ニュース
防災関連の最新ニュースをご紹介
-
【地域防災】防災士 育て生かす自治体/広島
防災士の資格を取得後も交流やスキルアップを支援する取り組みが、広島県内の自治体などで広がっている。県消防保安課などによると、広島市のほか福山、廿日市、三次、北広島の5市町は防災士の養成講座を開催したり、資格取得のための費用を全額助成したりしている。防災士となった後の支援事業にも取り組んでおり、広島市では昨年からフォローアップ研修を年に2回のペースで開催している。福山市は近隣の三原、尾道、府中、世羅、神石高原の3市2町と協力し、防災士の養成事業に取り組んでいる。研修に加えて今年度は「福山防災リーダー連絡協議会」を設立し、今後は市の地域防災計画作りにも参画してもらうという。三次市でも4月、同市が事務局を務める防災士のネットワークが誕生している。関西大社会安全研究センターの河田恵昭センター長は「地域のつながりが失われる中、防災士を生かす枠組み作りは防災力向上のために重要だ。災害が発生した時に共助の核となるよう、自治体などが継続的に支援していく必要がある」と指摘している。【9月28日 読売新聞より】
▼広島市 広島市防災士養成講座について
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1477576789788/index.html -
【防災施策】御嶽山噴火から3年 全国の避難計画策定 3分の1にとどまる
死者・行方不明者合わせて63人に上った御嶽山の噴火から27日で3年となった。内閣府によると、今年6月の時点で、「火山防災協議会」は49の火山すべてで設置されているが、「避難計画」づくりが終わった市町村は51と全体の3分の1にとどまっている。理由としては、過去の噴火の記録がほとんどない火山では、どのような噴火が起きるのか想定が難しいことや、噴火のタイプや噴火が発生する季節によって、警戒すべき点が異なるため対策の検討に時間がかかっているということである。このため内閣府は、職員を現地に派遣して、計画づくりのアドバイスを行うなど支援を進めることにしている。火山噴火予知連絡会の前会長で東京大学の藤井敏嗣名誉教授は、「火山活動が活発ではない地域では、噴火をしているほかの火山の取り組み事例を参考にしてほしい。ほかの地域との連携が非常に重要で、計画をつくりながら、火山に関する知識も高めてもらいたい」と話している。【9月27日 NHKニュースより】
▼内閣府防災情報 火山対策
http://www.bousai.go.jp/kazan/index.html -
【防災施策】異常現象観測時に情報 南海トラフ対応、「東海」特化から転換
南海トラフ沿いの大地震の防災対応について、中央防災会議有識者ワーキンググループが報告書をまとめたのを受け、気象庁は26日、東海地震の震源域を含む南海トラフ沿いで大地震の発生につながる可能性がある異常現象が観測された際に「南海トラフ地震に関連する情報(臨時)」を発表する方針を決めた。11月1日から運用を始める。新たな防災対応が決まるまでの暫定的な措置と位置付ける。東海地震に特化した現行の「東海地震に関連する情報」の発表は行わないこととし、確定的な地震予知を前提とした大規模地震対策特別措置法に基づく警戒宣言も事実上、発令されなくなる。内閣府は今後、静岡県などモデル地区で異常現象観測時の住民避難の在り方など、具体的な防災対応の検討を進める。気象庁は当面は臨時と定例の2段階とする南海トラフの情報体系や発表条件が、この議論と連動して変わる可能性も視野に入れる。判定会は存続させ、検討会と一体となって評価に当たる。【9月27日 静岡新聞より】
▼気象庁 「南海トラフ地震に関連する情報」の発表について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1709/26a/nankaijoho.html -
【防災施策】埼玉県、災害時の下水道復旧要請窓口に
