ニュース
防災関連の最新ニュースをご紹介
記事が削除される等の理由で、リンク切れとなる場合があります。ご了承下さい。
-
【歴史・教訓】南海地震被害一目で 徳島大マップ制作 ネットで公開
徳島大環境防災研究センターが、宝永地震(1707年)や安政地震(1854年)など徳島を襲った過去の南海地震の被害を「南海地震被害マップ」としてまとめ、インターネット上で公開している。過去の南海地震の津波や液状化、揺れ、火災による被害を古文書などの歴史資料から抽出し、無料の地図情報サービス「グーグルマップ」に概要を掲載。自分の住む地域で過去にどんな被害が起こったかが一目で分かるようになっている。情報は随時追加されており、現在は102地点を閲覧できる。センターの馬場俊孝教授(津波防災学)の研究室に勤める楠則子技術補佐員が、過去の被害記録を分かりやすくまとめ、啓発に役立てようと企画。2016年10月から大学図書館の歴史資料を解読するなど作業を進めていた。楠技術補佐員は「過去の被害を知ることが自分の命や地域を守ることにつながる。資料はまだまだあるので、地道に更新していきたい」と話している。【1月22日 徳島新聞より】
▼南海地震被害マップ
https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?mid=1hLYXCDKjOABv3BAFtDVrRO8JMySQ-NTF&ll=33.89255704630914%2C134.23141725000005&z=10 -
【地域防災】豪雨・地震 歴史交え解説 災害リスク 地図に学ぶ 県歴博で公開講座/愛媛
愛媛県歴史文化博物館友の会公開講座「ハザードマップから学ぶ愛媛の災害」がこのほど、西予市の同館であった。大本敬久専門学芸員が史料や市町のハザードマップなどを用いて、西日本豪雨のような災害が過去に起きたことや、今後の豪雨や地震のリスクを解説した。大本さんは南予4市の防災マップや県土砂災害情報マップを示し「西予市宇和地域では肱川水系の支流氾濫や中心部の歴史的町並みでも土石流の恐れがある」と説明。宇和島市では南海トラフ巨大地震の津波が想定される臨海部に学校が集中し、避難場所候補の城山も急傾斜地特別警戒区域であることを懸念材料に挙げた。【1月18日 愛媛新聞より】
▼愛媛県歴史文化博物館 講座「ハザードマップから学ぶ愛媛の災害」
http://www.i-rekihaku.jp/gakublo/oshirase/7192 -
【歴史・教訓】阪神高速、大震災の資料を公開 ひび割れた橋脚、防災啓発/兵庫
阪神・淡路大震災から17日で24年となるのを前に、阪神高速道路は、大震災でひび割れた高速道路の橋脚を保存している兵庫県神戸市の震災資料保管庫を12、13日の午前10時~午後5時に特別公開する。保管庫は、震災の記憶を後世に伝えようと1999年に開設し、橋脚など34点を展示。2010年から予約制で見学を受け付けているが、特別公開は予約は必要ない。両日とも当時の復旧作業に携わった職員が講演する。【1月9日 共同通信より】
▼阪神高速道路 震災資料保管庫特別開館のご案内
https://www.hanshin-exp.co.jp/company/topics/_11213.html -
【防災力強化】インドネシア津波の原因は山体崩壊 日本でも
インドネシア・スンダ海峡で22日夜に発生した津波は、火山島のアナククラカタウが噴火に伴って「山体崩壊」を起こしたことが原因とみられる。中田節也・東京大名誉教授(火山学)によると、同島は数カ月前から噴火を繰り返し、溶岩で海を埋めながら成長していた。新しく拡大した所は不安定で、大きな噴火で一気に海に崩れ落ちたとみられる。日本でも1792年、長崎県島原市の眉山が火山性地震で山体崩壊し、対岸の天草(熊本県)を大津波が襲った。約1万5000人が死亡し、「島原大変肥後迷惑」と言われた。中田名誉教授は、2013年以降に噴火活動が活発化した小笠原諸島・西之島についても、津波への警戒を呼びかけてきた。「噴火が続いて成長中の火山島が山体崩壊することが多い。影響を受ける沿岸では津波対策を考えるべきだ」と話す。【12月24日 毎日新聞より】
▼島原市 歴史:島原大変
http://www.city.shimabara.lg.jp/rekishi/page2795.html -
【歴史・教訓】紀伊大水害を忘れないで 桑名北高で防災講演会/三重
