ニュース
防災関連の最新ニュースをご紹介
-
【防災施策】環境省「太陽光+蓄電池」で防災 非常用電源、温暖化対策と両立
地震や水害に伴う長期停電に備え、環境省は災害時の対応拠点となる自治体庁舎や避難所にもなる学校で、太陽光発電などと蓄電池を組み合わせた非常用電源の設置を後押しする。当面は被災した公共施設の復旧工事に併せた導入を想定している。環境省は二酸化炭素(CO2)の排出抑制を図るため、公共施設への再生可能エネルギー発電の導入を進めてきた。ここ数年、大規模災害による長期停電が相次いだことから、災害対応にも活用できるよう蓄電池との併用を促す。【12月15日 共同通信より】
-
【防災施策】ペット避難手引き公開 寒川/神奈川
神奈川県寒川町が、災害時のペット避難についてのハンドブックを町HPに掲載した。「同行避難」や避難所での受け入れのあり方などに触れている。飼い主の備えとしては、餌や水(7日分)や食器、ケージ、キャリーバッグ、リード、常備薬、ペットシーツ、また万が一ペットが行方不明になってしまった場合を想定し「飼い主とペットとの写真」も挙げている。10月12日の台風19号では町内の小中学校や総合体育館などに最大2500人が避難、ペットも54匹が身を寄せたが、飼い主がケージ不携帯で受け入れできなかったケースも発生した。【12月13日 タウンニュースより】
▼寒川町 ペットのための防災対策
http://www.town.samukawa.kanagawa.jp/kurashi/dobustu/1363574134419.html -
【防災施策】台風19号の浸水被害、検証委設置 世田谷区、今月中に初会合へ/東京
東京都世田谷区は、台風19号に伴う浸水被害の検証委員会を立ち上げた。今月中に第1回の会合を開き、来年2月までに中間報告を、6月を目標に最終報告をまとめる方針。委員会は、まちづくりや危機管理などに携わる区職員のほか、都市工学の専門家ら学識経験者と、国土交通省や都、隣接する大田区の河川や下水管理の担当者ら10人で構成する。玉堤や野毛地区で起きた浸水被害の状況を確認し、水門の開閉や多摩川につながる河川の溢水などの発生要因を調べる。「浸水被害はいろんな要因が複合的に重なり起きている。記録や情報をたどって状況を確認し、同程度やそれ以上の災害が再び起きた時の減災につなげたい」と区豪雨対策推進担当参事の桐山孝義さんは話す。【12月13日 東京新聞より】
▼世田谷区 台風第19号に伴う多摩川浸水被害に関する住民説明会について
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/005/003/005/d00183276.html -
【防災施策】台風19号 国の支援対象外の浸水被害に川崎市が独自の支援金/神奈川
台風19号の影響で神奈川県川崎市では多摩川沿いの5か所の排水路が逆流する内水氾濫が起きて、およそ92ヘクタールが水につかったほか、その後の市の調査で支流の平瀬川などからも水があふれ、17ヘクタールが浸水していたことが分かった。また、市が11日までにまとめたところ、市内ではおよそ2500軒の住宅や店舗などが浸水したということである。このうち住宅については、国の制度では支援の対象とならない「半壊」や「一部損壊」の浸水被害が多いため、市では、独自の支援金としてこうした被災者に対して1世帯当たり一律30万円を支給することを決めた。【12月12日 NHKニュースより】
▼川崎市 令和元年台風第19号災害支援金について
http://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000112829.html -
【防災施策】台風19号 警戒区域外でも土砂災害 栃木県内7カ所、家屋被害も
