運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災資料室

防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約

おすすめ

新着順(10件)

  • 新たな「宮城県津波対策ガイドライン」の公表(宮城県)

    宮城県では,宮城県沖を震源とする大地震等による津波に対応するため,沿岸市町や防災関係機関等を構成員とする「宮城県津波対策連絡協議会」(平成14年10月設置)において、市町等の津波避難計画策定指針となる「宮城県津波対策ガイドライン」を策定し、津波対策を推進している。平成29年11月1日に公表された新たな「宮城県津波対策ガイドライン」では、「津波警報・情報」、「避難勧告等の発令基準」、「避難対象地域の指定」等に関して更新を行った。

  • 新たな「江戸川区地域防災計画」の公表(江戸川区)

    東京都江戸川区では、区、都及び防災関係機関、事業者、区民及び自主防災組織が連携を図ることにより「自助」「共助」「公助」を実現することを目的とし、予防・応急及び復旧対策を適切に実施できるよう、あらゆる角度から総合的に計画した、新たな「江戸川区地域防災計画」を平成29年10月31日に公表した。

  • 新たな「災害時要援護者支援指針」の公表(兵庫県)

    兵庫県では、高齢者や障害者等の災害時要援護者に関する避難支援等の考え方をまとめた「災害時要援護者支援指針」(平成25年)について、その後の仙台防災枠組や障害者差別解消法の施行、熊本地震における課題、「ひょうご防災減災推進条例」(平成29年3月制定)の趣旨等を踏まえた、新たな「災害時要援護者支援指針」を平成29年10月27日に公表した。

  • 「韮崎市地域防災計画」の公表(韮崎市)

    山梨県韮崎市では、災害対策基本法第42条に基づき、市が防災に関して処理すべき事務や業務について策定した「地域防災計計画」を平成29年10月25日に公表した。

  • 「自主防災組織訓練マニュアル」の公表(大東市)

    大阪府大東市では、地域で効果的な防災訓練を継続して行うことにより、災害時には多くの尊い命を救い、また、被害を最小限に抑えられる大きな力となるという考えから、自主防災組織が行う防災訓練の進め方や訓練内容の一例を参考として活用してもらえる「自主防災組織訓練マニュアル」を平成29年8月16日に公表した。

  • 「武蔵村山市避難所管理運営マニュアル作成基本モデル」の公表(武蔵村山市)

    東京都武蔵野市では、大規模災害が発生した時に、避難者や近隣住民、ボランティアの方などが役割を分担して管理運営することで、避難所の質の向上が図れるよう、各避難所でのマニュアルを作成するための指針となる「武蔵村山市避難所管理運営マニュアル作成基本モデル」を平成29年8月に公表しました。

  • 新たな「千葉県地域防災計画」の公表(千葉県)

    千葉県では、災害に強い千葉県づくりを進めるため、新たな地震被害想定調査の結果や熊本地震の教訓を踏まえるとともに、国による防災基本計画の修正や防災関連法令の改正などを反映した、新たな「千葉県防災計画」を平成29年8月1日に公表した。

  • 地域における気象防災業務のあり方検討会の報告(気象庁)

    気象庁では「大災害は必ず発生する」との意識を社会全体で共有し、これに備える「防災意識社会」への転換に貢献していくため平成29年7月19日に「地域における気象防災業務のあり方検討会」を開催し、その内容をとりまとめた。

  • 防災拠点等となる建築物に係る機能継続ガイドライン検討委員会の報告(国土交通省)

    国土交通省では、「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」での議論等を踏まえ、大地震時に防災拠点等となる建築物について機能継続を図るにあたり参考となる事項を記載したガイドラインをとりまとめ平成29年7月18日に「防災拠点等となる建築物に係る機能継続ガイドライン検討委員会」を開催した。

  • 新たな「避難所運営マニュアル」の公表(仙台市)

    宮城県仙台市では、東日本大震災にて、避難所のあり方や運営体制について様々な課題が残りました。仙台市では、こうした課題のほか、市民アンケートをはじめ実際に運営に携わった地域の方々や避難所の施設関係者の方々からの声を基に、平成29年7月13日に新しい「避難所運営マニュアル」を作成した。