三重県桑名市の桑名北高校で19日、防災について学ぶ学習会があり、7年前の紀伊半島大水害を経験した同校の坂田広峰教頭が講演し、全校生徒661人と地域住民も訪れ、耳を傾けた。坂田教頭は、学校の隣を流れる川が濁流と化す様子を撮影した動画や写真をスクリーンに映しながら、学校や周辺が受けた被害の状況を詳しく説明した。道路が冠水し、側溝との境界が分からなくなった写真を示して、「長い棒をつえがわりにして歩くといい」とアドバイス。最後に「紀伊半島大水害を風化させてはいけない。今日の話しを、家族の人にも伝えてほしい」と呼び掛けていた。【12月20日 伊勢新聞より】
-
【歴史・教訓】被災語り部 熊本で国際シンポ
東日本大震災や、熊本地震など大規模災害の被災地で記憶の継承に取り組む人たちが集まり、活動内容や課題を語り合う「全国被災地語り部国際シンポジウム」が8日、熊本県熊本市で始まった。初日に熊本市民会館で行われたシンポには、自治体職員や、語り部ボランティアらがそれぞれの経験を語り、市民ら約150人が聴き入った。「被災地の語り部」として講話を行った井上学・熊本市危機管理監は熊本地震への対応について報告。「避難所の担当職員が日替わりで、施設管理者や被災者とのコミュニケーションがうまくいかなかった」と振り返り、「地域と行政が顔の見える関係を構築することで地域の防災力を高めていきたい」と述べた。パネルディスカッションには、長崎県島原市の雲仙岳災害記念館語り部ボランティアらが登壇。分科会では、熊本、兵庫県などの高校生らが次世代の語り部として取り組んでいる防災活動を紹介した。【12月9日 読売新聞より】
▼北淡震災記念公園 第4回全国被災地語り部国際シンポジウムin熊本
http://www.nojima-danso.co.jp/kataribe2.html -
【歴史・教訓】壁の水位痕は真備豪雨被災の証し 住民団体が保存方法を模索/岡山
西日本豪雨の実態を後世に伝えようと活動している岡山県倉敷市真備町地区の住民グループが、同町岡田の古い蔵の壁で、今年7月と1893(明治26)年に起きた水害時の水位を示すとみられる痕跡を見つけ、保存方法を模索している。蔵は富岡理弘さん方の敷地にあり、明治初期に建てられたとされる。7月の豪雨後、片付けをしていた妻の正江さんが、内壁に高さの違う二つの線があることに気付き、郷土史に詳しい同グループの森脇敏さんに連絡した。グループは岡山大の協力も得て、水位とみられる線の高さを計測。文献などと照合し、下側の線が7月の豪雨、約15センチ上側の線が明治期のものと推定した。グループは壁を1メートル四方程度で切り取り、水位を示す線が実際と同じ高さになるようにして地区内で展示することを検討している。森脇さんは「二度にわたる浸水被害の大きさを感じられる貴重な資料。保存、展示に向け、知恵を貸してほしい」と専門家らの協力を募っている。【12月6日 山陽新聞より】
-
【歴史・教訓】<震災関連文書>保存への配慮「特に意識せず」57% 年限満了後「廃棄」33%に
東日本大震災で被災した各県や市町村の復旧・復興に伴う公文書(震災関連文書)に関し、過半数の自治体が保存への配慮を特にしていないことが、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会のアンケートで明らかになった。震災関連文書の保存年限に特別な配慮をしたか尋ねた質問に「特に意識はしていない」と答えた自治体が57%に上った。「保存期間を長めに設定」は30%で、津波被害に遭った自治体に限ると、特別な配慮をしたのは23%だけだった。年限が過ぎた震災関連文書の取り扱いで「廃棄する」と答えたのは33%あり、「保留または保存年限を延長」は40%、「公文書館等に移管」は5%だった。震災関連文書は「罹災証明の発行経緯」「一部損壊住宅の工事補助金」など多岐にわたり、文書の種類に応じて永年保存、または1~30年の保存年限を定めている。宮城県女川町や多賀城市は歴史的に重要な文書を残す基準を作り、選別を開始。仙台市は公文書館の設置を決めたが、多くの自治体では対応が遅れている。調査を担当した茨城県常陸大宮市文書館の高村恵美氏は「歴史公文書を選んで公文書館に移す体制づくりが進んでいない」と話す。高村氏らは11月上旬、全史料協の全国大会で調査結果を報告。来春、正式な報告書をまとめる。【12月3日 河北新報より】
▼全国歴史資料保存利用機関連絡協議会
http://www.jsai.jp/index.html -
【歴史・教訓】地震津波碑や災害の痕跡 ネット上のマップに 四国防災共同教育センター/徳島・香川