埼玉県下水道局は20日、日本下水道管路管理業協会と、災害時の下水道の迅速な復旧を目的とした広域支援協定を結んだ。大規模災害時には市町単独では応急対応できないケースが想定されるため、県が窓口となり、全国約530社のネットワークを持つ同協会に支援を要請できる仕組みを整え、災害に備える。同協会は下水道管の点検、調査、修繕、清掃などの民間企業で構成する。県と市町・組合は、下水道管の被害への応急対応が難しい場合、復旧支援を要請。同協会は構成企業を通じ、下水道管の被災状況を調査し、市街地で水があふれるのを防止したり、汚水を流す機能を確保するために仮設ポンプを設置したりして迅速な復旧を支援する。各自治体などが地元業者と災害時の取り決めをしているケースと異なり、県と市町・組合が一体となり、速やかに支援を受けられる体制を構築するのが特徴である。今後、実動訓練、図上訓練を定期的に共同実施する方針。【9月27日 日本経済新聞より】
▼埼玉県 大規模災害時の下水道の迅速な復旧を目的とした官民による広域支援協定を締結 下水道を管理する県・市町・組合及び公益社団法人日本下水道管路管理業協会の間で、広域的な復旧支援協定を締結
http://www.pref.saitama.lg.jp/a0001/news/page/2017/0914-05.html -
【防災施策】南海トラフ全域の新情報発表へ 新たな仕組み
有識者で作る国の検討会は、南海トラフで起きる巨大地震の一つで、予知を前提とした対策が進められてきた東海地震について、「確度の高い予測はできないのが実情だ」などとする報告書をまとめ、26日午前、小此木防災担当大臣に提出した。その後、開かれた中央防災会議の専門調査会の会合で、菅官房長官は、関係省庁に対し、南海トラフで異常な現象が観測された際には、速やかに情報を発表する新たな仕組みを作るよう指示した。小此木防災担当大臣は閣議のあとの記者会見で、静岡県と高知県にモデル地区を指定するほか、中部経済界もモデルに、新たな防災対策の検討を進める方針を示した。有識者で作る国の検討会で主査を務めた東京大学の平田直教授は、報告書の提出後の会見で、「南海トラフ沿いで異常な現象が起きた場合に、自治体や事業者、それに住民が判断し、自主的に行動を取るのが理想的だが、現象はめったにないのであらかじめ理解して決めておくのは難しい」と述べ、新しい情報が出た場合に、どう行動すべきかなどを示すガイドラインを、国が早急に作るよう求めた。【9月26日 NHKニュースより】
▼内閣府防災情報 防災対策実行会議(第10回)
http://www.bousai.go.jp/kaigirep/chuobou/jikkoukaigi/10/index.html
▼内閣府防災情報 「南海トラフ地震に関連する情報」が発表された際の政府の対応について
http://www.bousai.go.jp/jishin/nankai/pdf/nankai_taiou.pdf -
【普及啓発】ため池決壊に備え地図…津市/三重
三重県津市は、今年度中をめどに「ため池ハザードマップ」を作成する。現在、津市内にある農業用ため池の数は378で、県内では伊賀市の1280に次いで多い。2014、2016年度に計8か所を対象に行った耐震調査では7か所が耐震基準を満たしていないことが判明した。マップは、民家などの近くにあり、決壊した場合に下流域への影響が大きい防災重点ため池など、人的被害が出る可能性のあるため池266か所について、作成する。ため池が決壊した場合に予測される浸水区域や水の到達時間、浸水する深さなどを地域ごとに地図上に落とし込むほか、災害発生時の行動指針、普段から浸水被害の範囲や浸水深を把握することの重要性などを盛り込んだ啓発ページも作成する。津市は10月以降、ため池周辺に住む住民から、過去の豪雨時の浸水被害の発生状況などについて聞き取りを行うとともに、マップ作成の狙いや活用法を伝える説明会を順次開催する方針である。【9月23日 読売新聞より】
-
【防災施策】いわき市、初の車避難訓練 津波想定 徒歩困難な住民対象/福島
福島県いわき市は24日、本年度の総合防災訓練で、車による津波からの避難訓練を初めて実施した。震度5弱の地震が発生し、津波警報が発令されたとの想定で取り組んだのは沼ノ内など平の沿岸4地区。高齢者などの要支援者や、目安となる500メートル以内に避難場所がない住民ら約45人が25台の車に分乗し、内陸にある公園に向かった。車による避難訓練は、昨年11月の福島県沖を震源とする地震で津波警報が出た際、各地で渋滞が相次いだことがきっかけ。市は今年8月、配慮が必要な人に限って車避難を認めるガイドラインをまとめた。市は訓練の検証結果も踏まえ、具体的な避難手順を盛り込んだ地区ごとの防災計画策定を支援する方針。担当者は「渋滞を防いで命を守るため避難は原則徒歩であることを引き続き周知徹底していく」と話した。【9月25日 河北新報より】