台風19号に伴う土砂災害は栃木県内で36カ所発生し、うち7カ所は土砂災害警戒区域に指定されていない場所だったことが10日までに、県のまとめで分かった。県砂防水資源課などによると、台風の影響で県内では崖崩れ28カ所、土石流8カ所の計36カ所で土砂災害が発生。警戒区域外の7カ所は全て崖崩れだった。家屋被害は15カ所で、うち栃木市の2カ所、茂木町の1カ所は警戒区域外だった。県は2014年までに警戒区域の指定を完了。現在は土地利用の変化などに対応するため、2巡目の調査を実施している。同課の担当者は「より精度の高い地図で危険箇所を抽出できるようになった」と話す。一方、警戒区域外の家屋被害2カ所は、警戒区域の基準に該当していなかった。栃木市岩舟町小野寺では山林の土砂が崩れ、民家1棟が巻き込まれた。同課の担当者は「斜面に近い所で家が建っていれば、土砂災害の被害に遭う可能性はある」と指摘。警戒区域外での土砂災害にも注意を呼び掛けている。【12月11日 下野新聞より】
▼栃木県 土砂災害対策
http://www.pref.tochigi.lg.jp/h07/sabougizyutu/sabougizyotu.html -
【防災施策】一関・中央町と五代町の住宅浸水、水門開放遅れが原因 岩手河川国道事務所
台風19号の豪雨と河川の氾濫により、岩手県一関市の中央町一丁目と五代町で住宅22棟が浸水した被害について、東北地方整備局岩手河川国道事務所は11日、磐井川に合流する銅谷川の水門を開放するのが遅れたのが原因だったと発表した。水門は国の管理で、当日も操作を委託している地元住民に開閉を指示していた。岩手河川国道事務所は「磐井川と銅谷川の水位情報を関係者間で共有できず、開門操作が遅れた」と結論付けた。銅谷川周辺の住宅被害は床上浸水が15棟、床下浸水が7棟だった。詳細な調査を進め、被災世帯に補償する方針である。【12月12日 河北新報より】
▼国土交通省東北地方整備局岩手河川国道事務所 銅谷川における浸水被害調査結果について
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/kisya/kisyah/images/79035_1.pdf -
【防災施策】「内水氾濫」対策を強化 雨水の貯留、排水施設整備―国交省
国土交通省は、大雨で排水処理できない雨水が側溝などからあふれて街が浸水する「内水氾濫」による被害を防ぐため、雨水の貯留、排水設備を全国で新たに整備する方針を固めた。具体的には、道路などに水があふれないように一時的に雨水をためておく「雨水貯留管」や、たまった雨水をくみ上げて川に流すポンプ場などの整備を想定。既存施設に関しても、防水扉の設置など耐水化を促進し、大雨の時にも機能を維持できるようにする。近く、これらの施設を整備する具体的な場所の選定に入る。台風19号では、河川の水が堤防を越える氾濫とともに、堤防から水があふれなくても下水管などの排水能力を超えたり、堤防で守られた内側の土地にある小規模河川があふれたりして街が浸水する内水氾濫が発生した。今後も各地で発生する恐れがあることから、国交省は内水氾濫の可能性が高い中小河川の周辺や低地を中心に、対策を急ぐ方針である。【12月10日 時事通信より】
-
【地域防災】吉田川の浸水被害検証始まる 住民へ情報伝達に課題 減災対策協/宮城
東北地方整備局北上川下流河川事務所は、台風19号豪雨で堤防が決壊した吉田川の浸水被害を検証する減災対策協議会の分科会を新設、宮城県大崎市で10日、初会合を開いた。国と県、大崎、松島、大郷の3市町などで構成。大崎市の同事務所鹿島台出張所であった第1回会合は一部非公開で行われ、これまで実施した河川改修や堤防の多重化、排水対策の強化などの効果や課題を検証した。オブザーバーで出席した東北大災害科学国際研究所の佐藤翔輔准教授(災害情報学)は、大郷町と大崎市鹿島台の志田谷地地区を調査した結果を「住民は河川氾濫に詳しく避難行動が明確だった」などと報告した。分科会座長を務める東北大大学院工学研究科の梅田信准教授(河川工学)は「住民への情報伝達などの課題も見えた。減災に向けた対策をしっかり提言したい」と話した。【12月11日 河北新報より】
▼国土交通省東北地方整備局北上川下流河川事務所 令和元年台風第19号による大規模浸水被害対策分科会
