防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、本年度3回目となるマッチングセミナー(第6回マッチングセミナー)を以下のとおり開催します。
〇開催日時:令和5年2月10日(金)
【第1部】10:00 ~ 12:00 セミナー 内閣府の取組と官民連携事例の紹介(日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震への備えなど)
【第2部】13:00 ~ 14:30 G7 仙台科学技術大臣会合開催記念 仙台 BOSAI-TECH セミナー
【第3部】15:00 ~ 17:00 自治体による企業との個別相談会等
〇開催場所:宮城県仙台市 仙台サンプラザ(オンライン併用)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLから参加登録ください。
(令和5年2月6日(月)18:00 まで)
URL: https://forms.office.com/r/uL8EhHSSCT -
兵庫県にある震災伝承ミュージアム「人と防災未来センター」にて今年立ち上げたプロジェクトで、100年先の未来まで防災の知恵を届けられるような絵本を創作し広く公開することを目指している。
「防災100年ものがたり(絵本の原案)」募集情報
現在、このプロジェクトでは絵本の原案となる「ものがたり」の公募をしています。災害から命を守るために大切なこと、防災・減災を推進する上で大切なことを、数世代先の人々にまで届け、伝え続けるための物語り(文章作品)を募集しています。
内容は、事実に基づくもの、フィクション(創作)どちらでも構いません。入選作品はウェブサイトで公開します。
また、その作品の中から選抜した作品の絵本化を予定しており、絵本化コンペに参加希望のクリエイターについても、事前募集中です。
ものがたり募集 応募規定(概要):
・文字数::2,000 字(400 字 原稿用紙5枚)まで
・応募点数:1人につき 1 作品。グループによる共同提出も可。
・年齢規定:応募時点で 15 才以上であること。(プロ・アマ・居住地・国籍は問いません)
・言語:日本語のみ
・内容規定:これまでに未発表、未投稿のものとします。
詳細は下記リンクをご覧ください。 -
内閣府(防災担当)では、今年も「津波防災の日」の11月5日(土)に、「津波防災の日」スペシャルイベントとして、東京のメイン会場と北海道根室市及び和歌山県那智勝浦町のサブ会場をオンラインで結び、「地域特性に応じた津波防災の推進」をテーマに、基調講演及びパネルディスカッションを実施します。
東京のメイン会場からでも、オンラインからでも、どちらからでもご参観が可能なハイブリッド形式での開催となっておりますので、ご参観希望者は、下記の津波防災に関する特設サイトの申し込みボタンより必要事項をご記入の上、11月2日(水)までに事務局までご送信ください。
みなさまのご参観をお待ちしています!
<津波防災特設サイト(URL)>
https://tsunamibousai.jp/
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第6回マッチングセミナー
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、本年度3回目となるマッチングセミナー(第6回マッチングセミナー)を以下のとおり開催します。
〇開催日時:令和5年2月10日(金)
【第1部】10:00 ~ 12:00 セミナー 内閣府の取組と官民連携事例の紹介(日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震への備えなど)
【第2部】13:00 ~ 14:30 G7 仙台科学技術大臣会合開催記念 仙台 BOSAI-TECH セミナー
【第3部】15:00 ~ 17:00 自治体による企業との個別相談会等
〇開催場所:宮城県仙台市 仙台サンプラザ(オンライン併用)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLから参加登録ください。
(令和5年2月6日(月)18:00 まで)
URL: https://forms.office.com/r/uL8EhHSSCT -
防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第5回マッチングセミナー
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、本年度2回目となるマッチングセミナー(第5回マッチングセミナー)を「ぼうさいこくたい 2022」のプレイベントとして以下のとおり開催します。
〇開催日時:令和4年10月21日(金)
【第1部】10:00 ~ 11:30 セミナー(地方公共団体の取組紹介等)
