ニュース
防災関連の最新ニュースをご紹介
記事が削除される等の理由で、リンク切れとなる場合があります。ご了承下さい。
-
【技術・仕組】富士のトイレトレーラー 豪雨被災の岡山・真備町へ/静岡
西日本豪雨を受け、静岡県富士市は11日、全国で初めて導入したトイレ搭載トレーラーを岡山県倉敷市真備町に派遣した。3月末の納車以降、被災地支援に出動するのは初めてである。トレーラーは洋式の水洗トイレを設置した個室を4つ備えている。現地に入った危機管理アドバイザーの仲介で、倉敷市から派遣要請があったということで、同日夜には到着し、約600人が避難する二万小に配備される予定である。今回の派遣は、自治体がトイレ搭載トレーラーを購入し、大規模災害時に被災地に集結してトイレ不足の解消を図る「災害派遣トイレネットワークプロジェクト」の一環である。【7月11日 静岡新聞より】
▼富士市 災害派遣トイレネットワークプロジェクト「みんな元気になるトイレ」
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/safety/c0101/rn2ola0000015oo1.html -
【防災施策】ため池ハザードマップ公開 串本町ホームページ/和歌山
和歌山県串本町は、地震や大雨でため池が決壊した場合に備え、ため池ハザードマップを作成、町のホームページで公開を始めた。町内には21カ所のため池があり、今回は受益面積が2ヘクタール以上のため池8カ所を対象にしている。マップは、地元でワークショップを開き住民の話を聞くなどして作った。深さ別で4色に分けており、氾濫水到達時間は1分以内を赤色として40~60分以内まで10段階で色分けしている。完全決壊して総貯水量の水が流出した場合を想定している。壊れ具合や雨量、下流域の川の状態などによって被害の状況は変化する。「堤防に亀裂が見られる」「張りブロックが壊れている」「堤防から漏水が見られる」など、決壊の前兆についても説明している。【7月11日 紀伊民報より】
▼串本町 ため池ハザードマップ
http://www.town.kushimoto.wakayama.jp/kwp3/wp-content/uploads/2018/06/tameike-map.pdf -
【内閣府からのお知らせ】男女共同参画の視点からの避難所運営等の災害対応について
平成30年7月豪雨に関し、本日、内閣府男女共同参画局より「男女共同参画の視点からの避難所運営等の災害対応について(依頼)」が被災府県に対し、発出されましたのでお知らせします。
==================================
男女共同参画の視点からの避難所運営等の災害対応について(依頼)
このたびの豪雨災害に関し、特に女性や子育て家庭にとって、被災地での避難生活を少しでも安全・安心なものとし、被災者の肉体的・精神的負担を緩和することが重要であり、その際、東日本大震災の経験等から男女共同参画の視点が欠かせないものとなっている。
ついては、被災状況に応じ、「避難所の生活環境の整備等について」に基づき、被災市町村や関係機関が避難所の整備・運営等を行う際には、下記リンク先の「男女共同参画の視点からの防災・復興の取組指針」(平成25年5月内閣府作成)や避難所チェックシートを活用し、男女共同参画の視点に配慮されるよう、適切な措置を講じられたい。
あわせて、対応に当たっては、男女共同参画センターや配偶者暴力相談支援センター、民間団体等との連携にも留意されたい。
「男女共同参画の視点からの防災・復興の取組指針(避難所関連部分抜粋)」
https://drive.google.com/file/d/1AOT2d4Uo-JW-TMsXnhVwDYYzEcHXC2y9/view?usp=sharing -
【防災施策】西日本豪雨、激甚災害指定へ…生活支援チームも
