ニュース
防災関連の最新ニュースをご紹介
-
「つぶやき」で土砂災害防止 アプリ試験運用
国土交通省は、予測が困難な局地的豪雨による土砂災害に対応するため、民間の研究所と共同で、ツイッターでの「つぶやき」の中から、土砂災害の兆候をつかむシステムの開発を進めており、今年6月からは実用化に向けて試作のアプリの試験的な運用を始めている。この試作のアプリでは、「土砂崩れ」や「地響き」など土砂災害に関連する10個のキーワードをあらかじめ設定し、ツイッターのつぶやきの中から検出。投稿内容などから場所を特定して地図上に表示し、「つぶやき」が多い場所で土砂災害の危険性が高まっていると予測する。アプリでは、地図上の画面にレーダーで観測した降水の状況を表示することができ、「つぶやき」の位置と重ね合わせることで、信頼性が高い情報かどうか判断することができる。研究チームでは、災害と関係のあるつぶやきを検出する精度を向上させるとともに、つぶやきの内容の変化などから災害がどれだけ迫っているかを判断する仕組みの開発など、実用化に向けてさらに改良を重ねていくことにしている。【8月20日 NHKニュースより】
-
<ドローン>活用実証開始 災害ロボ研究/福島
国際的な研究拠点を福島県浜通り地方に集積するイノベーション・コースト構想で、小型無人機「ドローン」の運用試験が12日、南相馬市の実証区域で始まった。県内の中小企業から部品を調達し、来春から「福島製」ドローンの量産を目指す映像製作会社「MTS&プランニング」に試験用地を提供。カメラを搭載したドローンからの映像伝送や、農薬に見立てた水を高度5メートルから散布する試験が行われた。この試験で得られたデータや課題は、災害対応用ロボットの研究開発拠点づくりに反映される。【8月13日 河北新報より】
-
鉄道500kmの地震被害を1度に予測
鉄道総合技術研究所は、長大な鉄道構造物の巨大地震による被害を予測する「鉄道地震災害シミュレーター」を開発した。鉄道構造物は、一部でも被災するとその線区での運行が不能になる。東日本大震災では、数百キロメートルにわたる範囲が揺れ、多くの鉄道が被害を受けた。開発したシミュレーターでは、3つの段階を踏んで予測する。第1段階では、地震波が地中をどのように伝播するのかを予測。第2段階では、予測した地震波を使い、地盤の厚さ、強度などの地盤情報を基に、地表面の揺れの程度を解析。そして最後に高架橋などの構造物の諸元と地表面の揺れから、構造物の被害を予測する。スーパーコンピューターの使用で解析時間も大幅に削減でき、地震動の予測では、M7級では約3時間、M9級では1日程度で、それぞれ伝播経路などを解析する。シミュレーションの検証結果によると、地震動については震度階級で±1程度の誤差で、過去の地震動を表現できた。【8月11日 日本経済新聞より】
-
マンション調査し防災対策アドバイスサービス開始 損保ジャパン、日本興亜
損害保険ジャパン日本興亜は、全国のマンション管理組合向けに防災診断などの新サービスを8月から開始した。防災診断サービスは、調査員が実地調査を行って、防災上の問題点や対策を助言する。消火設備や給排水設備の管理状況のほか、不審者の侵入や悪質ないたずらへの対応状況、地域の地震発生確率などを調べ、1カ月後をめどに報告書にまとめる。住民向けの防災・減災に関するセミナーも始める。マンション管理業協会などによると、全国に10万近い管理組合が存在すると推計。マンションは老朽化が進んでも修繕に向けた住民の合意形成が難しく、リスクが多様化・深刻化している。【8月4日 産経ニュースより】
-
NTTデータ四国、高知県宿毛市の防災情報伝達システムの開発に着手/高知
NTTデータ四国は7月31日、「防災情報伝達システム」を高知県宿毛市から7月1日に受託し、開発に着手したと発表した。2016年4月の正式稼動開始に向けて、同社の「減災コミュニケーションシステム」を利用したシステムを構築する。このシステムは、住民向けの情報発信と同時に消防団の召集にも利用できるよう、従来の屋外スピーカーからの拡声放送に加え、住民所有のスマートフォンや携帯電話などの端末、その他受信装置と連携し、多様な手段により一括して情報を伝達する。個人への情報伝達は、専用アプリをダウンロードして利用することで、防災情報などの受信端末として機能する。同システムでは、屋外子局への通信に既存のインフラである携帯電話網を活用することで、新たな通信網を構築する必要が無く短期間でのシステム構築および低コスト化を実現するという。【8月3日 マイナビニュースより】
-
鹿島 地震エネルギー反発力で揺れ抑制 世界初の制震装置を開発
鹿島建設は27日、性能を従来の2倍に高めた制震装置を開発したと発表した。蓄えた振動エネルギーの反発力で、揺れを抑える仕組みは世界で初めて。新型装置は3つの弁を制御し、補助タンクとダンパー内の油の流れを制御する仕組み。35階建ての建物で東日本大震災の揺れを想定して試算したところ、装置を設置しない状態に比べ揺れ幅が約2分の1に、揺れが持続する時間は9分の1に低減されたという。新型装置は長周期地震動や、強い風による揺れの抑制にも効果があるといい、施工中の超高層ビル3件への採用が決まっているほか、従来型装置から置き換えも進める。【7月27日 産経ニュースより】
