ニュース
防災関連の最新ニュースをご紹介
-
LINEで防災・育児情報配信 福岡市が実証実験
福岡市は25日、無料通話アプリを提供するLINEなどと連携し、防災や育児に関する情報配信を始めた。市が新たに導入したのは、LINEの公式アカウントを通じ、防災など4項目から利用者が選択した情報を自動で受信できるサービス。10月24日まで実証実験を行い、効果などを踏まえて継続するかどうかを決める。「防災」は登録した地域の避難勧告や、PM2.5などの気象情報を配信。「子育て」では、出産予定日や子どもの誕生日を登録すると、月齢や年齢に合わせた健康診断やイベント情報が案内される。【4月26日 読売新聞より】
▼福岡市 LINEを活用した福岡市の情報発信サービスについて
http://www.city.fukuoka.lg.jp/shisei/mayor/interviews/h290425sichoteireikaiken.html -
板橋区が総合防災アドバイザー導入/東京
板橋区が防災に関する計画などをより効果的なものにするため総合防災アドバイザーの導入を決め、26日に委嘱式が行われた。総合防災アドバイザーには、数々の災害について調査・研究を行っている環境防災総合政策機構、環境・防災研究所の松尾一郎副所長が就いた。区では専門的知見からの効果検証を行うことで、さまざまな課題の解決へ向けた実効性のある的確なアドバイスに期待しているという。コンサルタントなどへの委託契約ではなく総合防災アドバイザーの導入にしたことで、これまでに区が蓄積・経験してきたノウハウを基に課題の解決策を考え、より板橋区の実態および実際の災害時に即した区職員の行動や、今後の区民に対する訓練方法などが生み出されることも狙いだという。【4月27日 板橋経済新聞より】
▼板橋区総合防災アドバイザー設置要綱
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/yoko/pdf/h290322sougoubousaiado.pdf
▼NPO法人環境防災総合政策研究機構
http://www.npo-cemi.com/index.html -
雪崩危険箇所をHPで公表 高校生ら死亡事故受け/栃木
先月、栃木県那須町で登山の訓練中の高校生らが雪崩に巻き込まれ8人が死亡した事故を受けて、栃木県は、雪崩による被害が人や施設に及ぶおそれがある場所をホームページで公表した。ホームページでは、日光市と那須塩原市、那須町の3つの市と町にある、253の「雪崩危険箇所」と153のそれに準ずる危険な箇所を地図上で色分けして示している。このうち那須町では、今回の雪崩事故があった場所の近くに危険箇所があることがわかる。県では以前からこうしたデータを持っていたが、今回の雪崩事故を受けて、広く知ってもらおうと地図にして公表した。また、高い山の上など住宅や施設などがない場所は選定の対象にしていないため、入っていないという。【4月26日 NHKニュースより】
▼栃木県 気温上昇に伴う雪崩などに注意しましょう
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/nadare.html -
由布市が災害マニュアル 外国人客とも意思疎通/大分
大分県由布市は大地震発生時の外国人観光客への対応を盛り込んだマニュアルを作成し、由布院温泉など市内の観光事業者に配布した。宿泊施設の従業員向けに、平時の心得や備蓄が必要な物資の一覧を掲載、いざというときに慌てずに行動するためのノウハウをわかりやすく解説した。地震の経験がない外国人旅行者を冷静に避難させるために「体を低くして、その場から動かないで」「エレベーターは使用しないで」などと英・中・韓3カ国語の文例集も付けた。同市防災安全課は「これを土台に従業員同士が話し合い、自分の施設にあった行動規範を練り上げてもらうための一助になれば」としている。【4月24日 日本経済新聞より】
▼由布市 「観光事業者災害対応マニュアル」を作成しました
http://www.city.yufu.oita.jp/newly/kankoumanyuaru/ -