徳島、香川両大学などでつくる四国防災共同教育センターが、四国に点在する地震津波碑や自然災害の痕跡などをインターネット上で確認できる「防災風土資源マップ」を作った。水害、地震、津波、土砂災害、渇水に関する四国内221地点の災害痕跡などを無料の地図情報サービス「グーグルマップ」上に掲載。地点ごとに写真を添え、地域を襲った災害の内容や教訓などの説明文を付けた。現地への案内機能もある。香川大の松尾裕治客員教授(災害伝承)が1996年から4県の災害痕跡などを巡り、資料を集めるなどしていた。松尾客員教授は「先人の教訓を学び、自分が住む地域の災害リスクを知ってもらうきっかけになれば」と話している。【11月30日 徳島新聞より】
▼防災風土資源マップ
https://www.google.com/maps/d/u/0/viewer?hl=ja&mid=1o7RZMDD-qYeTxwoljq5SIopwZd8&ll=33.63287551955487%2C133.61222505&z=8 -
【歴史・教訓】「防潮堤あっても逃げる」 歴史学者・磯田さん講演/静岡
歴史学者で国際日本文化研究センター准教授の磯田道史さんを招いた講演会「災害史から見た浜松」が26日夜、静岡県浜松市のえんてつホールで開かれた。磯田さんは同市沿岸に整備されている防潮堤に触れ、「確かに防潮堤はあった方がいい。ただ、地震時はそれがないものとして逃げるべきだ」と指摘。3~10数メートル級の津波が浜松を襲った過去の南海トラフ地震を例に挙げ、「津波の高さは予測がしにくく、さらに本当に防潮堤が機能するかも分からない」と強調した。また、「3メートル程度の津波であっても、沿岸部の要介護避難者には命に危険が及ぶ可能性がある。特に舞阪地区は防災の主戦場になるので、災害時の避難経路の作製が必要。近所でどう避難するかもぜひ話し合ってほしい」と呼び掛けた。【11月28日 中日新聞より】
▼浜松市防災学習センター
https://www.facebook.com/hamamatsubousai/ -
【歴史・教訓】震災アーカイブ役立てて 信大・白馬村・小谷村 HPを一般公開/長野
長野県北部の地震の調査を続けてきた信州大学と、被災地の北安曇郡白馬村、小谷村は21日、被害や復旧・復興の状況を捉えた写真や動画などが閲覧できるホームページ「2014年県神城断層地震震災アーカイブ」の一般公開を始めた。アーカイブは両村の地図が表示され、クリックすると地震直後の倒壊住宅などの写真や、被災者のインタビュー映像などを見ることができる。記録の保存や、地域や学校での防災マップづくりなどに生かしてもらう狙いで製作した。製作を主導した信大教育学部の広内大助教授(地理学)は発表会で「村で自立的に運用する仕組みが地域に受け継がれることが大事になる」と強調した。【11月22日 信濃毎日新聞より】
▼2014年県神城断層地震震災アーカイブ
http://kamishiro.shinshu-bousai.jp/ -
【歴史・教訓】豪雨被害、最新機器で残す 24日、東峰村に「伝承館」開館 被災時動画簡単に検索/福岡
昨夏の九州豪雨の被災地、福岡県東峰村に「災害伝承館」が24日オープンする。九州大研究者グループ「災害復興支援団」が整備した。支援団は「災害の記憶を風化させないよう記録として伝え、防災のヒントも考える拠点にしたい」としている。伝承館は、村役場宝珠山庁舎横にある林業総合センター2階の一室を、村復興計画策定委員長を務めた三谷泰浩九大大学院教授(防災工学)らが村から無償で借りて整えた。目玉は「東峰村探索システム」。村内地図に描かれた地点の印を棒で指すと、猛烈な勢いで流れる河川など、村民らから提供を受けた、その地点の被災当時の動画や画像が大型モニター画面に瞬時に現れる。館内には、村民と九大などが今夏、村内全15行政区を歩き避難に役立つ情報をまとめた「地区防災マップ」15枚や、災害の実情を知らせる大型パネルなども置く。復興へ向けた講演会や防災講座の場にも同館を活用するということである。【11月22日 西日本新聞より】
▼九州大学災害復興支援団
https://www.facebook.com/QdaiDSN/ -
【歴史・教訓】「歴史から学ぶ防災」でシンポ 市民ら講演や討論通じ意識高める/岡山