-
「噴火速報」8月4日から運用開始
気象庁は、自治体の防災行政無線やスマートフォンのアプリなどを通じて、登山者や火山の周辺の住民に噴火の事実をいち早く伝える「噴火速報」の提供について、8月4日から運用を始める。対象となるのは気象庁が24時間態勢で監視している全国の47火山。総務省消防庁によると、噴火速報の発表の対象となる全国の47の火山のうち、山頂や登山道に防災行政無線のスピーカーが整備されている火山は東京の青ヶ島だけで、一部に整備されている火山も浅間山や阿蘇山など、15の火山にとどまり、全体の7割近い31の火山では整備されていない。また、山頂や登山道のいずれでも携帯電話会社の大手3社のすべての電波を受信できる火山は北海道のアトサヌプリと有珠山の2つの火山のみ。火山噴火予知連絡会の検討会も、今年3月の提言の中で「火山周辺の情報伝達の通信基盤は必ずしも充実しているとは限らない」として、関係機関と連携して多様な伝達手段を用いるよう求めている。【7月28日 NHKニュースより】
-
AM放送3社がFMで同番組…災害、難聴対策で/大阪
総務省近畿総合通信局は24日、AMラジオを放送している毎日放送と朝日放送、大阪放送の3社に対し、災害時のバックアップや都市部での難聴対策として、27日付でAMと同内容の番組をFMでも流せる「補完中継局」の予備免許を付与すると発表した。聴取には90MHz以上の受信に対応しているFMラジオが必要となるが、大阪府内のほぼ全域と兵庫、京都、和歌山、奈良各府県の一部で聞けるという。工事が終われば正式な免許を交付し、3社とも来年春頃の放送開始を予定している。【7月25日 読売新聞より】
-
災害に強い地域通信ネットワークの実証実験、日本ユニシスが長野・塩尻市で開始
日本ユニシスは25日、メッシュ型地域ネットワーク(NerveNet)を使った行政情報や災害情報配信の実証実験を長野県塩尻市で開始した。NerveNetは基地局同士が相互に無線接続されるネットワークで、既存の携帯回線や電話網が使用できなくなった際でも短時間に無線ネットワークを構築できるもので、災害時をはじめとして地域振興に活用することが期待されている。同社では2016年度以降に、自治体や企業がNerveNetを活用したアプリケーションやプラットフォームを実用化することを目指している。【7月27日 RBBTODAYより】
-
全国の気象台等における、観測開始以来の降水量データがご利用いただけるようになりました
気象庁が、全国気象台・測候所などの観測開始以来の降水量データ(日降水量、時別降水量、日最大1時間降水量及び日最大10分間降水量)を公開しました。降水量データは、気象台・測候所の地点と年月日時を選択する事で、閲覧することができます。【7月22日 気象庁より】
-
損保、火災保険料2~4%上げ…災害増受け
大手損害保険各社は10月から、火災保険の保険料を全国平均で2~4%引き上げる。損保各社でつくる「損害保険料率算出機構」が昨年7月、保険料の基準となる火災保険の「参考純率」を平均3.5%引き上げたことを反映させた。損保各社は10月から、契約期間が10年超の火災保険の販売をやめる。自然災害が多発し、長期のリスク評価が難しくなっている。現在は最長で36年契約の商品があり、大幅に期間が短くなる。一方、損保各社は契約者の負担を軽くするため、築年数の浅い住宅の保険料を引き下げるなど、新たな割引策を導入する。【7月21日 読売新聞より】
-
富士通研など、災害時の復旧作業計画を高速立案するアルゴリズムを開発
富士通研究所と九州大学は10日、災害時にライフラインや交通網などの復旧作業スケジュールを高速に立案する数理最適化アルゴリズムを開発したと発表した。災害時のライフラインなどの復旧では、短時間で変化する災害状況と、個々の作業員の労働時間やスキル、共同作業での相互依存関係を考慮した作業スケジューリングが求められる。今回開発したアルゴリズムは、復旧箇所506地点のケースに適用したところ、復旧作業スケジュールの計算が3分で完了したとする。流通業での配送スケジュールや人員配置の最適化への応用も期待され、2017年度の実用化を目指す。【7月13日 ZDNet Japanより】
-
防災アプリ協定締結 沼津市、避難所情報を発信/静岡
静岡県沼津市と三井住友海上火災保険、ファーストメディアは7日、災害に備えてスマートフォン用のアプリケーションを使って市民や観光客に避難所や津波避難施設の情報を提供する協定を締結した。協定締結によって、市は避難ビルや避難タワーなど市内約200の津波避難施設の情報や今後の更新内容などを提供する。情報提供を受けたファーストメディアが運用し、三井住友海上のスマホアプリ「スマ保 災害時ナビ」に反映させる。市は全国防災共助協会とも同様の協定を結ぶ予定で、協会が運用する防災アプリ「みたチョ」(http://bousai.or.jp/mitamita/)にも最新の避難所情報などを提供していく方針。【7月8日 静岡新聞より】