第1回分科会の開催について http://www.thr.mlit.go.jp/karyuu/_upload/doc/02_news/h31/191206_press_bunkakai.pdf -
【防災施策】広島市指定の避難所 6割が雨で浸水おそれ 指定し直しへ
国が想定する最大級の大雨に見舞われた場合、広島県広島市が浸水想定区域内で指定している346の緊急避難所が安全かどうか確認したところ、6割にあたる215か所で浸水のおそれがあることがわかった。これを受けて市では、3階建て以上の施設の中からより安全な避難所を探し、指定し直す作業に乗り出し、今回、第一弾として27か所を指定する方向で調整を進めている。国の試算によると、最大級の大雨が降った場合、広島市内では60万人近くが浸水の被害を受けると見込まれている。このため市では、県や民間などにも協力を求めて、できる限り多くの施設に指定を拡大していく方針である。【12月9日 NHKニュースより】
▼広島市 浸水時緊急退避施設の指定について
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1334054160175/index.html -
【防災施策】部長派遣「英断だった」 大町町長、知事に感謝/佐賀
8月の記録的豪雨で大きな被害を受けた佐賀県杵島郡大町町の水川一哉町長が9日、山口祥義佐賀県知事を訪ね、豪雨被害からの復旧・復興に関する県の支援に感謝した。県は豪雨発生直後から大町町に総務部長を派遣し、情報共有を徹底することで支援の円滑化を図った。現在も県職員が副町長として出向しており、復旧・復興を後押ししている。水川町長は「(部長の現場派遣は)英断だった。うまく現場が回って非常によかった」と感謝を述べた。山口知事は「大町町が合併しておらず、小さい自治体だからこそ支援が行き届いたのでは」と指摘。加えて「29年前の災害の経験が必ずしも生かされていなかったので、今回はよく記録を残して次に備えないといけない」と述べた。【12月10日 佐賀新聞より】
▼大町町 令和元年8月豪雨の災害情報
http://www.town.omachi.saga.jp/2019/10/24/8_5.html -
【防災施策】路上生活者の避難 区役所などで受け入れへ 台東区/東京
10月の台風19号で、東京・台東区が避難所を訪れた路上生活者の受け入れを拒否した問題で、区は今後、台風などで水害が想定される場合には区役所と区民会館の2か所で受け入れることを決めた。区は、台風の接近する前に支援団体と協力して路上生活者に避難先を周知するとともに職員が巡回して避難の呼びかけを行うということである。台東区の飯田辰徳危機・災害対策課長は「区が受け入れを決めても路上生活者が避難しにくい環境では意味がないので、巡回などでふだんから接している職員を受け入れ施設に配置するようにしたい」と話している。【12月10日 NHKニュースより】
-
【防災施策】戸別受信機、1万台配備支援 市町村の防災行政無線―総務省消防庁
総務省消防庁は、台風や大雨などの際に住民に避難情報を伝える防災行政無線の戸別受信機について、配備が十分進んでいない市町村を対象に計1万台程度の設置を支援する方針を固めた。消防庁によると、戸別受信機の配備に取り組んでいる市町村は3月末時点で全体の74%。ただ、各世帯に十分行き渡っていないケースもあるため、国費を投入し積極的な設置を働き掛けることにした。具体的には、配備計画の策定を条件に、1万台程度の受信機とアンテナを無償で貸し付ける。工事費の一部も特別交付税で財政支援する。消防庁は市町村に対し、無償貸し付け分と同程度の数の受信機配備を単独事業でも取り組むよう求める考えで、合わせて最大2万台程度の配備を目指す。【12月6日 時事通信より】
-
【防災施策】災害ごみ処理の初動対応強化へ 豪雨踏まえ県が計画改定の素案/岡山