▼いわき市 平成29年度いわき市総合防災訓練の実施について
http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1504048791026/index.html -
【防災施策】避難者の位置をスマホで把握 大規模災害時を想定 政府が11月に実証実験
政府は、地震などの大規模災害時に、スマートフォンや携帯電話の位置情報から避難者の居場所を把握する実証実験を11月、三重県で行う。実証実験は、膨大に蓄積された「ビッグデータ」を災害対応に活用する取り組みの一環。NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの携帯大手3社が協力する。実証実験では、避難者が持っているスマホや携帯電話の位置情報を基地局でキャッチし、プライバシーを保護するため匿名データに処理した上で、災害発生から12時間以内に自治体へ提供する。データが多く集まる地点を人数とともに地図上で色分けし、広場や駐車場など、指定避難所以外に集まった人たちを正しく把握できるか確認する。位置情報による追跡と実際の避難先が一致していたかについて、実験に参加する数百人にアンケートするなどして事後検証する予定である。【9月24日 産経ニュースより】
-
【防災施策】九州豪雨で水位監視カメラ、朝倉・東峰の川に14カ所/福岡
福岡県は25日、7月の九州北部の豪雨で被害が発生した朝倉市と東峰村の河川の計14カ所に水位などを監視する簡易カメラを設置すると発表した。これまで両市村の河川には設置されておらず、今後強い雨が降った際に住民の避難や水防活動に役立てるための応急的な措置。29日午前10時からまず筑後川の支流7カ所で運用を開始。県のホームページで、水位のほか、土砂流入の状況も確認できる。残る7カ所も10月以降、順次設置する。【9月25日 産経WESTより】
▼福岡県 河川防災情報
http://www.bousai.pref.fukuoka.jp/statenav/statenav03.html -
【防災施策】東京の寺社で帰宅困難者受け入れへ 都、宗教連盟と約4000カ所活用協議へ
東京都宗教連盟は21日、小野貴嗣理事長らが都庁を訪問し、小池百合子知事に「災害支援に関する協議についての要望書」を手渡した。同連盟は都内約4000カ所の寺や神社、教会といった宗教施設での災害時の帰宅困難者受け入れの方針を申し入れた。同連盟から都への要望事項は1.災害対策における都と同連盟の連携と情報共有のための連絡調整委員会(仮称)の設置、2.都内の宗教法人所有施設の帰宅困難者向け一時滞在施設などへの有効活用の促進―の2点。同連盟では都と委員会を設置し、宗教施設での帰宅困難者受け入れへ協議を行いたいとした。小池知事は、「連盟の加盟施設4000カ所の情報も共有できれば、行政も助かるし都民も安心する。宗教施設は広いし、井戸を持っているところも多い。セーフシティの実現へ区市町村とも連携して前に進みたい」と取り組みへ意欲を示した。【9月22日 リスク対策.comより】
-
【普及啓発】避難所での健康維持へ 日南市、独自ガイド作成/宮崎
宮崎県日南市は、災害発生時に避難所で生活する市民の健康保持に役立ててもらおうと、冊子「避難所健康管理ガイド」をまとめた。熊本地震の発生後に熊本県甲佐町で支援に当たった保健師らが、現地での経験を踏まえて独自に作成し、市内の風水害時避難所などに配布した。市健康増進課は「行政の支援が届くまでの数日間を自力で乗り切るために活用してほしい」と呼び掛けている。【9月22日 宮崎日日新聞より】
▼日南市 好きですにちなん 平成29年9月号
http://www.city.nichinan.lg.jp/main/like/1764e99eaf44a8761ae65dac15a2f4d0.pdf -
【防災施策】排水作業「命がけ」、ポンプ役に立たずまた浸水/宮崎
