ニュース
防災関連の最新ニュースをご紹介
-
6児童、元気に“出動” 「父の放水姿に憧れた」 栄で少年消防団発足/千葉
千葉県栄町で7日、未来の地域消防のリーダーとして活躍してもらおうと「栄町少年消防団」の発足式が行われ、1期生として町内3小学校から男女6人が選ばれた。同町消防団は352人の定員に対し実際の団員数は295人で担い手の不足が課題となっている。少年消防団は、小学生時代から消防活動に触れ、卒業後も地域の防災活動に積極的に参加してもらおうと町内の小学4~5年生を募集した。6人のメンバーは今後、週末や夏休み期間を利用して、消防団員としての規律訓練をはじめ、操法大会や防災訓練に参加するほか、消火設備の扱い方や救急処置などを学ぶ。利根川に面した同町は河川の氾濫に備えて消防団員が水防団員を兼務しているため水防の訓練や体験も行う。【1月7日 千葉日報より】
-
女性職員の視点で防災対応の具体策 市川市長に提言/千葉
女性職員の視点から災害対策を考える千葉県市川市の「防災女性プロジェクト」のメンバーが、災害への備えや避難所の運営方法などの具体策を大久保博市長に提言した。提言は、市が新年度に見直す予定の地域防災計画に反映される。提言には、大地震発生時に住宅密集地での延焼を軽減する感震ブレーカー設置の推奨のほか、マスクやLEDライトなどが入った防災ポーチの常時携行、避難所で避難者の要望を早期に把握するための相談室設置-などを盛り込んだ。リーダーを務める保健部の五十嵐友子主幹は「(提言することで)市民の災害への意識が一歩前に進んでもらえたら」と話した。【1月8日 東京新聞より】
▼市川市「防災のために立ち上がる女性たち。」
https://www.facebook.com/city.ichikawa/posts/906168026099130 -
災害対策 連携密に 「ネットワーク会議」4月設置/大分
南海トラフ地震などに備え、大分県内の行政や民間団体が4月、「災害対策ネットワーク会議」を立ち上げる。大規模災害時には支援物資の調達や輸送、燃料の確保など、さまざまな場面で民間事業者・団体の協力が必要になるため、県が呼び掛けた。ネットワーク会議は県や市町村、公共機関、県と防災・減災に関する協定や覚書を交わしている団体の防災担当者らが参加予定。年1回の全体会議でそれぞれの活動内容や連絡体制を確認するほか、「災害情報」「避難者支援」「支援物資」の3部会を設けて年に数回、より細部の議論をする。県防災危機管理課は「南海トラフ地震では広域での被害が想定される。行政だけでは対応が難しく、官民で連携して体制を整えたい」と話している。【1月5日 大分合同新聞より】
-
被災世帯に最大400万円=糸魚川市に支援法適用/新潟
新潟県は12月30日、大規模火災に見舞われた糸魚川市に被災者生活再建支援法を適用すると発表した。住宅が全半焼した世帯に対し、県と市の独自加算分を含む最大400万円を支給する。火災で同法を適用するのは今回が初めて。支援法を適用すると、都道府県が拠出する基金から被害程度や住宅の再建方法に応じて最大300万円が支給される。県と市はこれに合計で、全焼の場合は100万円、半焼は50万円を加算する。支援法は自然災害による被害を対象としており、失火には適用されない。ただ、糸魚川市では、強風によって火災が広がったため、延焼した世帯に支援金を支給することになった。【12月30日 時事ドットコムより】
▼新潟県 糸魚川市に被災者生活再建支援法を適用します
http://www.pref.niigata.lg.jp/bosaikikaku/1356858987928.html
▼糸魚川市大規模火災は「自然災害」~被災者生活再建支援法と自然災害債務整理ガイドラインも適用対象に(岡本正 弁護士・医療経営士・マンション管理士・中央大学大学院客員教授)
http://bylines.news.yahoo.co.jp/okamototadashi/20161230-00066078/ -
自主防災組織の発足支援 東北大災害研とWS/宮城
宮城県は2017年度、地域の防災力を強化する事業をスタートさせる。計画によると、初年度は内陸部3カ所、沿岸部3カ所を防災モデル地区として選定。19年度まで、毎年6地区程度を選ぶ。災害研の指導で地域住民や市町村職員らが参加する防災、減災を考えるワークショップを年に数回程度開く予定。県はモデル地区を2年間支援し、地震や津波、豪雨など災害に応じた避難先の選定や危険場所の把握を住民に促す。ハザードマップを作製し、市町村の地域防災計画に反映する地区防災計画の策定に結び付ける。県は「東日本大震災からの復興を進める一方で、今後起きる可能性がある災害への備えも重要。震災で失われた地域コミュニティーの再生にもつなげたい」と話す。【1月4日 河北新報より】
-
札幌市 幹線道の排雪強化/北海道
