けた。バンダナやスカーフで同様の防災用具をつくった浦安市や習志野市の取り組みを参考に、南房総市は、視覚障害者でも見やすいとされる黄色を選び、手足が不自由な人や大柄な体格の人が頭からかぶりやすいよう、中央部分に40センチの切れ目を入れるなど工夫をこらした。市の担当者は「住民からは災害時に支援を待つより、自らアピールする方が有効という意見も寄せられている。災害時の避難に役立ててほしい」と話している。【5月13日 東京新聞より】
▼南房総市 平成30年4月26日 定例記者会見
http://www.city.minamiboso.chiba.jp/0000011057.html -
【防災施策】土砂災害警戒区域の調査、9割が終了 19年度に終了見込み
国土交通省は11日、土砂災害が発生する恐れのある「土砂災害警戒区域」を指定するための基礎調査が、2017年度末までに9割で終了したと発表した。同省は2019年度中の完了を目指している。基礎調査では都道府県が危険のある区域の地形や土地利用状況を調査。その後、土砂災害防止法に基づいて警戒区域として指定する。指定された場合、市町村などが市民への情報伝達や避難体制を整備する。指定のための調査は2001年から開始。2014年に広島市で発生した土砂災害を受けた法改正により、各自治体は調査を加速している。【5月12日 日本経済新聞より】
▼国土交通省 全国の約9割で土砂災害警戒区域等の基礎調査が完了
http://www.mlit.go.jp/report/press/sabo01_hh_000056.html -
【防災施策】自治体応援なお4割不足 インフラ復旧本格化、技術系職員が課題
平成28年4月に発生した熊本地震の被災地に応援要員として他の自治体から派遣された職員が、29年度に続き本年度も被災地の要望数の約6割にとどまっている。熊本県によると、本年度は「一般事務」が要望の66%だった一方、「道路・河川」は57%、「建築」は50%と技術系職員の不足が際立つ。国や県などによると、東日本大震災などの他の被災地への応援が続いたり、行財政改革に伴い技術系職員が減少するなど、派遣元の自治体が抱える事情が背景にあるということである。町の担当者は庁舎や公民館など公共施設の建て替えがこれから本格化するとしており、「業務を民間に委託したり、県外で任期付き職員の採用活動を行ったりして対応しているが足りない」と懸念を示している。【5月14日 産経ニュースより】
▼熊本県 熊本地震被災市町村に対する人的支援
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_19371.html -
【防災施策】災害対応強化要望へ 佐賀市で九州市長会総会/佐賀
九州・沖縄の市長でつくる「九州市長会」の総会が10日、佐賀県佐賀市で開かれ、九州エリアで相次ぐ自然災害を踏まえて「災害対応力強化のための支援」を国に求めていく方針を決めた。国への要望事項を審議し10項目にまとめた。九州北部豪雨による被災地の復旧予算の確保や、南海トラフ地震に備えて地震・津波対策を加速するよう求める。災害時に加盟市が互いに助け合う「相互支援プラン実施マニュアル」の原案も発表した。震度6弱以上の巨大地震などを想定し、佐賀県が被災した場合は、長崎市、北九州市、佐世保市が、情報連絡に当たる「リエゾン隊」を派遣するなどとしている。【5月11日 佐賀新聞より】
-
【防災施策】福知山の防災地図 集約…土砂災害など5種 1冊に/京都
京都府福知山市が、水害や地震の被害想定を明示した総合防災ハザードマップを作り、近く全戸配布するほか、市ホームページにも掲載する。1市3町が合併した2006年以降に作成した土砂災害や内水被害のハザードマップなど5種類を1冊に集約した。水害では、国と府が管理する河川について示した洪水浸水や家屋倒壊の最新の想定を反映した。マップでは避難所や防災情報の入手方法も掲載しており、市危機管理室は「マップで自宅や避難場所・経路を確認し、日頃からの備えや意識を高めてほしい」と呼びかけている。【5月10日 読売新聞より】
▼福知山市の防災ハザードマップ
http://www.city.fukuchiyama.kyoto.jp/life/entries/002612.html -
【防災施策】「もしもの備え」一冊に 平塚市が防災ガイド本を発行/神奈川
神奈川県平塚市は(株)シーエムと共同で、災害時の対応をまとめた「ひらつか防災ガイドブック―災害に備える―」を4月20日に発行した。ガイドブックの発行は、地域防災力の向上を目的としており、市民から寄せられる質問や行政が伝えたい内容に焦点を絞って編集された。想定される災害ごとに分けて避難行動を示し、災害発生時から避難するまでの一連の流れを解説している。このほか「自助」「共助」「公助」の観点から、ハザードマップの使い方や避難所運営などにも触れ、いざという時の備えや助け合いの大切さも訴えている。【5月10日 タウンニュースより】