「避難指示」津波注意報から発令修正の方針 仙台/宮城
宮城県仙台市は21日、地域防災計画を修正し、津波想定レベルが最も低い津波注意報の段階から、人的被害が非常に大きいことを示してただちに避難を呼びかける「避難指示」を発令する方針を表明した。防災計画は災害時の自治体の対応について定めているもので、これまで同市では「避難指示」は津波の想定が3メートル超の大津波警報が気象庁から発令された場合。1メートル超~3メートルの津波警報では避難を勧める「避難勧告」としていた。市防災計画課は「避難情報について種類が複数あると分かりづらく、避難の遅れにつながりかねない。統一することで迅速な避難行動を促したい」として、内閣府の指針に沿った形で修正する方針を決めた。市は、防災計画の改正について5月12日まで実施するパブリックコメントを経た上で、6月上旬にも正式決定する。【4月22日 読売新聞より】
▼仙台市地域防災計画(修正案)に対する市民意見の募集について
https://www.city.sendai.jp/kekaku/kurashi/anzen/saigaitaisaku/torikumi/kekaku/kekka.html -
災害対策の課題確認 県と市町村が防災会議/和歌山
和歌山県と県内市町村の防災担当職員が県内の災害対策に関する課題などを話し合う平成29年度「市町村防災・危機管理主管課長会議」が21日、和歌山市の県庁南別館で開かれた。防災における県と市町村の連携強化が目的。会議は、県危機管理消防課の職員らが災害対策強化に向けた県の取り組みや県内の防災に関する課題を説明し、市町村の職員らに対して協力を要請する形で行われた。防災、減災に向けた県の取り組みでは、要配慮者支援対策として、火災防止に有効とされる「感震ブレーカー」の設置促進を新たに進めると説明し、災害時の円滑な避難所運営に向けた「避難所運営リーダー養成講座」や、防災に関する知識や技術を学ぶ講座「紀の国防災人づくり塾」などの実施に対して協力を呼び掛けた。【4月24日 わかやま新報より】
▼防災わかやま 災害に備えて(防災企画課ホームページ)
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/index.html -
震災障害者把握 心のケア 身障者手帳申請時、原因欄に「自然災害」
大地震などにより障害を負った「震災障害者」の把握につなげるため、厚生労働省は、身体障害者手帳の交付申請時の診断書・意見書の原因欄に「自然災害」を加えることを促す通知を自治体に出した。兵庫県と神戸市が2011年にまとめた震災障害者の調査報告書は「障害者手帳の申請書類に『震災』などの記載欄がなく把握が難しい」とした上で「家族の死や家屋全壊など、複合的な喪失とともに障害を負ったことが固有の問題」と指摘。両県市はその後「心のケアなど必要な支援につなげるため」(神戸市)として「震災」などの項目を独自に追加した。阪神・淡路大震災の震災障害者らは2月末、診断書の原因欄に「自然災害」を加えることなどを厚労省に要望していた。熊本県障がい者支援課は「把握の必要性は認識しており、通知は大きな前進」としており、今後集計の態勢を整える。【4月24日 東京新聞より】
▼厚生労働省 「身体障害者手帳に係る交付手続き及び医師の指定に関する取扱いについて」の一部改正について
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000158023.pdf -
避難所運営に女性視点 静岡県内市町、防災講座やマニュアル改訂
東日本大震災や熊本地震での事例を受け、避難所運営に女性の視点を取り入れようという動きが、静岡県内各市町で広まっている。裾野市は4月、防災講座「みんなで話そう!女性にやさしい避難所ライフ」を市内で開講した。女性30人が参加し、9月までの9回講座で地域の防災リーダーを養成する。掛川市は東日本大震災後の13年度、袋井市は16年度にそれぞれ避難所運営マニュアルを改訂し、授乳室や着替え場所の設置の有無や運営組織役員の女性登用に関する項目を加えた。県も17年度中に避難所運営マニュアルを改訂し、女性への配慮に関する記述を盛り込む方針。地域防災の女性参加に詳しい静岡大教育学部の池田恵子教授は「講座などを通じて学んだことを地域の防災対策に還元する仕組みが必要。そのためにも自主防災組織の役職に女性を充てるべきだ」と指摘する。【4月23日 静岡新聞より】