12月としては50年ぶりの大雪に見舞われ、車や人の交通に支障が出ているとして、札幌市は26日、幹線道路での排雪作業をさらに強化すると発表した。市は今月中旬に、一部の市道で例年年明けに行う排雪作業を前倒しで実施していたが、さらなる追加措置が必要と判断した。秋元克広市長は26日の記者会見で「航空機やJRなど広く影響が出ており、災害に近い状況だ。今後の雪の降り方次第では、補正予算(による除排雪費用の追加)も検討しなければいけない」と述べた。一方、市は除排雪をスムーズに実施するため、自家用車による不要不急の外出や路上駐車を控えるよう、市民に呼び掛けている。【12月27日 読売新聞より】
▼札幌市 平成28年度の雪対策事業について
https://www.city.sapporo.jp/somu/koho/hodo/201612/20161213.html -
学校・公園に無線LAN…授業や災害時に活用
総務省は2020年までに、全国の公立学校や自治体が運営する公園、博物館など約3万か所に公衆無線LAN「Wi-Fi」を整備する方針を固めた。インターネットを無料で使えるようにして、日常では観光や教育活動に、災害時には避難情報や安否確認のやり取りに役立てる。災害発生などで利用者が短時間に集中すると、携帯電話会社の回線は混雑でつながりにくくなる。Wi-Fiはネット環境が安定しており、4月の熊本地震の際も避難所で安否情報の確認などに効果を発揮した。【12月26日 読売新聞より】
▼総務省 「防災等に資するWi-Fi環境の整備計画」の公表
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000131.html -
高齢者の避難開始明示=「準備情報」の名称変更-内閣府
内閣府は26日、災害時に市町村が発令する「避難準備情報」について、同日付で名称を「避難準備・高齢者等避難開始」に改めることを決めた。8月の台風10号による豪雨災害で高齢者が逃げ遅れたことを踏まえ、取るべき行動を明示する。対策を検討していた有識者会議が松本純防災担当相に報告書を手渡し、分かりやすい言葉で避難を呼び掛けるよう求めた。また、「避難指示」について、「避難勧告」との差が分からないとの意見があるため、「避難指示(緊急)」に表記を変更。切迫度の違いを伝える。【12月26日 時事ドットコムより】
▼内閣府 「避難準備情報」の名称変更について(平成28年12月26日公表)
http://www.bousai.go.jp/oukyu/hinankankoku/hinanjumbijoho/index.html -
災害時透析の連携密に 静岡県内関係者、訓練重ねる/静岡
静岡県内の透析医療の関係者が「クラッシュ症候群」の患者急増を踏まえた災害対策に乗り出した。県内では3年前、県腎不全研究会が中心となり、県と連携して保健所単位での対策に着手した。透析施設の津波リスクやアクセス、自家発電機などの有無を考慮し、県内施設を二分化。災害拠点病院となる第1種施設は発災直後はクラッシュ症候群に集中対応し、48時間以降は腎不全患者の外来透析も行うとした。静岡市では4月に市災害時透析対策協議会が設立され、患者への啓発や施設間の支援訓練を行っている。指揮を執る県立総合病院腎臓内科の森典子部長は「混乱の中で、どの施設で治療が受けられるかを患者に的確に伝えることが大事」と訓練から見えた課題を説明する。本年度から、こうした各地区の取り組みを基に県内全域の対策の標準化を目指した会合も定期開催されている。【12月22日 静岡新聞より】
▼静岡県医療救護計画
https://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-450/iryou/documents/25iryoukyugo.pdf -
江東5区 水害や高潮時93万人は「自宅に」要請検討へ/東京
海抜0メートル地帯の洪水や高潮の対策を議論している国の検討会の会合で、内閣府の報告よると、東京の荒川流域にある江東区や江戸川区などの「江東5区」では、大規模な洪水や高潮の際に合わせておよそ250万人の住民全員を避難させるのは現実的でないとして、このうち93万人は自宅などに留まり安全を確保するよう求めるとしている。この93万人は、浸水が発生しても自宅が浸水しなかったり、被害が床下浸水にとどまったりすると想定されている人のほか、床上浸水した場合でも3日以内に水が引くと想定されるなど、自宅の浸水被害の程度が比較的軽い人たちだという。検討会は今後も議論を続け、再来年の3月末をめどに報告書をまとめることにしている。【12月22日 NHKニュースより】
▼内閣府 洪水・高潮氾濫からの大規模・広域避難検討ワーキンググループ
http://www.bousai.go.jp/fusuigai/kozuiworking/ -
急がれる本格復旧 鳥取中部地震から2カ月/鳥取