政府は、西日本を中心とした記録的な豪雨による災害を激甚災害に指定する方針を固めた。安倍首相は9日午前、首相官邸で開かれた政府の非常災害対策本部会議で、「自治体が財政上安心し、全力で応急対応や復旧に当たれるようにしっかりと財政措置を講じる」と述べ、激甚災害への指定を前向きに検討する考えを示した。首相は、関係省庁で被災者生活支援チームを設置することも指示した。救援物資の供給や被災自治体への職員派遣、暑さ対策など避難所の生活環境整備を検討する。【7月9日 読売新聞より】
▼首相官邸 平成30年7月9日 平成30年7月豪雨非常災害対策本部会議(第2回)
https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201807/09kaigi.html -
【防災施策】西日本の豪雨「平成30年7月豪雨」と命名 気象庁
気象庁は9日、西日本を中心に降り続いた今回の記録的な大雨の名称を「平成30年7月豪雨」と決め、発表した。同庁は顕著な被害が起きた自然災害に名称をつけている。今回の豪雨で気象庁は、数十年に一度の重大な災害が予想される場合に出す「大雨特別警報」を6日から8日にかけて福岡、佐賀、長崎、広島、岡山、鳥取、京都、兵庫、岐阜、愛媛、高知の11府県で発表。8日までにすべて解除されたが、2013年に特別警報の運用が始まって以降、一つの災害で4都道府県以上に出されたのは初めてである。【7月9日 朝日新聞より】
▼気象庁 今般の豪雨の名称について
https://www.jma.go.jp/jma/press/1807/09b/20180709_meishou.html -
【防災施策】南海や日本海溝は地震の危険度高 文科省がランク分け
政府の地震調査研究推進本部は9日、部会を開き、日本海溝や南海トラフで想定される地震の危険度を発生確率に基づいてランク分けする検討を始めた。事務局の文部科学省の案は、南海トラフの巨大地震や日本海溝寄りで起きて大津波を伴う津波地震などを「S(危険度高)」に分類。1923年の関東大震災のような相模トラフの地震も「A(やや高い)」とし、4段階に分けた。地震学者や防災関係者らの政策委員会総合部会が2カ月程度かけて議論する方針である。【7月9日 共同通信より】
-
【防災施策】千葉市、避難所マニュアルをチェックシート方式に
千葉県千葉市は6日、避難所の開設や運営のマニュアルを見直した。市では2012年度から避難所ごとに地域住民を主体とする避難所運営委員会を設けている。16年の熊本地震で避難してきた地域住民に運営に参加してもらう場面があったことを踏まえて、文書を読み込まなくても運用できるチェックシート方式に改めた。「入退所管理」「トイレ管理」など20種類を列挙し、時系列に応じて行うべきことを整理した。「性別・LGBTへの配慮」では、なるべく男女共用トイレを設置することや、性別によって物資の受け取りを制限しないことなどを明記した。9日から市内の避難所に順次配布する。【7月6日 日本経済新聞より】
▼千葉市 避難所運営委員会~地域の共助による避難所の開設・運営に向けて~
http://www.city.chiba.jp/somu/bosai/hinanjounei.html -
【防災施策】<福祉避難所支援>介助経験者 紹介制導入/愛媛
愛媛県は6月26日から、災害時に介助に協力する意向のある実務経験者を登録する「災害時福祉人材マッチング制度」をスタートした。介護福祉士や社会福祉士、精神保健福祉士らに発生直後から半年ほどの間、福祉避難所で食事や入浴の介助、相談対応などに取り組んでもらうことを想定する。福祉施設で働く現役の職員は、所属団体の許可を受けての登録とし、活動中は各団体の規定に基づいて各市町が賃金を負担する。元職員らにはボランティアでの活動を依頼する仕組みである。県は来年2月に人材養成の研修を開くといい、「各市町と無理のない期間を相談し、活動してもらう。災害時の支援充実につなげたい」としている。【7月5日 読売新聞より】
▼愛媛県 災害時福祉人材マッチング制度への登録者を募集します!