17日に宮崎県内を通過した台風18号による大雨で、延岡市北川町川内名の北川沿いに位置する熊田地区・曽立では、水路などの水が川に流れなくなってあふれる「内水氾濫」が発生し、昨年9月に続いて浸水被害に見舞われた。市は今回の台風に備え、内水を川に流す可動式の仮設ポンプを用意したが被害を防げなかった。仮設ポンプは人の手で動かさなければならず、作業員は越水の危険が高まったため午後3時頃に避難。ポンプを動かせたのは約1時間にとどまった。18日に現地を視察した延岡市の首藤正治市長は「昨年以上の水量で排水ができなかった。今後、さらに効果的な対策を考えていかなければならない」と話した。【9月20日 読売新聞より】
-
【普及啓発】気象庁長官が“模範”と評価した地域防災支援の事例とは
気象庁は、4年前の伊豆大島の土砂災害を受けて気象台のトップが大きな災害が予想される際に市町村長に電話で直接連絡して危機感を伝える「ホットライン」の構築を本格的に始めた。今年7月、記録的な大雨で多くの住宅が被害を受けたものの死者やけが人が出なかった秋田県では、地元の気象台の台長が事前に会って携帯電話の番号を交換していた市長や町長に直接電話をかけ、危機感を共有したことで、迅速な避難の呼びかけにつながった。これについて気象庁の橋田俊彦長官は、21日の記者会見で、「全国で取り組みを進めているが模範となる事例で、より一層地域防災を支援していきたい」と述べた。気象庁によると今月、日本列島に沿って北上した台風18号では、トップどうしの「ホットライン」や担当者間での電話連絡は、全国で合わせて2000回以上行われたということである。【9月21日 NHKニュースより】
-
【防災施策】災害救助法を適用 知事「迅速に復旧」 台風18号/大分
大分県は19日、台風18号で大きな被害を受けた津久見、佐伯両市に災害救助法を適用した。7月の福岡・大分豪雨では日田、中津両市が同法の対象となった。併せて被災者生活再建支援法を適用し、全壊や大規模半壊した住宅の再建を国が支援する。床上浸水や対象外となった地域の支援は県の独自制度で対応する。県のまとめでは、県内のけが人は5人、住宅被害は1348棟で、さらに増える見通し。津久見や佐伯では断水が続いている。文化財は6件の被害が出ている。【9月20日 大分合同新聞より】
▼大分県 災害復旧・復興に関する主な制度の概要(市町村予算に関連するもの)
http://www.pref.oita.jp/site/bosaiportal/hukkou2909.html -
【防災施策】議会、災害対応進まず 九州の市町村 行動指針策定27%
西日本新聞のアンケートで、大規模災害発生時の行動指針を定めている市町村議会は、九州7県の全233議会のうち27%に当たる64議会にとどまることがわかった。九州の64議会では、議員行動マニュアルや災害対策会議の設置要綱を定めている議会が多かった。このうち大分市は、2013年から全議員44人で構成する防災会議を常設。大規模災害時は対策会議に格上げし、市議は市内7地区に分かれて住民の要望などの情報を集約、報告を受けた議長が執行部に伝える仕組みを整えた。2014年には定例会前から最終日までを6期間に分け、災害時の議案審議の流れを明文化したBCPを策定した。災害時の行動指針は、議員個々からの被災状況の連絡などによる行政機関の混乱を回避する狙いもある。ただ本紙アンケートでは「議会が動けば、執行部が対応しなければならず、結果として災害対応が遅れてしまうので逆効果」などを理由に、議会側が積極行動をためらい、指針策定が広がらない実情もうかがえた。【9月18日 西日本新聞より】
-
【防災施策】災害時にドローン駆使 防災力強化 新潟県と損保ジャパンが協定
新潟県と損害保険ジャパン日本興亜は14日、防災力向上のため協力関係を強化する協定を結んだ。地震や水害など大規模災害が発生した際や広域的な救急活動の際に、損保ジャパンが小型無人機ドローンで撮影した映像を県に提供し、県が救助や復旧に生かす。県がドローンによる情報提供に関し、協定を結ぶのは初めて。ドローンによる映像提供に加え、県が実施する防災の啓発事業でも連携する。災害発生時の初動対応をトレーニングしたり、人形劇を通じたりして、防災・減災に向けた意識を高める。【9月15日 新潟日報より】