▼避難所運営ガイドライン(内閣府)
https://bosaijapan.jp/?p=7286 -
災害ごみ処理、栃木県がマニュアル策定 平時と発生時の取り組み明記
栃木県廃棄物対策課は23日までに廃棄物処理対応マニュアルを策定した。平時の対策では、災害の種類や規模ごとに廃棄物量を推計することや仮置き場をリスト化する必要性を明記。発生後の取り組みとしては、処理施設の状況確認のほか、関係部署からの情報収集や現地調査による廃棄物発生量の把握、ボランティア団体や民間業者との連携による人員や資機材整備などを盛り込み、それぞれの手順を示した。【4月24日 下野新聞より】
▼栃木県廃棄物処理計画(平成28年度~平成32年度)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/d05/eco/haikibutsu/haikibutsu/haikibutsukeikakuh28.html -
避難所でのペット受け入れ約3割 熊本地震で被災の市町村
環境省は、去年の熊本地震で被災した熊本県内の自治体を対象にアンケートを行い、これまでに14の市町村から回答を得た。それによると、「避難所でのペットの受け入れに関する記載が地域防災計画にある」と答えたのは、全体の28%余りにあたる4つの自治体にとどまったという。また、今回の調査などから、熊本地震では、避難所にペットを受け入れる体制が整っていなかったことから、避難所ではなく、車中泊を選んだ人が多くいたことなどもわかった。避難所でのペットの受け入れについては、全国の多くの自治体でも地域防災計画に盛り込まれていないとみられ、環境省は今後、周知を進めることにしている。【4月23日 NHKニュースより】
▼環境省 ペットの災害対策
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/disaster.html
▼避難所運営ガイドライン(内閣府)
https://bosaijapan.jp/?p=7286 -
境町、防災備蓄倉庫を5小学校に 災害時トイレに変身/茨城
茨城県境町は、災害時に避難所となる町内5つの小学校に、トイレとしても使える防災備蓄倉庫を整備した。備蓄品を持ち出した後、倉庫の四隅を仕切り、組み立て式の便器を設置する。4人が同時に使える。便器は段ボールやプラスチック製で、中にビニール袋を入れて使用する。使用後、防臭効果もある薬剤を混ぜれば、可燃ごみとして処分できる。仮設トイレが設置されていない避難初期の段階で、特に効果が期待できるという。また、トイレ以外にも、赤ちゃんの授乳スペースなどとしても利用できる。町防災安全課は「被災者にとってトイレは大問題。災害が長期化した場合、女性用や障害者用のトイレにするなど、対応していきたい」と話す。【4月21日 東京新聞より】
▼避難所における トイレの確保・管理ガイドライン(内閣府)
https://bosaijapan.jp/?p=7287 -
熊本県 地域防災計画を修正、地震の反省点反映
熊本県は19日、県防災会議を開き、熊本地震を受けて見直しを進めていた県地域防災計画の修正案が了承された。熊本地震では、多数の住民が避難所外で車中泊をし、実態把握が困難だった経験から、市町村に対し、自治会やボランティア団体と連携して居場所の把握に努めるよう明記。あらかじめ応援職員に求める業務を決めておく「受援計画」の策定も県と市町村に義務付けた。また、県が物資の集積拠点に想定していた施設が損壊し、使用できなかった反省から、施設の耐震化と拠点の増設、物資の滞留を防ぐために物流業者の協力を得ることも盛り込んだ。【4月20日 読売新聞より】
▼熊本県 平成29年度熊本県地域防災計画の修正について
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_19445.html