西日本豪雨を踏まえ、災害対策を考えるシンポジウム「岡山県における歴史から学ぶ防災」が15日、岡山県岡山市の山陽新聞社さん太ホールで開かれた。岡山大の馬場俊介名誉教授は「土木遺産から学ぶ減災」と題して講演し、岡山市の百間川をはじめ全国の河川に残る遊水池、付け替えといった治水対策を紹介。「明治以降は自然に打ち勝つことを目的としたが、江戸時代までは自然と共存して人命を守ることを優先した減災対策。過去の知恵に学ぶことは多い」と述べた。パネル討論では、7月の豪雨災害について、国土交通省岡山河川事務所の三戸雅文所長は「記録的な雨量に伴い、県内三大河川のいずれが氾濫してもおかしくない状況だった」と振り返り、県河川課の安倉俊雄課長は「河川整備は長い時間を要する一方、完了すればすぐに効果が発揮される」と指摘。岡山市・吉備学区連合町内会の西村輝会長は「小・中学校の教育に防災を取り入れることが重要だ」と話した。【11月15日 山陽新聞より】
-
【歴史・教訓】宮城・女川で津波防災シンポ「生きた言葉や物語が学びに」
東日本大震災など大災害の教訓を生かして防災意識の向上を図る「津波防災シンポジウム」が10月31日、宮城県女川町の町生涯学習センターであり、震災遺構や臨時災害放送局を活用した震災伝承の在り方を考えた。一般社団法人減災・復興支援機構の木村拓郎理事長は、2004年の新潟県中越地震で被災した山古志村(現長岡市)の取り組みを紹介。遺構と語り部、地域産業が連携し、経済効果や交流の場を創出していることを挙げ、「震災遺構は非常に重要で長期保存が望ましい。県全体で維持管理する団体が必要」と話した。臨時災害放送局の活動を継承する一般社団法人オナガワエフエムの大嶋智博プロデューサーとパーソナリティーの佐藤敏郎さんは、町民らの言葉を伝え続けてきた経験を報告した。佐藤さんは「あの日からのこと、さらにはあの日までのことを伝えるのが震災伝承。復興の進展と風化の進行がイコールになってはいけない」と強調した。【11月1日 河北新報より】
▼宮城県 平成30年度津波防災シンポジウムを開催します
http://www.pref.miyagi.jp/site/0311densyogensaip/dobokubu-tsunami-h301031.html -
【歴史・教訓】震災遺構との共存探る 石巻・旧門脇小周辺住民が「これからを語る会」/宮城
東日本大震災の遺構として地元の旧門脇小が一部保存される宮城県石巻市門脇町の災害公営住宅で22日、遺構と共存する地域づくりを話し合う「遺構と地域のこれからを語る会」が初めて開かれた。かどのわき町内会と公益社団法人みらいサポート石巻の共催。元広島平和記念資料館館長の原田浩氏が原爆ドームの保存を巡り反対があったことなどを紹介し、「いばらの道を歩んで保存が決まった。一つ一つのステップをクリアするには市民の力添えがないとできなかった」と振り返った。講演後、出席者が2人一組で互いにインタビューする意見交換会を実施。20年後の門脇地区が「大切なもの」を伝える場となるのに最も貢献したのは誰かというテーマで、「コミュニティーをつくった人」「住民と行政の橋渡しをした人」などの意見が出た。【10月23日 河北新報より】
▼公益社団法人みらいサポート石巻 「遺構と地域のこれからを語る会」
http://ishinomaki-support.com/resilience_181020 -
【歴史・教訓】水害の実態後世に 真備住民ら調査 西日本豪雨、避難状況聞き取りも/岡山
西日本豪雨で大規模な浸水被害を受けた倉敷市真備町地区の住民らが、水害の実態を後世に伝えるための活動を始めた。自宅1階が天井近くまで水に漬かった森脇敏さんが「水害の記憶を風化させてはならない」と、賛同する住民と3人で8月下旬、活動グループを結成。浸水した地区にある建物の痕跡から当時の水位を調べており、今後は被災時刻や避難状況など住民の証言も集めていく。郷土史に詳しい森脇さんによると、真備町地区は過去に何度も洪水に見舞われたことが文献などから分かる。江戸時代には藩主が水害を恐れて屋敷を高台に移し、集落の周囲に土手が築かれたとされる。活動に協力する岡山大大学院の松多信尚教授(地理学)は「地元の住民ならではの人脈や土地にまつわる知識を生かしつつ、後世の人が豪雨災害について検証できるような記録にすることが大切。その過程で、今後何を継承すべきかが見えてくるはず」と話している。【10月23日 山陽新聞より】
-
【歴史・教訓】神奈川県内120年分の災害史公開 横浜地方気象台