▼新潟県 損害保険ジャパン日本興亜株式会社と「新潟県の防災力向上にかかる相互協力に関する協定」を締結しました
http://www.pref.niigata.lg.jp/bosaikikaku/1356878195093.html -
【防災施策】文化財の防火・防災対策見直し 県教委、検討委を設置へ/長野
長野県教育委員会は14日、県宝など文化財の防火・防災対策の在り方を考える有識者の検討委員会を設置すると明らかにした。6日に千曲市八幡の武水別神社の神主・松田家の屋敷「松田館」で県宝の「主屋」など5棟を全焼した火災を受けた。10月中にも初会合を開き、本年度末に報告書をまとめる方針。検討委は、文化財保護に詳しい専門家ら数人で構成する。松田館の火災を巡っては、史料の復元作業の人手確保などが課題として浮上した。検討委は防災対策のほか、災害発生後の学芸員らの協力態勢などについても検討する。県教委は報告書を基に、具体的な対策をまとめる。【9月15日 信濃毎日新聞より】
▼文化庁 文化財の防火,防犯,防災対策
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/hogofukyu/ -
【防災施策】日印共同声明による防災協力覚書の発表
9月14日(木)、インド・グジャラート州を訪問中の安倍総理大臣は、インドのモディ首相と日印首脳会談を行い、会談終了後に日印両国のパートナーシップを次の段階に引き上げるべく協働していく旨記載した日印共同声明を発表した。その中で、両首脳は、日本の内閣府と、インドの内務省との間のMOU(覚書)で目指されている災害予防、災害対応、災害復旧及び復興における協力を発展させる努力を歓迎した。両首脳は、「より良い復興」のベストプラクティスを特定し広めることにより、アジア防災閣僚級会議(AMCDRR)2016にてモディ首相によって提案された国際的な連立の目標のとおり、自然災害の際のインフラ被害に起因する損失を減らす重要性を強調した。【9月14日 外務省より】
▼外務省「日印共同声明(仮訳)」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000290053.pdf -
【防災施策】住民理解へ周知徹底を 避難所運営マニュアル県が作成 市町村でも策定、見直しへ/熊本
熊本県が作成した避難所運営マニュアルは、昨年4月の熊本地震で浮かんだ課題を踏まえ、避難所のレイアウト例を示すなど実践的な内容を盛り込んだ。昨年4月、震度7を2度観測した益城町の益城中央小体育館には被災者が押し寄せ、館内は避難者をまたがないとトイレにも行けない状態だった。運営の中心になった吉村静代さんは「通路を作るなど『区画整理』しなければいけなかった」と振り返った。主に障害者や高齢者らを受け入れるはずの福祉避難所に、対象外の被災者が詰めかける事態も起きた。他の避難所に入れなかった障害者約60人を受け入れた熊本学園大で運営を担った花田昌宣教授は「福祉避難所の役割について住民の理解が不十分で、さらに深める必要がある」と強調した。【9月14日 西日本新聞より】
▼熊本県 「避難所運営マニュアル」及び「福祉避難所運営マニュアル」について
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_20641.html?type=top -
【イベント】自治体災害対策全国会議を11月に開催…新潟で
ひょうご震災記念21世紀研究機構は13日、自治体災害対策全国会議実行委員会の主催、読売新聞社などの共催で、第7回自治体災害対策全国会議を11月9、10日、新潟県長岡市で開くと発表した。今回のテーマは「被災者支援と災害復興・地域創生」で、産業技術総合研究所の寒川旭名誉リサーチャーが「歴史から学ぶ地震の脅威」、兵庫県立大の室崎益輝教授が「被災地の教訓の継承~阪神・淡路から中越へ」と題して講演する。討論では、東日本大震災や熊本地震での対応について、仙台市や熊本市の担当者が報告する。新潟県中越地震で被災した山間集落の再生に関する事例発表も行われる。【9月13日 読売新聞より】
▼ひょうご震災記念21世紀研究機構 自治体災害対策全国会議
http://www.hanshin-awaji.or.jp/dcp/index.html