鳥取県中部で最大震度6弱を観測した10月21日の地震の発生から、21日で2カ月を迎える。県のまとめによると、20日現在で住宅被害棟数は1万4397棟。自宅に住めなくなった64世帯が県や市町が用意した公営住宅に移り住み、最大約3千人いた避難者は今月16日にゼロになった。罹災証明書の発行は完了しておらず、壊れた屋根瓦をブルーシートで覆ったままの民家は今なお多い。県は住宅の復旧を急ぐため、今月9日に業界団体と共同で「住宅修繕支援センター」を設置。18日までに66件の相談があり、このうち35件で修理業者の紹介などにつながった。【12月21日 日本海新聞より】
▼鳥取県 平成28年10月21日鳥取県中部地震に関する情報
http://www.pref.tottori.lg.jp/261100.htm -
宮城県、他県への災害派遣に向け職員の「人材バンク」/宮城
宮城県は19日、他の都道府県で災害が起きた際に県職員を応援要員として素早く派遣するための「災害対応人材バンク」を整備したと発表した。登録の対象は震災発生時に在籍していた職員と2011年度に採用された職員で、2500人余りをデータベース化した。具体的な業務は(1)災害対策本部とボランティアセンター(2)被害状況調査(3)避難所運営と仮設住宅への入居(4)市町村の応援(5)その他で、最大3件まで登録している。東日本大震災で得た教訓を全国各地で生かすには実際の災害現場で働いた職員を送り込むことが有効と考え、最も適した人材を素早く抽出できるデータベースの構築を進めていた。【12月20日 日本経済新聞より】
▼宮城県 宮城県職員災害対応人材バンクについて
https://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/kk-161219.html -
物資の輸送情報共有を=熊本地震受けシステム構築-政府WG
熊本地震を受けて災害時の応急対策を検討していた政府のワーキンググループ(主査・河田恵昭京大名誉教授)は20日、報告書をまとめた。国に対し、自治体、物流事業者と救援物資の輸送情報を共有できるシステムを構築するよう求めたのが柱。システムは、国などの関係者が物資の品目や数量、納入先、輸送状況を入力し、混乱を防ぐ仕組み。各避難所はタブレット端末を通じて、必要な物資を要望する。一方で、個人による物資の提供は輸送機関や荷さばきを行う受け手の負担になるとして、国が自粛を呼び掛けるよう要請した。【12月20日 時事ドットコムより】
▼内閣府 熊本地震を踏まえた応急対策・生活支援策の在り方について(報告)
http://www.bousai.go.jp/updates/h280414jishin/h28kumamoto/okyuseikatu_wg.html -
被災ペット対策で指針改定へ=熊本地震の教訓生かし-環境省
環境省は17日、熊本地震の教訓を生かし、2017年度に災害時のペット救護対策のガイドラインを改定する方針を決めた。東日本大震災を受け同省は13年、同行避難のための最低5日分のペットフード常備など飼い主の日ごろの備えや心構えの他、避難所や仮設住宅を設ける自治体に求められる受け入れ態勢などを示したガイドラインを作った。今年の熊本地震では、避難所でペットが建物の中に入れず、離れ離れになることへの抵抗感から、車中泊を選んだ被災者もいた。一方で、敷地内にペット専用のケージスペースを設けたり、ペット連れの被災者を1カ所に集めたりすることで、鳴き声などによるトラブルを防いだ避難所もあった。このため、熊本市など被災自治体や獣医師会にアンケートを行い、今年度中に課題を洗い出し、改定に反映させる。【12月17日 時事ドットコムより】
▼環境省 ペットの災害対策
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/1_law/disaster.html -
「ペットと避難」整備本腰 来月に訓練/千葉
千葉県市川市は、大規模災害時にペットを飼い主が連れて逃げる「同行避難」を円滑に進める取り組みを本格化させている。ペット関連事業を手掛けるイオンペットと避難所での飼育管理や保護で協定を結んだほか、来年1月には同行避難に特化した訓練を予定する。訓練は、1月18日に大洲防災公園で市職員や動物愛護団体などの関係者を集めて行う。総合防災訓練の中で同行避難を取り入れたことはあるが、特化したのは初めて。イヌとネコを保護するテントとケージを設けてみて、避難所での課題を検証。来年度にも見直す地域防災計画に反映させる。市が昨年11月に行ったアンケートでは、同市で同行避難できることを知っている人は2割程度と少なかった。イオンペットでは協定に基づき、市内の店舗でペットフードなどの備蓄を進めるが、担当者は「過去の災害ではペットを抱きかかえて避難する人がいた。同行避難では食料はもちろん、ペットを運ぶバッグなどの備えも必要」と語り、店舗で同行避難のコーナー設置を検討する。【12月18日 東京新聞より】
▼市川市 ペットの同行避難について
http://www.city.ichikawa.lg.jp/pub01/1111000040.html
▼イオンペットとは
http://www.aeonpet.com/about/ -
