運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災資料室

防災に関する政府や自治体の施策、調査・研究の成果、実践の事例などを集約

おすすめ

新着順(10件)

  • 融雪出水期における防災態勢の強化について(内閣府)

    融雪出水期を迎えるに当たり、平成30年3月6日付けで中央防災会議会長(内閣総理大臣)より指定行政機関の長、指定公共機関の代表者及び関係都道府県防災会議会長宛てに、「融雪出水期における防災態勢の強化について」を通知しました。

  • 「入間市防災ガイドブック」の公表(入間市)

    埼玉県入間市では、防災に関する知識や、地震や風水害に備えたマップを掲載した市民向けの「入間市防災ガイドブック」を作成し、平成29年12月15日に公表した。

  • 「熊本県災害時保健活動マニュアル」の公表(熊本県)

    平成28年熊本地震では、被災者の健康管理のために、県内外から多くの保健医療チームの支援を受けて避難所の衛生管理や避難所巡回による健康相談等の保健活動を行ってきましたが、支援チームの派遣や活動調整の不十分さ、記録様式の統一や情報の一元化に時間を要したなどといった課題も明らかになった。そこで、熊本県では、今後の災害時において支援、受援の両者の立場にあっても被災地で効果的な保健活動が展開できるよう、保健活動の基本的なことを整理したマニュアルを作成し、平成29年11月27日に公表した。

  • 新たな「宮城県津波対策ガイドライン」の公表(宮城県)

    宮城県では,宮城県沖を震源とする大地震等による津波に対応するため,沿岸市町や防災関係機関等を構成員とする「宮城県津波対策連絡協議会」(平成14年10月設置)において、市町等の津波避難計画策定指針となる「宮城県津波対策ガイドライン」を策定し、津波対策を推進している。平成29年11月1日に公表された新たな「宮城県津波対策ガイドライン」では、「津波警報・情報」、「避難勧告等の発令基準」、「避難対象地域の指定」等に関して更新を行った。

  • 新たな「自主防災活動マニュアル」の公表(大津市消防局)

    滋賀県大津市消防局では、第1章で自主防災組織についての概要、第2章で平常時における自主防災組織の活動、第3章で災害時における自主防災組織の活動について解説した新たな「自主防災活動マニュアル」を平成29年10月24日に公表した。

  • 「防災マニュアルブック」の公表(埼玉県)

    埼玉県では、家庭での備えや地域での防災の取組などで活用してもらうため、家庭で取り入れやすい備えをまとめた「防災マニュアルブック」を平成29年10月3日に公表した。

  • 「自主防災組織活動マニュアル」の公表(茅ヶ崎市)

    神奈川県茅ヶ崎市では、災害時に自主防災組織の活動がより組織的かつ実効性のあるものとするため、各自主防災組織はそれぞれの地域の特性に応じた防災マニュアルを整備し、平成29年9月20日に公表した。

  • 新たな「宇陀市防災対応基本マニュアル」の公表(宇陀市)

    奈良県宇陀市では、宇陀市地域防災計画に基づき、市民の生命及び身体を災害から守るために避難勧告等の発令、避難行動及び避難場所についての基本事項を定めおり、より災害に強いまちづくりを実現するために新たな「防災対応基本マニュアル」を平成29年9月14日に公表し、広く市民に周知している。

  • 「消防庁 防災マニュアル」の公表(消防庁)

    消防庁では、地震はいつ発生するかわからない被害を最小限におさえるには、防災に関しての情報や知識を目にとめておくことが必要であると捉え、地震が発生した際の防災マニュアルを作成し、平成29年8月31日に公開した。

  • 「住宅用火災警報器の設置率等の調査結果」の公表(消防庁)

    消防庁では消防法により設置が義務付けられている住宅用火災警報器の設置率等について、平成29年6 月1 日時点での調査結果を平成29年8月29日に公表した。