https://www.pref.ehime.jp/h20100/saigaizihukushihinannjo/matchingkyuujinn.html -
【防災施策】防災気象観測体制が確立 茅野/長野
長野県茅野市が、土砂災害対策で市内各所に整備してきた雨量計などの観測点が24カ所となり、市内全域をほぼカバーする気象観測体制が確立された。また、観測した気象データをネット上で確認できる「茅野市防災気象情報」へのアクセス件数が、2017年度に過去最多に達した。「防災気象情報」は降水量を5分単位で更新して表示し、10分雨量や連続雨量を数値やグラフで確認できる。昨年3月からは今後24時間の天気、気温、降水量を示す「地点予測」を始めた。気象庁や県の情報とリンクし、市内の警報・注意報や河川水位、土砂災害危険度予測、天気図、アメダスなども閲覧できる。防災課の柳沢正広課長は「自然災害の発生を抑えることはできないが、日々の備えを進めることで被害を減らすことはできる。市民の皆さん自ら防災気象情報を見て避難の判断に役立ててほしい」と呼び掛けている。【7月5日 長野日報より】
▼茅野市 防災気象情報
http://www.u-kisho.jp/chino/ -
【防災施策】指定避難所4割が「危険な区域」…105自治体
災害で住民が身を寄せる「指定避難所」について、読売新聞が東京23区と道府県庁所在市、政令市と中核市の全国105自治体にアンケート調査したところ、約4割の施設が、「浸水想定区域」や「土砂災害警戒区域」などに立地することがわかった。調査は、九州北部豪雨から1年となるのを前に今年6月に実施し、全自治体から回答を得た。指定避難所の総数は1万7854施設だった。このうち5891施設は河川の氾濫による浸水想定区域にあり、1617施設が土砂災害の警戒区域や危険箇所にあった。213施設は、浸水と土砂災害の両方の区域にあった。山間部の集落などでは、避難所に適した立地が少ない。7割の自治体が状況に応じて、避難所として使用するかどうかを判断すると答えた。【7月4日 読売新聞より】
-
【防災施策】災害対応強化へICT活用 防災科学技術研究所と県協定/宮崎
情報通信技術(ICT)を活用して災害対応業務の質を高めようと、宮崎県は2日、国立研究開発法人「防災科学技術研究所」と連携協力協定を締結した。防災科研との協定締結は九州7県で初めてである。協定書によると、両者は連携して、防災科研が開発した「災害情報利活用システム」の活用に関する研究などを行う。国や県がそれぞれ持っている道路や河川などの情報をシステムで統合・整理し、災害の予測や迅速な避難対応などに役立てたい考えである。防災科研の林春男理事長と協定書を交わした河野知事は「南海トラフ巨大地震などに備えた防災力の強化が県の課題。ノウハウを指導してもらい、防災体制の強化を進めたい」と期待。林理事長は「あらゆる災害の予測力や対応力などが上がるように協力したい」と述べた。【7月4日 読売新聞より】
-
【防災施策】災害時に無料で井戸水の水質検査 北九州市と法人協会が締結/福岡
福岡県北九州市と一般社団法人「福岡県環境計量証明事業協会」は2日、大規模災害時の飲用井戸水の確保に関する協定を締結した。地震や豪雨などの災害時に、井戸水が飲用に適しているかどうかの検査を協会が無料で実施する。同様の協定は九州の県や政令市では初めてである。協会は水質検査などに従事する計60社で構成。希望する市民に対し、細菌や臭い、濁りなどを無料で検査する。昨年の九州北部豪雨の後も、無料で井戸水を水質検査した。【7月4日 毎日新聞より】
-
【防災施策】気象庁 新たに「人的被害」追加 災害名称基準を設定へ
