愛知県立ひいらぎ特別支援学校
|
防災学習で学ぶ「命の守り方」~自分で・学校で・地域で~ |
愛知県半田市 |
小学校の部~高等学校の部 |
東京都立調布特別支援学校
|
コロナ禍における持続的に発展可能な福祉避難所開設計画 |
東京都調布市 |
児童、生徒、教職員、保護者、地域住民等 |
静岡県立駿河総合高等学校
|
地域防災コミュニティプロジェクト |
静岡県静岡市駿河区 |
生徒、地域住民、企業、行政、大学生 |
2011 team釜石小ぼうさい
|
災害伝承 2011 team釜石小の軌跡 『このたねとばそ』 |
岩手県盛岡市 |
小中学生、地域住民、教育関係者、一般 |
愛知県刈谷市井ケ谷町内会体育部
|
教員養成大学の学生を育てる防災教育年間プログラムの開発 ―町内防災運動会をとおした「地域発」の学び― |
愛知県刈谷市 |
大学生、児童生徒、地域住民 |
信州大学観光防災マップ活用グループ
|
地域でつくる観光防災マップ |
長野県長野市 |
生徒、地域住民 |
愛知工業大学名電高等学校
|
名電チャレンジ ~減らして防ぐ災害マニュアル~ |
愛知県名古屋市千種区 |
高校生、地域 |
江戸川区立一之江小学校
|
備えよう、まさかのために! 作ろう、一之江防災プラン! |
東京都江戸川区 |
小学校児童、保護者、地域、区役所、消防署 |
見てみようよ!常総市の会
|
オープンストリートマップでつくる水害6年目の常総市地図 |
茨城県常総市 |
常総市内および市外の一般 |
犬山市立楽田小学校
|
Let’s プロテクト 犬山 |
愛知県犬山市 |
小学4年~6年生、楽田小職員 |
減災Days
|
幼児からスタートする切れ目ない防災教育 |
山形県山形市 |
園児 |
文京 de BOSAI
|
文京★こども防災スタンダードプロジェクト |
東京都文京区 |
こどもを中心とした全ての地域住民 |
減災Days
|
幼児からスタートする切れ目ない防災教育 ~日常コミュニティがいのちを守る~ |
山形県山形市 |
園児・小学生(高学年)・教職員/保育士等 |
倉敷市教育委員会
|
「わがこと意識」をもつための倉敷型防災教育 ~中学生が家庭や地域の力となることを目指して~ |
岡山県倉敷市 |
中学生 |
犬山市立楽田小学校
|
Let’s プロテクト 犬山 =災害に強い街づくり= |
愛知県犬山市 |
小学5年生 |
長岡技術科学大学
|
地域レジリエンス力獲得のための防災ワクチンTM教材の開発 |
新潟県長岡市 |
小学校高学年の部、中学校の部 |
糸魚川ジオパーク協議会
|
活火山の新潟焼山を知る!楽しむ!備える!プロジェクト |
新潟県糸魚川市 |
児童・生徒、地域住民 |
千葉県立銚子高等学校
|
県銚ぼうさい探究! |
千葉県銚子市 |
生徒 |
京都市立塔南高等学校
|
地域と連携して活動する防災ボランティアリーダーの育成 |
京都府京都市 |
本校生徒および地域住民 |
岡山大学教育学部・酒向研究室
|
ダンスを用いた防災教育「ぼうさいPiPit!ダンス」 |
岡山県岡山市 |
子どもからお年寄りまでの地域住民 |