岡山県は、巨大地震などの発生時に大量に発生する災害ごみの処理方針を定めた「県災害廃棄物処理計画」の改定素案をまとめた。改定素案には県の初動対応として、被災市町村に職員を派遣して情報収集するほか、仮置き場の設置・運営を担う市町村の支援、国や他都道府県との連絡・調整、ごみの発生量の推計などに優先して当たることを新たに位置付けた。さらに風水害は予測できるため、台風や大雨の危険性が高まった段階で仮置き場の候補地の状況を確認したり、支援協定を結んでいる産廃処理などの事業者団体へ情報提供したりすることとした。23日までパブリックコメント(意見公募)を行っている。県循環型社会推進課は「水害が多発している中、計画の見直しで態勢を強化して今後に備えたい」としている。【12月4日 山陽新聞より】
▼岡山県 「岡山県災害廃棄物処理計画(改訂版)」(素案)へのご意見を募集します
http://www.pref.okayama.jp/page/636174.html -
【防災施策】災害時氏名公表へ 死者や不明者 家族の同意条件/長崎
長崎県は、地震や豪雨などの大規模災害が発生した際、死者や行方不明者、連絡が取れない人の氏名を家族の同意を得た上で公表する方針を明らかにした。県地域防災計画に盛り込むかについても検討する。県危機管理課によると、昨年7月の西日本豪雨を受け、氏名公表の必要性について検討していた。行方不明者らの氏名を公表することで住民から情報が寄せられ、捜索が迅速に進むと判断し、今年6月頃に原則公表する方針を決定。死者についても、災害後の防災対策に生かすために公表する。一方で、プライバシー保護の観点から、公表に際しては家族の同意を得ることを条件とした。家族と連絡が取れない場合や、住所や年齢まで公表するかどうかは、状況に応じて災害対策本部長を務める知事が判断する。【12月5日 読売新聞より】
-
【普及啓発】垂直避難できれば…37%生存も 倉敷市 豪雨犠牲者の状況公表/岡山
岡山県倉敷市は11月29日、西日本豪雨により同市真備町地区で亡くなった全51人(災害関連死を除く)の避難行動調査の結果を初めて公表した。市は10~11月中旬、民生委員や住民団体、犠牲者の親族から聞き取り調査を実施した。住居で亡くなったのは42人で、2階建ての1階での犠牲者が22人と最も多かった。このうち浸水深5メートル未満で亡くなった19人は「垂直避難により助かった可能性がある」とした。65歳以上の高齢者は45人で、全体の88%を占めた。避難行動を追跡したところ、垂直避難や住居外への避難ができなかった人が全体の約8割。避難した人の中では、自宅に戻ったり、避難所に向かう途中だったりしたケースが目立った。家族や地域から避難の呼び掛けを受けながら命を落とした人も多かった。委員長の片田敏孝・東京大大学院特任教授(災害社会工学)は「超高齢社会の日本で、要援護者対策は喫緊の課題。共助も大切だが、地域でどうにもならない部分は行政が対応しなければならない」と指摘。伊東香織市長は「日頃から1人も取り残さない活動を地域で進めていく必要がある。行政も各部局が横断して取り組んでいきたい」と話した。【11月29日 山陽新聞より】
▼倉敷市 倉敷市地域防災計画(改正案)のパブリックコメントについて
https://www.city.kurashiki.okayama.jp/26550.htm -
【防災施策】「1000年に1度」の大雨に備え むつ市が浸水域マップ全戸配布/青森
青森県むつ市は1000年に1度の規模の大雨災害が発生した際の浸水想定区域を記したマップを全戸に配った。マップはA3判。市中心部を流れる田名部川と新田名部川、大畑地区を流れる大畑川が氾濫した場合を想定した。浸水の高さに合わせて4段階に色分けした。市中心部は24時間当たり431ミリの雨が降る前提で、約2万4000人が避難の対象になった。浸水域は青森県が昨年10月に設定しホームページ上で公表していた。市はネット利用に疎い高齢者を含む全世帯へ早期に周知徹底するため、独自のマップ配布を決めた。他地域も含めたハザードマップを来年6月までに完成させ、改めて配布する。【12月4日 河北新報より】