▼平塚市 「ひらつか防災ガイドブック-災害に備える-」
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/bosai/page-c_01667.html -
【防災施策】災害時保健マニュアル 県と奈良市、作成 熊本の教訓、平時も意識を/奈良
2016年4月の熊本地震の被災地で活動した奈良県と奈良市の保健師らが、「県災害時保健活動マニュアル」を作成した。熊本地震で県は、医師や看護師らで構成するDMATなどとは別に、保健師36人と県事務職員3人を14班に分けて熊本県御船町へ派遣した。東日本大震災など被災地での経験者がいた奈良は町と応援チームをつなぐ調整役の必要性を訴えて、避難所や自宅に滞在する被災者に分けた支援をまとめた活動計画を作成し、応援チームの動きをホワイトボードに書き込むことなどを提案した。課題としては、他県の応援チームには移動時の車の運転などを担う補佐役の事務職員が加わっているケースが目立ったが、奈良は事前の調整不足もあって14班中3班にしか配置できず、労力が割かれることへの不満が目立った。派遣報告書をまとめるとともに完成したマニュアルでは、サポート役の県事務職員を派遣チームに必ず盛り込む必要性を明記。また、応援に徹することを基本姿勢とし、個人情報に関わる物の持ち帰りの禁止や、住民に約束や期待を抱かせるような言動を慎むことを盛り込んだ。【5月9日 毎日新聞より】
-
【防災施策】被災外国人に情報迅速提供 県が有事の開設へ協定を締結/福岡
大規模災害時に被災した外国人に必要な情報を速やかに提供するため、福岡県と県国際交流センターは「災害時多言語支援センター」を国際交流センター内に設置することを決め、協定を締結した。災害時多言語支援センターは県の災害対策本部の設置時に開設される。被災した市町村の要請に応じ、避難所に張り出す生活情報を外国語に翻訳したり、避難所のルールを説明する通訳・翻訳ボランティアを派遣したりする。また、防災メール「まもるくん」や国際交流センターのホームページを日本語、英語、中国語、韓国語の4カ国語対応にする。【5月8日 毎日新聞より】
▼福岡県 災害時多言語支援センターを設置します
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/press-release/saigaijitagenngoshien.html -
【防災施策】八丈島と青ヶ島に噴火警戒レベルを導入/東京
東京都の伊豆・小笠原諸島にある火山で噴火が起きた際の避難計画などについて検討する会議が8日に開かれ、八丈島と青ヶ島で「噴火警戒レベル」を導入する方針が決まった。これを受け、気象庁は今月末をめどに運用を開始することになった。また、協議会では、2つの島の避難計画の素案も示され、青ヶ島で噴火が起きた場合、すべての居住地域に影響が及ぶ可能性があることから、島外避難のみを想定することなどが記され、今後、地元の自治体は素案を踏まえた具体的な計画を策定することにしている。【5月8日 NHKニュースより】
▼東京都 平成30年度第1回伊豆諸島6火山防災協議会合同会議の開催について
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/bousai/1000019/1005811/1005817.html -
【防災施策】仮設住宅整備、政令市に権限=災害救助法改正案を閣議決定
政府は8日の閣議で、大規模災害時に都道府県が担っている仮設住宅の整備や支援物資分配などの権限を政令市に移譲する災害救助法改正案を決定した。改正案は、都道府県が担っている避難所設置や医療処置、遺体の埋葬など10項目に関し、希望する政令市を国が「救助実施市」に指定した上で権限を移譲できると定めた。指定の際は防災体制や財政状況を考慮するほか、知事の意見を聴取する。これにより都道府県が救助実施市以外の市町村での救助に力を入れることができるようにする。都道府県は、食料や仮設住宅の資材の供給に当たって、政令市と他市町村で偏りが出ないよう調整も行う。【5月8日 時事通信より】
-
【地域防災】条例骨子案に手話で要望 京都・舞鶴、災害時対応充実求める