【第2部】12:45 ~ 14:45 自治体による企業との個別相談会等
〇開催場所:兵庫県神戸市 国際協力機構関西センター(JICA 関西)(オンライン併用)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLから参加登録ください。
(令和4年10月17日(月)18:00 まで)
URL: https://forms.office.com/r/eCSp51Gx8i -
防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第4回マッチングセミナー
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、本年度第1回目となるマッチングセミナー(第4回マッチングセミナー)を以下のとおり開催します。
〇開催日時:令和4年6月22日(水)
【第1部(セミナー)】<内閣府主催>
10:00 ~ 11:40 自治体×企業 取組事例、令和4年度「マッチング支援」の紹介等
【第2部(個別相談会等)】<内閣府主催>
13:00 ~ 15:00 個別相談会、防テク PF 相談窓口等
【第3部(ワークショップ)】<新潟県主催>
15:15 ~ 17:15 ニーズ解決型ワークショップ
〇開催場所:新潟県新潟市 朱鷺メッセ(オンライン・Zoom 併用)
〇参加方法:第1部は、どなたでも無料で参加できます。
以下の URLから参加登録ください。
(令和4年6月20日(月)12:00 まで)
URL: https://forms.office.com/r/CAcVkH9TSc -
ぼうさいこくたい2021 TEAM防災ジャパン イベント その2 「防災・減災への新聞社の取り組み・役割」開催
TEAM防災ジャパンは、ぼうさいこくたい2021で、「TEAM防災ジャパンお世話係メディアチーム担当」が主催する「防災・減災への新聞社の取り組み・役割」を、地元の岩手日報社やニュースパーク (日本新聞博物館)の協力を得て、2021年11月7日(日)に開催する。
ニュースパーク (日本新聞博物館)が、今年開催した企画展「伝える、寄り添う、守る−『3・11』から10年」の展示の内容や、被災3県の新聞社も参加したシンポジウムの内容をビデオで共有。地元の岩手日報や、南海トラフ地震に向き合う取り組みを続ける中日新聞も参加、TEAM防災ジャパンのお世話係、アドバイザーなどとディスカッションを行い、災害時の報道ではない、平時からの防災・減災への新聞社の役割を議論する。
zoomを使用してのオンラインと現地でのハイブリッド開催となる。
【開催日時】2021年11月7日(日) 10時~11時30分 (現地・オンライン)
※開始15分前の9:45より入室受付開始
▼話題提供者(今後さらに増えます)
ニュースパーク (日本新聞博物館)
室崎益輝 兵庫県立大学減災復興政策研究科長
川端章子 岩手日報社釜石支局長
寺本政司 中日新聞社名古屋本社編集局長
佐藤翔輔 東北大学災害科学国際研究所准教授 (TEAM防災ジャパンお世話係)
▼コメンテーター
福和伸夫 名古屋大学減災連携研究センター教授 (TEAM防災ジャパンアドバイザー)
▼コーディネーター
中川和之 時事通信社解説委員 (TEAM防災ジャパンアドバイザー)
オンラインでの参加は事前予約制で、参加申し込みフォームでの事前参加申請 (10月29日(金) 正午 締切)が必要となる。 (定員に達し次第、締め切り) -
【開催中止】産業界が牽引する事業継続計画(BCP)策定促進セミナー
【新型コロナウイルス感染症の影響により、中止となりました。】
『産業界が牽引する事業継続計画(BCP)策定促進セミナー〜今求められる南海トラフ地震/首都直下地震対応 個社だけではない産業界の対応はどうあるべきか〜』が内閣府主催により、令和2年3月12日(名古屋会場)と3月19日(東京会場)に開催される。
名古屋大学 福和教授・立教大学 野田教授による講演や、BCP策定相談会を予定。
入場無料だが、事前申し込み制となっており、セミナー事務局のメールアドレスから受け付けを行なっている。 -
災害備蓄管理士認定制度
災害発生時に備えて日ごろから保存が可能な水や食料をストックしておくことで、電気・水道・ガスなどのライフラインがストップした時に役立つ災害備蓄品。それらは発生時から復興・復旧までの長い期間使用するものであり、現場の状況、またおかれた環境によって異なるため、総合的に管理体制をつくりマニュアル化する必要がある。
BCP(事業継続計画)の重要な柱として、企業は体系的に災害備蓄を社内に徹底させ災害時にリーダーシップをとれる災害備蓄管理者を各部署ごとに配置し連携を図り緊急事態に備えることが重要。
防災安全協会では、社員や職員の安全・安心を守るために防災担当者に対して最低限の防災・災害の知識・情報として災害備蓄の基本的講習を促し、社内災害備蓄管理を行うための災害備蓄管理士の資格認定制度を開始する。 -