神奈川県測候所が開設された1896年以降の約120年間を対象とした「神奈川県の気象災害年表」が今月、横浜地方気象台のウェブサイトで公開された。これまでに気象台のウェブサイトで公開してきたのは、地震や火山も含め特徴的な災害に限られ、対象期間も限定的だった。このため気象台は、1996年以降も含めて気象災害の記録を整理。「死者・行方不明者1人以上か負傷者5人以上」「全壊・半壊10棟以上か浸水家屋100棟以上」といった記録誌の掲載基準にそろえる形で洗い出し、今年1月の大雪被害までの約120年間を新たな年表として公開した。年表では、主な台風の経路図を添付したほか、竜巻や突風のような特異な気象現象だった場合には、気象台などによる調査速報の資料も併せて閲覧できるようにした。肆矢雄三台長は「気象災害は数が非常に多く、多種多様であることが分かると思う。データベースとして活用してもらいたい」と話す。今後は内容を更新し、今年の台風など新たな災害を反映させていく考えである。【10月22日 神奈川新聞より】
▼横浜地方気象台 気象災害年表
http://www.jma-net.go.jp/yokohama/koumoku/disaster_history.htm -
【歴史・教訓】災害の教訓を今後につなげる 長岡で支援者らが円卓会議/新潟
中越防災安全推進機構の企画で、中越地震や7月の西日本豪雨の支援者らが意見交換する「円卓会議」が21日、新潟県長岡市の長岡震災アーカイブセンター「きおくみらい」で開かれた。水害で広域的に被害を受けた岡山県の地域おこし協力隊や、県内外の研究者らが2つの災害の経験を報告し、今後の対策を議論した。中越地震の復興にも関わった兵庫県立大講師の宮本匠さんは「西日本豪雨では災害対応に関わる人が足りず、南海トラフ巨大地震が起きたら、お手上げ状態になることが明らかになった」とし、多様な経験を持つ人材が災害対応に携わる重要性を指摘した。事例発表で、岡山県地域おこし協力隊ネットワーク代表理事の藤井裕也さんは、日頃の地域づくりで築いた協力隊のつながりを生かし、被災地を支援した事例を説明。行政の支援が薄い地域に人材を派遣し、迅速なボランティアセンター立ち上げにつなげたとした。【10月22日 新潟日報より】
▼長岡震災アーカイブセンターきおくみらい 西日本・中越円卓会議「西日本から中越へ、そして中越から西日本へ」
http://www.c-marugoto.jp/nagaoka/news/topics/information/1964.html -
【歴史・教訓】「豪雨の教訓」ツアーで学ぶ バスで朝倉巡り体験談を聞く 初回28日、11月にも開催/福岡
昨年7月の九州豪雨で甚大な被害を受けた福岡県朝倉市の被災者らが自らの体験を伝える「教訓バスツアー」が28日、催される。11月も中・下旬にそれぞれ1回予定されていて、被災者らの経験を現地で聞いてもらい、災害から命や財産を守る契機にしてもらおうと、住民らでつくる朝倉グリーンツーリズム協議会が主催する。28日の黒川ツアーと11月13日の杷木松末ツアーは濁流が家や農地を押し流した地区を訪ねる。11月27日の比良松・山田ツアーのうち山田は、流木と土砂に埋まった農産物直売所「三連水車の里あさくら」の関係者が、被害を発生させたため池などを案内する予定である。ツアーは、被災者のほか三連水車の里あさくらなどの施設や企業が協力して実現した。【10月17日 西日本新聞より】
▼朝倉グリーンツーリズム協議会 九州北部豪雨 体験教訓バスツアーのご案内
http://asakura-gt.com/info/1634.html -
【歴史・教訓】地震の記憶、後世に 熊本県が100人の「語り部」映像収録
熊本県は16日、熊本地震の「語り部」となる100人の証言を集めた記録映像の制作をスタートした。県内各地の震災遺構を巡る「震災ミュージアム」の一環で、避難所生活や災害対応などの経験や教訓を風化させず、後世に伝承。将来的には同ミュージアムの拠点施設で放映し、修学旅行や防災研修に活用できるようにする。100人は各市町村から推薦された242人から、地域や年代、職種のバランスを考慮し選定。危機管理、支援物資、避難所運営などの行政関係者29人と、企業や病院・福祉施設、ボランティアら一般71人となった。映像は1人約5分。年内に全員の収録を終え、3月までに完成する見込み。県庁本館1階の情報発信コーナーで放映するほか、インターネット上の県のデジタルアーカイブでも公開する。また地震関連のイベントや講演会で活用する。【10月17日 熊本日日新聞より】
▼熊本県 熊本地震震災ミュージアムの実現に向けた基本方針の策定について
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_23087.html