▼パンフレット「防災ボランティア活動の多様な支援活動を受け入れる~地域の『受援力』を高めるために」 (内閣府)
https://bosaijapan.jp/?p=1931 -
民泊兼福祉避難所に 空き家を防災に活用 全国初、熊本地震を教訓 阿南/徳島
災害時は福祉避難所になる民泊施設が今月、徳島県阿南市に開設された。空き家や空き室を観光と防災に生かす全国初の取り組みで、住民の運営を自治体が後押しする。市は安心できる福祉避難所を「1カ所でも多く確保したい」と、津波被害の可能性が小さい新野町に白羽の矢を立てた。お遍路さんにお茶を出したり、トイレを貸したりする「お接待文化」が根付いており、住民は市の提案に賛同した。秋までにさらに4軒の開業を目指す。福祉避難所の運営や物資輸送は市が担う。市は住民団体と協定を結んだが、要介護者の搬送手段など、被災者の受け入れを想定した具体的な検討はこれから。古い空き家は耐震工事が必要なのも課題だ。徳島県は宿泊施設に対するスプリンクラーや誘導灯の設置義務を住宅並みに緩和するなど、民泊施設の拡大を支援している。【4月19日 西日本新聞より】
▼阿南市 市長通信お元気ですか・阿南市からのお知らせ
http://www.city.anan.tokushima.jp/docs/2017032700011/file_contents/ANAN705_4.pdf
▼民泊ニュース 徳島県阿南市新野町、災害時にも活用できる「シームレス民泊」を4月8日から開始。
http://min-paku.biz/news/tokushima-seamless-minpaku-0408.html -
仮設住宅の設置基準 広さや費用を大幅に改正
災害で家を失った人に提供される仮設住宅の設置基準について、内閣府は面積の規定を削除したほか、自治体が支出できる設置費用を2倍以上に引き上げるなど大幅に改正した。東日本大震災では、被災した自治体から設置基準が長期の避難生活に合わないという声が相次いでおり、内閣府は先月末に仮設住宅の設置基準を改正し、29.7平方メートルとしていた面積の規定を削除し、「地域の実情や入居する世帯の構成などに応じて設定する」とした。内閣府はこの改正の内容を都道府県に文書で通知したほか、来月以降に説明会を開いて周知を図る方針で、「今後、災害が起きた場合には地域の実情に合わせた仮設住宅を整備してほしい」と話している。【4月19日 NHKニュースより】
▼内閣府防災情報 被災者の住まいの確保
http://www.bousai.go.jp/taisaku/sumai.html -
最終報告書を公表 防災体制構築目指す 熊本・大分地震1年 別府/大分
熊本・大分地震の発生から1年に当たり、大分県別府市は地震の被害状況や災害対応、復旧と復興に向けた取り組み、課題などをまとめた最終報告書を公表した。関係団体に配布し、情報を共有することで、防災対策と防災体制の強化、充実につなげる。昨年12月に発表した第1次報告から新たな情報を追加。今後の災害対策本部の体制強化や情報発信の充実につなげるため、地震発生後、市民から受けた情報受理件数や市のホームページアクセス数の推移が分かるデータを掲載。最終章では課題を総括。▽防災危機管理体制の整備▽関係機関との連携強化▽情報発信・伝達手段・多言語対応▽初動期の自助・共助の役割▽災害時要配慮者対策の整備―の充実が必要とまとめている。市は本年度、災害時に行政が継続して業務を続けるための「防災業務継続計画(BCP)」を策定する。【4月15日 大分合同新聞より】
▼別府市 平成28年熊本地震の記録(最終報告)
https://www.city.beppu.oita.jp/doc/bousai_syoubou/bousaijyouhou/sinsai/kumamotojisin_kiroku.pdf -
大規模災害備え 県が市町支援チーム発足/静岡