「防災技術の海外展開に向けた官民連絡会」参加企業の募集について
内閣府(防災担当)においては、我が国の防災技術やノウハウ等について、海外に積極的に情報発信するとともに、相手国との官民双方の関係構築、交流の促進を図るため、「防災技術の海外展開に向けた官民連絡会」(Japan International Public-Private Association for Disaster Risk Reduction: JIPAD)を立ち上げ、官民一体となった活動を充実させることとし、8月23日(金)内閣府にて連絡会を開催する。 防災に資する技術やノウハウ(建築物や土木構造物の耐震・免震、海岸保全・治山関係、観測・予警報システム・機材、ハザードマップ、BCP、防災・消防機材等)を持ち、その海外展開に関心のある企業・団体が対象となる。8月19日(月)15 時までに、同連絡会への参加登録が必要。
-
防災・減災のAIイノベーション戦略と挑戦 公開シンポジウム
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)では、現在注目を集めている人工知能(AI)を防災・減災に活用し、災害時の情報の収集、整理、分析等を人間の限界を超えて可能にする仕組みに関する様々な取組について、各分野の専門家より紹介するシンポジウムを開催する。また、NICT、慶應義塾大学、防災科学技術研究所、ヤフー株式会社及びLINE株式会社が共同で設立した電脳防災コンソーシアムの取組について紹介するとともに、NICTのAI研究開発成果の社会実装をめざして、今年度より開始された総務省「IoT/BD/AI情報通信プラットフォーム」社会実装推進事業の進捗についても紹介する。加えて、希望者向けの自然言語処理のAPI活用に関する相談会も設けることとしている。
日時:2018年3月29日(木)13:30~18:30
会場:
TKPガーデンシティPREMIUM京橋 ホール22A
東京都中央区京橋2-2-1京橋エドグラン22F (東京駅八重洲南口より徒歩5分)
参加費:無料
定員:240名
主催:国立研究開発法人情報通信研究機構
協力:
国立研究開発法人防災科学技術研究所、慶應義塾大学環境情報学部(山口真吾研究室)、
アビームコンサルティング株式会社、電脳防災コンソーシアム -
「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<夜の部>in仙台」開催のご案内
11月26日(日)に宮城県仙台市にて開催される「ぼうさいこくたい」に合わせて、「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<夜の部>」と題して、懇親会を開催いたします。
皆さまが日頃より取り組んでいる、防災・減災活動の情報共有を行っていただき、防災ネットワークをより強固なものにしていただく機会といたします。
日時:2017年11月26日(日)18:30~20:30(受付開始18:00)
会場:
伊達なおもてなし DUCCA 仙台駅前店(仙台駅より徒歩3分)
住所 〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央3-6-10 マックスマクタビル3F
会費:3,500円(※当日お支払いください)
参加ご希望の方は、申込フォームに、ご氏名、ご所属、メールアドレス、電話番号(当日の連絡先)を明記の上、申込してください。
申し込み先:参加申込フォーム(←こちらをクリックしてください)
※11月22日(水)までにお申込ください。(期限を延長しました)
皆さまの参加を心よりお待ちしています。 -
「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<昼の部>in仙台」の開催のご案内
11月26日(日)に宮城県仙台市にて開催される「ぼうさいこくたい」に合わせて、「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<昼の部>」を開催します。
防災に取り組まれている皆様が、「ぼうさいこくたい」に集まるこの機会に、皆さまの顔合わせができる場を設けました。皆さまが日頃より取り組んでいる、「防災・減災活動」の情報や課題の共有など、防災について語り合いましょう。また、広く参加者にお配りしたい資料などがありましたら、当会場にて配布することは可能ですので、お持ちください。
開催している時間帯において、お好きなタイミングでお立ち寄りください。 飲み物や、お持ち帰りいただける防災に役立つグッズなどを用意しています。 皆さまの参加を心よりお待ちしています。
日時:2017年11月26日(日)15:00~17:00 (出入り自由)
会場:仙台国際センター小会議室4