災害時に被害調査 「テックフォース」を都道府県に設置を
国土交通省は被災地の被害調査などを行う「テックフォース=緊急災害対策派遣隊」を都道府県にも作るよう、呼びかけることになった。「テックフォース」は、建築や土木などに詳しい全国の国土交通省の職員で構成され、大規模な災害が発生した際にいち早く被災地に入り、被害状況の調査や行方不明者の捜索の支援、それに緊急輸送路の確保などを行う。現在、こうした組織があるのは、静岡県や兵庫県など一部にとどまっていて、国が装備や訓練などの支援を行い、将来的に一体的な活動をできるようにするという。また、今年4月の熊本地震では、復旧工事の設計や発注を行う業務に市町村の人手が割かれ、被災者の支援が手薄になったと、自治体側から指摘があったことから、こうした事務を行政のOBや民間業者が代行できるような制度も作ることにしている。【12月18日 NHKニュースより】
▼国土交通省 TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)
http://www.mlit.go.jp/river/bousai/pch-tec/index.html -
「避難所エキスパート」制度要求…中央防災会議
政府の中央防災会議・防災対策実行会議の作業部会が4月の熊本地震を踏まえてまとめた応急対策・生活支援策に関する報告書の全文が明らかになった。被災地で適切な助言ができる専門家を「避難所エキスパート(仮称)」に選任する制度の創設を求めたのが特徴。作業部会は20日に松本防災相に報告書を提出する予定。報告書によると、避難所エキスパートは、避難所運営のノウハウを平時から各自治体や住民に提供する役割を担う。各自治体はエキスパートとともに、避難所の設置・運営計画の見直しや、自治会やNPOなどとの連携強化を図り、避難所運営の実践的な訓練を行う。報告書は「住民が主体となって避難所の運営体制を構築することが望ましい」と指摘した。【12月16日 読売新聞より】
-
天竜川の浸水域1.2倍に 国交省、最悪の大雨想定/静岡
国土交通省中部地方整備局は15日、水防法改正を受けて見直した狩野川、菊川、天竜川の洪水浸水想定区域を公表した。新たな想定は水系ごと浸水区域と浸水深、浸水継続時間を地図データで示した。統計データから千年に1度以上の確率で起こる想定最大規模の大雨を考慮し、洪水浸水想定区域は各河川で1.2~1.4倍に広がった。想定最大規模の大雨で堤防が決壊した場合と河岸浸食で川幅が広がった場合に分け、各水系で浸水深と流速から家屋倒壊の危険がある区域も初めて指定した。同整備局河川計画課の担当者は「自らが住んでいる場所の水害リスクを把握することが重要」と指摘した上で、「上層階への垂直避難でいいのか、立ち退き避難が必要なのか、新たな想定を判断基準にして適切な避難行動につなげてほしい」と呼び掛けている。【12月15日 静岡新聞より】
▼国土交通省中部地方整備局 洪水浸水想定区域等の公表について
http://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2016/12/1225.pdf -
熊本地震 犠牲者157人に/熊本
熊本県阿蘇市は14日、4~9月に死亡した50~80代の男女6人を熊本地震による震災関連死に認定したと発表した。市にはこれまで震災関連死の認定が必要な災害弔慰金の支給申請が17件あり、認定が12件、関連死と認めない不支給が1件、継続審議が3件あった。残る1件は妊娠第37週ごろに死産した男児の申請で、市は「関連性は認めるが、受給資格を有しない」として審査しなかった。【12月14日 毎日新聞より】
-
大分県、災害に備え行程表明記 熊本地震検証で報告書/大分
大分県は12日、熊本地震検証報告書を発表した。4月の熊本地震の県の対応を検証し、今後の大規模災害に役立てることを目標とした。災害情報の収集や避難者支援、支援物資配布などについて県内市町村や自衛隊などからも意見を集め、熊本県内で課題となった点も検証し、必要な研修・訓練などの行程表を明記した。SNSを活用した情報収集では国立研究開発法人の情報通信研究機構の対災害SNS情報分析システム「ディサーナ」、災害情報要約システム「ディーサム」の活用・検証を進める。外国人向けの情報発信には災害対策本部が立ち上がれば災害時多言語情報センターや外国人救護班を開設できるようにした。県は今年度内に各種マニュアルや地域防災計画を見直し、2017、18年度での防災訓練などにつなげる考え。【12月12日 日本経済新聞より】
▼大分県 平成28年熊本地震検証報告
http://www.pref.oita.jp/soshiki/13555/kensyouhoukoku.html
▼情報通信研究機構 DISAANA(ディサーナ)
http://disaana.jp/rtime/search4pc.jsp
▼情報通信研究機構 D-SUMM(ディーサム)
http://disaana.jp/d-summ/