運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
    この度、本年度1回目となるマッチングセミナー(第7回マッチングセミナー)を以下のとおり、高知県と連携して開催します。

    〇開催日時:令和5年6月1日(木)
    【第1部】10:00 ~ 12:00 セミナー 内閣府の取組と官民連携事例の紹介など
    【第2部】13:00 ~ 14:30 令和5年度高知県防災関連産業交流会全体会
    【第3部】15:00 ~ 17:00 自治体による企業との個別相談会等

    〇開催場所:高知県高知市 高知城ホール(オンライン併用)

    〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
    以下の URLから参加登録ください。
    (申込締切:令和5年5月26日(金)18:00 まで)
    URL: https://www.enq-plus.com/app/enq/naikakufubousai/seminar/form1/

  • 日本ユネスコ協会連盟は、『アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム』の2023年度助成校を募集します。
    10回目を迎える本プログラムは、教員研修会(宮城県気仙沼市)、活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)を通して、被災地の学校の先進的な実践事例や、ESD/SDGsを踏まえた新しい視点からのアプローチを通して、防災・減災教育の進め方を学びます。自校の防災・減災教育を改善したい学校や、これから取り組みたい学校にとって役立つプログラムです。探究学習にも活用いただけます。詳細は募集要項をご覧ください。

    1.助成対象校
    「防災・減災教育」に取り組む小・中・高校(義務教育学校、特別支援学校等を含む)

    2.プログラム内容
    ①活動助成金支給(一律10万円/校)
    ②教員研修会(宮城県気仙沼市)(2023年9月21日~23日・2泊3日)
    ③活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)(2024年2月初旬予定・1泊2日)
    ※②③は旅費・宿泊費等全額補助

    3.申し込み期間・応募方法
     2023年4月17日(月)~2023年5月31日(水)郵送・メール必着
    応募希望の方は、申請書に必要事項をご記入した上、郵送、メールにてお申込みください。
    募集要項・申請書は本プログラムサイトよりダウンロードできます。
    本プログラムサイトはコチラ( https://unesco.or.jp/gensai/
    日本ユネスコ協会連盟サイトはコチラ( https://www.unesco.or.jp/

    【主催】公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
    【協力】アクサ生命保険株式会社/奈良教育大学ESD・SDGsセンター
    【後援】文部科学省/日本ユネスコ国内委員会
    【プログラム・コーディネーター・講師】及川 幸彦先生(奈良教育大学)

    <お問い合わせ>
    日本ユネスコ協会連盟・学校支援部 減災教育担当
    TEL: 03-5424-1121(月~金 9:30~17:30)
       Email:gensai@unesco.or.jp

  • 防災推進国民大会の趣旨、基本方針を説明する出展公募説明会を開催します。

    開催日程 2023年4月10日(月) 11:00~12:00(予定)
    開催形式 オンラインで実施(申込時に記入いただいたメールアドレスに連絡します)
    申込期限 2023年4月7日(金) 12:00まで

新着順(10件)

  • 2023年度 アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム 助成校募集

    日本ユネスコ協会連盟は、『アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム』の2023年度助成校を募集します。
    10回目を迎える本プログラムは、教員研修会(宮城県気仙沼市)、活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)を通して、被災地の学校の先進的な実践事例や、ESD/SDGsを踏まえた新しい視点からのアプローチを通して、防災・減災教育の進め方を学びます。自校の防災・減災教育を改善したい学校や、これから取り組みたい学校にとって役立つプログラムです。探究学習にも活用いただけます。詳細は募集要項をご覧ください。

    1.助成対象校
    「防災・減災教育」に取り組む小・中・高校(義務教育学校、特別支援学校等を含む)

    2.プログラム内容
    ①活動助成金支給(一律10万円/校)
    ②教員研修会(宮城県気仙沼市)(2023年9月21日~23日・2泊3日)
    ③活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)(2024年2月初旬予定・1泊2日)
    ※②③は旅費・宿泊費等全額補助

    3.申し込み期間・応募方法
     2023年4月17日(月)~2023年5月31日(水)郵送・メール必着
    応募希望の方は、申請書に必要事項をご記入した上、郵送、メールにてお申込みください。
    募集要項・申請書は本プログラムサイトよりダウンロードできます。
    本プログラムサイトはコチラ( https://unesco.or.jp/gensai/
    日本ユネスコ協会連盟サイトはコチラ( https://www.unesco.or.jp/