大規模災害に備えて市町の危機管理体制の強化を目指す静岡県の「市町支援チーム」が17日、発足した。県危機管理部の職員9人が所属し、大規模災害時も引き続き住民サービスを提供するための業務継続計画(BCP)の策定支援などを行う。危機政策課によると、県内35市町のうち17日時点で、御前崎市、川根本町、森町、河津町、東伊豆町の五市町がBCPを策定していない。支援チームは5市町の計画策定を最優先課題とし、策定済みの市町にも計画の拡充に向けた助言をする。災害対策本部運営訓練などの支援も行う。【4月18日 中日新聞より】
▼静岡県 危機管理市町支援チームの任命式を開催します。
https://goo.gl/VWhuLd -
都など、多摩でドローン実験、土砂災害対策へ特区活用/東京
東京都などは17日、国家戦略特区の規制緩和を受け、土砂災害対策などにドローンを活用する実証実験を始めた。多摩地域の奥多摩町、檜原村、あきる野市の3市町村が対象。高画質の空撮画像を即時伝送する手順や精度を確認し、実用化の検討に入る。17日の第1弾実験は奥多摩町で土砂災害によって孤立地域が発生したと想定し、ドローンを飛ばした。熊本地震の救出作業支援などで実績のあるベンチャー企業、ルーチェサーチが協力。山林に人がいる様子などを上空から撮影し、地上のテレビに画像を流した。実験に参加した奥多摩町の河村文夫町長は雪害や山火事も念頭に「災害対応は大きな課題。ドローンの利用促進に努力していきたい」と話した。【4月18日 日本経済新聞より】
-
避難所の女性用更衣室、4割設置なし…熊本地震
熊本地震の被災地で女性に配慮した支援が行われたかどうかを検証するため、内閣府が実施した調査報告書の全容が17日、明らかになった。調査では、指定避難所の設置・運営をした34市町村のうち、期間が短い市町村を除く24市町村に女性用更衣室や授乳室、プライバシー確保のための間仕切りの設置の有無などを聞いた。約4割の10市町村はいずれも設置していなかった。報告書は、女性の着替えや授乳のできる「女性専用スペース」の不足で避難所を敬遠し、「車中泊」が増える危険性を指摘。「女性や子どもが気兼ねなく避難所に避難できるような環境整備を進め、リスクや対応策について事前の周知や情報発信に努める必要がある」と強調した。【4月17日 読売新聞より】
▼避難所運営ガイドライン(内閣府)
https://bosaijapan.jp/library/避難所運営ガイドライン(内閣府)/ -
首都直下地震の災害廃棄物 処理の在り方を提言
防災の専門家や企業、自治体などで作る日本プロジェクト産業協議会が14日、首都直下地震が起きた場合に大量に出ると想定される、災害廃棄物の処理の在り方を国に提言した。環境省の推計では、首都直下地震で出る災害廃棄物の量が、関東の1都6県で最大およそ1億1000万トンと想定され、東日本大震災や、熊本地震を大幅に超えると見られることから、今回の提言では、東京都内の公有地だけでは仮置き場の確保が難しくなるとしている。このため、仮置き場に民有地を活用することを検討するほか、そのために必要な法制度の整備や住民との協議などを、国や自治体が進めるべきだとしている。環境省は、今回の提言をもとに、対策の検討を進めることにしている。【4月13日 NHKニュースより】
-
熊本地震 地震調査委「現状程度の活動 当分続く」
14日で発生から1年になる熊本地震について、政府の地震調査委員会は、「地震活動は全体として低下しているものの現状程度の活動は当分続くと考えられる」とする見解をまとめた。地震調査委員会は、明治22年に熊本県西部でマグニチュード6.3の地震が発生したあとの6年間に、その周辺で同じ規模の地震が3回起きたことを挙げ、「九州地方では、大地震の発生から数年のうちに同じ規模の地震が発生した例が複数ある」として今回も留意する必要があると指摘している。委員長を務める東京大学地震研究所の平田直教授は、記者会見で、「熊本地震が発生する前と比べれば、地震活動はまだ高まった状態にある。過去の例から、今後も強い揺れに見舞われる地震が起きる可能性があるので室内の家具を固定するなど、被害を防ぐための対策を日頃から進めてほしい」と話している。【4月12日 NHKニュースより】
▼地震調査研究推進本部 2017年3月の地震活動の評価
http://www.static.jishin.go.jp/resource/monthly/2017/2017_03.pdf