京都府舞鶴市がパブリックコメントを行っている手話などの利用促進に関する条例骨子案に対して、京都府聴覚障害者協会舞鶴支部は、災害時や公共機関での手話対応の充実を、手話を使って要望した。条例の骨子案は、障害者が情報を得るために必要な手話などの環境整備について、市の基本的な施策の方向性を示している。市では意見公募を受け付ける際、文書の提出を基本にしているが、同協会舞鶴支部の富永安雄支部長から「記述が難しい人もいる」との声を受け、条例案の内容も考慮し、手話でも受け付けた。意見公募では聴覚障害者ら22人が市役所を訪れ、手話で「昨年の台風の時は状況が分からず不安だった。手話ができる消防署員がいてほしい」「地域に手話ができる人がいることが大切だ」と市の担当者に訴えた。【5月7日 京都新聞より】
▼「舞鶴市言語としての手話の普及及び障害の特性に応じたコミュニケーション手段の利用の促進に関する条例骨子(案)」に係るパブリックコメントについて
https://www.city.maizuru.kyoto.jp/shisei/cmsfiles/contents/0000003/3902/egnngo.pdf -
【防災施策】一部の市で仮設住宅の整備可能に 法律改正へ
政府はこれまで都道府県しかできなかった仮設住宅の整備を一部の市もできるようにする法律の改正案を大型連休明けに閣議決定し、国会に提出する方針を決めた。7年前の東日本大震災で、宮城県仙台市は震災発生直後に仮設住宅の建設用地を見つけたものの、建設会社の選定や契約は県が行うため、建設の開始が大幅に遅れたと主張していて、仮設住宅を整備する権限を移譲するよう国に求めていた。対象となるのは、財政基盤などが強固な一部の政令指定都市になる見込みで、仮設住宅の建設のほか、入居期間の延長を国と直接交渉する権限などが与えられる予定である。また、みなし仮設として利用するアパートなどの賃貸契約も独自に進めることができるようになる見込みだということである。【5月2日 NHKニュースより】
-
【技術・仕組】複数の避難所をつなぎ仮想発電所に 仙台で実証実験へ/宮城
宮城県仙台市は東北電力と連携し、災害時の指定避難所に設置している「防災対応型太陽光発電システム」について、同社の技術を使い、仮想発電所(バーチャルパワープラント、VPP)として活用する実証事業に乗り出すことを発表した。VPPは、太陽光発電などで発電した電力を蓄えられる自治体や企業、家庭の蓄電池を情報通信技術でつなぎ、一つの発電所であるようにみなして電力需給の調整に役立てようとするもの。同市では東日本大震災の教訓から、市内の全小中学校を含む指定避難所約200カ所に太陽光発電設備と蓄電池を導入。実証事業ではこのうち25カ所を対象に、東北電力の「VPP実証プロジェクト」のシステムを使い、発電電力量や蓄電池の残量などを常時監視する。電力の需給バランス調整機能としての活用可能性を調べるほか、太陽光発電の余剰電力の有効活用や蓄電池の長寿命化を図る「防災環境配慮型エネルギーマネジメント」構築に向けて検証を行っていく。【4月28日 産経ニュースより】
▼仙台市 新たな技術を活用した防災環境配慮型エネルギーマネジメントに関する実証事業に取り組みます
https://www.city.sendai.jp/sesakukoho/gaiyo/shichoshitsu/kaiken/2018/04/24bousai1.html -
【防災施策】災害時自治体に緊急派遣、支援チーム発足 気象庁
大雨や地震など災害発生時に気象台から自治体へ緊急派遣する「気象庁防災対応支援チーム(JETT)」が1日、発足した。気象庁は大雨や地震、火山など各分野で専門性の高い職員をJETTに登録。現在は職員の約3割にあたる約1400人で構成している。メンバーは災害発生時や災害が予想される前、地元の気象台や管区気象台から市町村や都道府県の対策本部などに緊急派遣され、常駐する。JETTのメンバーには、複雑化し多岐にわたる気象災害関連情報をわかりやすい言葉で自治体の防災担当に解説する役割も求められている。JETT発足の背景には自治体と地元気象台との連携を強化する狙いもある。勉強会などを通じて洪水警報や大雨警報の危険度分布など専門性の高い情報の活用方法を解説したり、地域防災計画作りなどの助言をしたりするということである。【5月1日 日本経済新聞より】
▼気象庁 JETT(気象庁防災対応支援チーム)の創設
http://www.jma.go.jp/jma/press/1803/15c/jett180315.html -
【防災施策】救助訓練を撮影 市職員、運用の場を増やしたい 赤目四十八滝渓谷で実験 名張/三重