-
東芝、阪大の次世代気象レーダーを活用した豪雨検知システム
東芝は、大阪大学大学院工学研究科の牛尾知雄准教授らの研究グループ、大阪府と共同で、豪雨検知システムの実証実験を開始した。今回の実験では、フェーズドアレイ気象レーダーと、降雨量を正確に観測できるMPレーダーを組み合わせ観測データを解析することで、ゲリラ豪雨の発生を事前に検知し、検知結果を大阪府の水防本部、出先事務所などに設置されたシステムへメールで配信されると共に、パトランプの点灯で通知する。同システムは大阪府内10箇所で運用され、防災対策におけるシステムの有効性の検証を実施。将来的にはフェーズドアレイ気象レーダー/MPレーダーの機能を併せ持つ、次世代気象レーダーを開発し、2018年を目途に、ゲリラ豪雨や竜巻などの突発的な気象現象を高速/高精度に予測し、自治体などに情報を配信するシステムの構築を目指すとしている。【7月6日 PC Watchより】
-
気象庁と農林水産省が共同で、農業生産活動に役立つ気象情報等を集めたポータルサイトを作成しました
気象庁と農林水産省が共同で、農業生産活動に役立つ気象情報等を集めたポータルサイトを作成した。「営農活動に役立つ気象情報」と「屋外活動において身を守るための知識や気象情報」が項目別にまとめられており、気象情報を上手に使うことで、天候による農作物へのリスクを減らす、気象災害から農作業者の身を守るなどの効果があるとしている。【7月2日 気象庁より】
-
武雄市のケーブルワン、防災カメラ映像ネットで公開/佐賀
佐賀県武雄市のケーブルワンは24日、ケーブルテレビで放送している「防災チャンネル」のウェブサイト展開を始めた。昨年6月に防災チャンネルを設けて24時間放送しているが、「外出時も情報を知りたい」という要望に応え、インターネットで公開を考えた。冠水しやすい場所や河川に設けられた防災カメラの映像が、パソコンやスマートフォンでリアルタイムで視聴できる。防災情報は警報や河川の水位、通行止め、休校、公共交通機関の運行状況などを文字データで提供する。ケーブルワン防災チャンネルウェブサイト:http://www.cableone.ne.jp/bousai/index.html?tsb【6月25日 佐賀新聞より】
-
局所雨量レーダー 静岡県全域カバー完了/静岡
国土交通省は22日、局所的な雨量情報をリアルタイムに把握できる高性能レーダーネットワーク「XRAIN(エックスレイン)」浜松局の運用を開始した。これで同ネットは静岡県全域がカバーできるようになった。XRAINは、カバー範囲内で250メートル四方ごとの降雨をほぼリアルタイムに観測できる。観測範囲はレーダー局から半径約60キロで、複数のレーダーで観測して精度を高める。国交省中部地方整備局の担当者は「どんな強さの雨が降っているのかが細かい範囲で分かる。集中豪雨や局地的な大雨が増える中、防災に役立ててほしい」と話している。【6月23日 静岡新聞より】
-
富士山NET、見やすくリニューアル/山梨
富士山世界文化遺産登録から丸2年となったのに合わせ、富士山関連情報ポータルサイト「富士山NET」がリニューアルした。「富士山噴火に備える」と題するコーナーでは、御嶽山噴火を教訓に、突発的な噴火を想定して山梨県が作成した「避難ルートマップ」など、火山防災に役立つ情報を掲載している。富士山ネット:http://www.fujisan-net.jp/【6月22日 山梨日日新聞より】
-
Yahoo!防災速報、「土砂災害警戒情報」「指定河川洪水予報」の通知に対応
18日、災害情報をスマートフォンアプリなどで通知するサービス「Yahoo!防災速報」で、土砂災害警戒情報と指定河川洪水予報の提供が開始された。ユーザーがあらかじめ指定した地域の市区町村に、土砂災害警戒情報や指定河川洪水予報(はん濫警戒情報以上)が発表・解除された場合に通知する。ヤフーでは、「ゲリラ豪雨」など短時間の強雨発生回数が近年増加傾向にあり、それにともない土砂災害の発生回数も増加していることから、洪水や土砂災害に関する情報提供を開始したとしている。【6月18日 INTERNET Watchより】
-
ビーコンと「通りすがりのスマホ」で豪雨予報
アプリックスIPホールディングスとウェザーニューズは8日、センサー搭載ビーコンとスマホを使った気象情報の収集を開始すると発表した。気象情報収集用のビーコンは、温度と湿度、気圧を測定するセンサーを搭載し、ビーコン情報とともに随時、測定結果を発信している。気象情報の収集に参加するユーザーは、あらかじめ対応アプリをスマホにダウンロードしておき、スマホがビーコンの電波を受信すると、アプリが自動で動作して情報をクラウドに送信する。複数のユーザーから収集した情報を基に、狭い地域での急激な気圧の変化による竜巻の発生や局所豪雨などの予報に活用する。【6月9日 日本経済新聞より】