▼むつ市 防災「ハザードマップ」
https://www.city.mutsu.lg.jp/index.cfm/19,12445,27,212,html -
【防災施策】「居住誘導区域」9割 浸水区域含む コンパクトシティ化に課題
人口減少や高齢化に伴い、国や市町村は、利便性の高いコンパクトシティ化を目指そうと「居住誘導区域」を定めるよう進めていて、これまでに北海道から九州までの269の市町村で区域が設定されている。しかし、相次ぐ水害を受けて国土交通省が調べたところ、このうちおよそ9割の自治体で、区域の中の一部に浸水が想定される地域が含まれていることが分かった。このうち長野市では、台風19号による千曲川の氾濫で「居住誘導区域」に定めている豊野地区や松代地区などの一部で浸水被害が発生したことから、今後は区域の見直しを含めて検討するということである。国土交通省は、区域の設定方法のほか、浸水が想定される地域で避難体制が整っているか、ハザードマップの周知が十分かどうかなどについて、検証することにしている。【11月29日 NHKニュースより】
▼国土交通省 台風第19号や気候変動の影響・社会動向等を踏まえて 対応すべき課題
http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/shaseishin/kasenbunkakai/shouiinkai/kikouhendou_suigai/1/pdf/13_taiousubekikadai.pdf -
【防災施策】名古屋が「救助実施市」に 10市目、災害時の権限移譲―内閣府/愛知
内閣府は2日、愛知県名古屋市を災害救助法に基づく「救助実施市」に指定したと発表した。災害時に都道府県が担う避難所設置や仮設住宅整備などの権限を政令市に移譲する制度で、指定は10市目。救助実施市は、都道府県が政令市以外の市町村への支援に力を入れ、被災者救助の迅速化を図る目的で4月に新たに設けられた。これまでに仙台、横浜、川崎、相模原、神戸、岡山、北九州、福岡、熊本の9政令市が指定されている。【12月1日 時事通信より】
-
【防災施策】東京都、計画運休で公労使会議 台風被害受け防災対策
東京都は11月29日、台風19号などによる風水害を受け、新たに取り組む防災対策をまとめた。鉄道の計画運休に備えた出勤のあり方を探るため、都と労使が一体となった実務者による会議体を設置する。広域避難の方策については、浸水のリスクが高い23区東部の5区などとワーキンググループを立ち上げて検討を進める。都は台風19号への対応で多摩地域や島しょ部の自治体に「リエゾン」と呼ぶ連絡要員を派遣した。自治体から役立ったという声があり、今後の災害時には都内の全区市町村に2人程度を派遣する体制を構築する。都内では、医療機関が浸水する被害もあった。都は停電に備えて、病院へ移動電源車からの給電を可能とする体制整備も検討する。浸水リスクの高い地域では、建物の上階に逃げる「垂直避難」も避難の選択肢とする必要がある。都は垂直避難が可能な建物のデータベース化にも着手する。【11月29日 日本経済新聞より】
▼東京都 台風第15号及び第19号等に伴う防災対策を検証
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/11/29/12.html -
【防災施策】台風21号などを激甚災害に指定 政府が閣議決定
台風20号と千葉県や福島県で被害が出た台風21号に伴う大雨について、政府は11月29日、激甚災害に指定する政令を閣議決定した。12月4日に公布・施行する予定。すでに指定済みの台風19号とともに一連の激甚災害とし、対象期間を10月11日~26日に見直した。激甚災害による被害が認められれば、地域を限定せず、特例措置が受けられる。【11月29日 朝日新聞より】
▼内閣府防災情報 最近の激甚災害の指定状況について
http://www.bousai.go.jp/taisaku/gekijinhukko/status.html