大規模な自然災害について、気象庁は新たに人的被害を基準に加えて名称を定める方針を決め、2日開催の交通政策審議会気象分科会に報告した。これまでは地震で「全壊100棟以上」、豪雨で「損壊家屋1000棟以上、浸水家屋1万棟以上」などの被害を基に災害名を決めていた。新たに加える基準は「相当の人的被害」とし、人数の目安は設けず、弾力的に運用するということである。また、自然災害を「気象」「台風」「地震」「火山」に分類して基準を設定。台風は発生年と発生順だけの組み合わせではなく、地域名や河川名も含めて名付け覚えやすくする方針である。同庁は「分かりやすい名称を付けることで、後世に語り継いで教訓にできるメリットがある」としている。【7月2日 毎日新聞より】
-
【防災施策】土砂災害警戒情報の発表「重点化」 県と長野地方気象台/長野
長野県と長野地方気象台は今秋以降、共同で出している土砂災害警戒情報の発表の重点化を図る。土砂災害警報は、区域の1時間積算雨量などから災害発生の危険を予測し、1区域でも基準値に達すると該当市町村に情報を出すが、基準値に達した区域が人家や道路のない山中で、避難勧告などに至らないケースもある。県は昨年度、信州大教授や国土交通省職員による検討委員会を設置。県内約1万3000区域のうち、土砂災害危険箇所の指定がなく人家や道路もない山中と、人家などはあるが災害発生の危険が極めて小さい平地の計約3000区域を、判定対象から除外した。一方、除外した区域を除いた県内全区域で基準値の見直しを実施。過去に、警戒情報が出る前に被害が出た区域では、近年目立つゲリラ豪雨の影響なども考慮して、より早く情報が出せるように区域ごとに基準を改めた。県は「被害の可能性が低い山中などに警戒情報を出すことを減らし、危険性が高い地域を見逃すことがないようにする」などとしている。【7月3日 信濃毎日新聞より】
-
【防災施策】中央防災会議 国の防災基本計画の修正案を了承
政府の中央防災会議が6月29日に開かれ、国の防災基本計画の修正案が了承された。計画には、去年7月の九州北部豪雨の被害を踏まえて、自治体は中小河川の氾濫に備えて避難勧告などの発表基準を具体的に定めることや、土砂や流木をくい止める砂防えん堤を整備するなどの対策を進めることが新たに盛り込まれた。また、計画には、今年1月と2月の大雪で各地で道路の通行止めや立往生が相次いだことを受けて、道路管理者が、立往生が発生するリスクのある場所を事前に把握したうえで「予防的な通行止め」を実施することなども盛り込まれた。今回の修正を受けて、今後、全国の自治体で地域防災計画の見直しが進む見込みである。【6月29日 NHKニュースより】
▼内閣府防災情報 防災基本計画
http://www.bousai.go.jp/taisaku/keikaku/kihon.html -
【防災施策】石井国交相「検証し改善策講じる」 大阪地震で鉄道混乱
大阪府北部を震源とする最大震度6弱の地震により、多くの列車が駅と駅との間で止まるなど鉄道網が混乱したことを受け、石井啓一国土交通相は29日の閣議後会見で、鉄道各社の対応を検証し改善策を講じる考えを明らかにした。国交省によると、今回の地震ではJRや民間鉄道大手で計234本の列車が駅間で止まり、乗客の救助が必要となった。石井氏は「課題が浮き彫りになった」と発言。止まった列車からの早期救助▽早期の復旧▽運行再開情報などの利用者への伝達などについて検討が必要だと指摘した。この日午後に開催する3大都市圏の大手鉄道事業者を集めた会議で、今回の地震への対応について各社から聞き取りをし、課題の抽出と問題点の整理を進めるということである。【6月29日 朝日新聞より】
-
【普及啓発】災害避難のマニュアル改訂 高齢者や障がい者対象に バリアフリーネットワーク会議/沖縄