ドローンを防災などの自治体の業務に活用するため、三重県名張市は防災科学技術研究所と共同して実証実験を行っている。防災科学技術研究所の井上公主任研究員は「小型UAV(ドローン)を用いた災害リスク監視・対応のための情報収集・利用システムの開発」が研究テーマ。名張市など三重県内の6自治体と紀勢地区広域消防組合にドローンを貸し出し、主に防災面で自治体がドローンをどう活用するかを研究している。名張市は研究所と協定を結び、今年4月から2020年3月まで、カメラを搭載したドローンを借り受けた。操縦を担当する市危機管理室主査の甲野健夫さんによると、防災だけでなく、観光などの平時の業務での使用も可能で、貸し出し期間終了時に使用実績についてのリポートを提出するということである。4月24日には赤目四十八滝渓谷であった警察と消防の合同救助訓練にドローンを操縦する市職員が同行し、訓練風景などを上空などから撮影した。【4月30日 毎日新聞より】
-
【防災施策】土砂災害警戒、県が109カ所緊急点検 朝倉市、東峰村皮切りに 5月末まで/福岡
大分県中津市耶馬渓町での大規模な土砂災害を受け、福岡県は4月26日、災害の要因となったとみられる溶結凝灰岩が分布する急傾斜地や地滑りの危険がある箇所の緊急点検を始めた。溶結凝灰岩は火山の噴出物が固まったもので縦に割れやすく、耶馬渓町では風化して亀裂が入るなどしていた岩盤が崩壊したとみられている。このため、溶結凝灰岩が分布している筑後、筑豊地方を中心に109の危険箇所について、県職員が斜面の状態や湧水、落石の有無などを目視で確認し、住民から予兆がないかなど聞き取りをすることにした。期間は5月末までの予定。奥達二郎県砂防課係長は「見た範囲では緊急の対策が必要ということはないようだ」とする一方で「もともと危険箇所に指定されており、梅雨も近い。住民の皆さんは防災情報に注意して警戒を怠らないでいただきたい」と話した。【4月27日 毎日新聞より】
▼福岡県 県土整備部砂防課
http://www.sabo.pref.fukuoka.lg.jp/index.html -
【防災施策】半壊住宅にも支援を 地震被害の島根 大田市長らが国に要望
4月9日の地震で震度5強の揺れを観測した島根県大田市の楫野市長と溝口知事が4月27日、内閣府を訪れ、国の支援制度の対象外となっている半壊した住宅などの被害に対して、新たな支援策を求める要望書を提出した。大田市によると、これまでに13棟が全壊、または大規模半壊と認定されたほか、半壊や一部損壊の住宅がおよそ2000棟に上る見通しとなっている。このうち、半壊や一部損壊の住宅は国の支援制度の対象から外れるため、大田市や県が独自の支援制度を設けているが、被害を受けた住宅の数が多いことから、要望書では国に対して財政的な支援などを求めている。要望書を受け取った小此木防災担当大臣は「状況は理解したので、生活再建にしっかり取り組んでほしい」と述べたということである。【4月27日 NHKニュースより】
▼島根県 地震被害に係る緊急要望の実施
http://www3.pref.shimane.jp/houdou/press.asp?pub_year=2018&pub_month=4&pub_day=27&press_cd=50A908FB-265C-4693-9A46-C8A935C2A103 -
【防災施策】災害時の電力、都バスから供給 都と江東区が協定/東京
東京都交通局と江東区は燃料電池バスによる災害時の電源供給に関する協定を結んだ。災害時に江東区内で停電が発生した場合、燃料電池バスから避難所などに電力を供給する。江東区には燃料電池バスを配置した営業所や水素を充填するステーションがあるため、都内で初めて協定を結ぶ。交通局は2016年度から燃料電池バスを導入し、現在は5台ある。2020年の東京五輪・パラリンピックまでに70台の配備をめざす。【4月26日 日本経済新聞より】
▼東京都交通局 「燃料電池バスによる災害時の電源供給に関する協定」を江東区と締結
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/bus/2018/bus_p_201804177923_h.html -
【防災施策】南海トラフ臨時情報で訓練へ 国交省、初動確認
国土交通省は4月27日、南海トラフ巨大地震への警戒を呼び掛ける「臨時情報」の発表を想定した初めての訓練を5月7日に行うと発表した。石井啓一国交相や事務次官、局長級の幹部らが参加し、職員の参集や情報の共有といった初動対応の手順を確認する。臨時情報は、東海沖から九州沖にかけてマグニチュード7クラスの地震が発生、南海トラフ巨大地震が誘発される危険性が高まった場合などに気象庁が発表する仕組みで、昨年11月から運用が始まった。【4月27日 47NEWSより】
▼国土交通省 「南海トラフ地震に関連する情報(臨時)」の発表を想定した大規模な訓練を初めて実施します(5月7日)
http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000087.html