沖縄県沖縄市のNPO法人バリアフリーネットワーク会議が「逃げるバリアフリーマニュアル」改訂版を発刊した。高齢者や障がい者の観光客に着目し、災害時の避難や誘導方法、障がい者によって異なる対応などを写真付きで紹介している。改訂版では、マニュアルを基に宿泊施設などが独自で避難訓練をしやすいよう避難時に必要なワークシートや持ち物リストの掲載、障がい者への理解を深めるため、さまざまな症状や当事者の話などを追加した。理事長の親川修さんは「超高齢化社会が叫ばれる中で、観光客の中にも高齢者や障がい者が一定程度いる。そうした方々の対応を考え、訓練することは、観光の危機管理対策と同じ。どのような利用者に対しても平等でなければならない」と、障がい者や高齢者の避難対応も含めた観光の整備を訴えている。【6月29日 琉球新報より】
▼NPO法人バリアフリーネットワーク会議
http://barifuri-okinawa.org/bfn/ -
【防災施策】<防災マップ>1000年に一度の降雨も想定 多賀城市が刷新/宮城
宮城県多賀城市は豪雨などによる浸水想定区域や避難場所といった防災情報をまとめた防災マップを4年ぶりに更新した。折り畳み式から冊子型に変え、イラストを多用するなど見やすく工夫した。新たな防災マップは、津波注意報以上で避難指示を原則発令するなど国や県の指針見直しに対応。従来の「50~100年に1度」の想定降雨量に「1000年に1度」が加わり、同市の浸水想定区域は市域の半分程度にまで広がった。市は今月から全戸配布し、避難の原則「災害から逃げる」「自分の命は自分で守る」を市民に呼び掛ける。【6月29日 河北新報より】
▼多賀城市防災マップ
https://www.city.tagajo.miyagi.jp/bosai/kurashi/bosai/bosai/shite.html -
【防災施策】伊那市で実践的災害訓練 当日に想定発表/長野
長野県伊那市は26日、大規模地震を想定した年1回の災害対策本部訓練を実施した。今年は初めて、訓練当日に想定を明かしてロールプレーイング方式で取り組む実践的な形で行なった。市役所に設けられた災害対策本部では、職員10人ずつを情報収集班と情報分析班に配置。次々と寄せられる情報を地図やホワイトボードに整理し、関係各所に指示や連絡を回した。報道各社も訓練に協力し、模擬記者会見を初めて開催。市幹部が避難所やライフラインなどに対する質問に答えることで、災害時に市民に情報を効果的に伝える方法を探った。市危機管理課は「これまでの訓練は座学が中心だったが、実際に情報収集や分析に当たったことで、災害時対応のスピード感や正確性を上げるために必要な点が見えてきた」と手応えを語った。【6月27日 中日新聞より】
▼伊那市 「伊那市災害対策本部訓練」危機管理課
http://www.inacity.jp/koho/pressrelease/201806/inapress300625.files/PR300625kikikanrika.pdf -
【防災施策】地震対応は不適切 大阪府 帰宅困難者対策 検討へ
大阪府では、帰宅困難者の問題が浮き彫りになった東日本大震災を教訓に、3年前、南海トラフの巨大地震などを想定した対策などの指針を取りまとめ、個人や企業などに一斉に帰宅をしないよう呼びかけることを盛り込んでいた。しかし、18日の大阪府北部の地震では、JRや大阪メトロなどが運転を見合わせる中、大阪府は帰宅困難者を出さないような呼びかけを行わず、歩いて自宅を目指す多くの帰宅困難者が出た。大阪府では今回の対応は不適切だったとして、対応を検証するとともに、帰宅困難者対策に関する府の指針を見直すなど、対策の検討を進めていくことになった。松井知事は「局所的な地震だったため、各企業の判断に委ねたが、公共交通機関が止まっている中では、会社にとどまったり、帰宅時間を分散したりする要請を企業にすべきだった。今後の反省材料にし、対応を検討したい」と話している。【6月26日 NHKニュースより】
▼大阪府 帰宅困難者対策
http://www.pref.osaka.lg.jp/kikikanri/kitakukonnan3/index.html