    【主催】公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
    【協力】アクサ生命保険株式会社/奈良教育大学ESD・SDGsセンター
    【後援】文部科学省/日本ユネスコ国内委員会
    【プログラム・コーディネーター・講師】及川 幸彦先生(奈良教育大学)

    <お問い合わせ>
    日本ユネスコ協会連盟・学校支援部 減災教育担当
    TEL: 03-5424-1121(月~金 9:30~17:30)
       Email:gensai@unesco.or.jp

  • 「ぼうさいこくたい2023」出展者公募説明会

    防災推進国民大会の趣旨、基本方針を説明する出展公募説明会を開催します。

    開催日程 2023年4月10日(月) 11:00~12:00(予定)
    開催形式 オンラインで実施(申込時に記入いただいたメールアドレスに連絡します)
    申込期限 2023年4月7日(金) 12:00まで

  • 令和4年度巨大地震対策オンライン講演会

    巨大地震に関する地震津波情報を最大限に活用するためのオンライン講演会

    日時 ライブ配信:令和5年2月18日(土) 13時30分~16時30分
        アーカイブ配信:令和5年3月から1年程度

    テーマ 巨大地震に関する地震津波情報を最大限に活用するために
        ~巨大地震・津波のサイエンスと防災対応~

    講演題目
    第1講座「切迫する巨大地震による被害想定と防災・減災に向けた取組」
       朝田  将  内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(調査・企画担当)
    第2講座「海溝型巨大地震による強い揺れと津波」
       古村 孝志  東京大学地震研究所教授
    第3講座「日本海溝・千島海溝沿いで発生する巨大地震と津波のメカニズム」
       谷岡 勇市郎 北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター教授
    第4講座「地震・津波の情報とその利活用」
       鎌谷 紀子  気象庁地震火山部地震津波監視課長
    第5講座「巨大地震・津波から命を守るための備えと行動」
       矢守 克也  京都大学防災研究所教授

    主催:気象庁、内閣府政策統括官(防災担当)、(一財)気象業務支援センター、緊急地震速報利用者協議会
    後援:(一財)全日本ろうあ連盟、地球ウォッチャーズ-気象友の会-
    定員 ライブ配信:1,000名(Zoom配信、事前登録制)
    アーカイブ配信:どなたでも視聴可能(YouTube配信)
    参加費 無料

  • 2022年度防災教育チャレンジプラン活動報告会

    2022年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信する。

    ◇日時: 2023年2月11日(土)13:00 ~17:30
    ◇会場: オンライン開催(無料)YouTubeにて生配信いたします。
    事前登録は不要となりますので、当日、防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルからご視聴ください。

    開催の様子については、後日、防災教育チャレンジプランのHP上での公開も予定しております。

    ◇主催: 防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、国立研究開発法人防災科学技術研究所
    ◇共催: 一般社団法人防災教育普及協会
    ◇後援: 消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会、防災未来賞ぼうさい甲子園事務局

  • 防災100年えほんプロジェクト

    兵庫県にある震災伝承ミュージアム「人と防災未来センター」にて今年立ち上げたプロジェクトで、100年先の未来まで防災の知恵を届けられるような絵本を創作し広く公開することを目指している。

    「防災100年ものがたり(絵本の原案)」募集情報
    現在、このプロジェクトでは絵本の原案となる「ものがたり」の公募をしています。災害から命を守るために大切なこと、防災・減災を推進する上で大切なことを、数世代先の人々にまで届け、伝え続けるための物語り(文章作品)を募集しています。
    内容は、事実に基づくもの、フィクション(創作)どちらでも構いません。入選作品はウェブサイトで公開します。
    また、その作品の中から選抜した作品の絵本化を予定しており、絵本化コンペに参加希望のクリエイターについても、事前募集中です。

    ものがたり募集 応募規定(概要):
    ・文字数::2,000 字(400 字 原稿用紙5枚)まで
    ・応募点数:1人につき 1 作品。グループによる共同提出も可。
    ・年齢規定:応募時点で 15 才以上であること。(プロ・アマ・居住地・国籍は問いません)
    ・言語:日本語のみ
    ・内容規定:これまでに未発表、未投稿のものとします。

    詳細は下記リンクをご覧ください。

  • 令和4年度 「津波防災の日」スペシャルイベント

    内閣府(防災担当)では、今年も「津波防災の日」の11月5日(土)に、「津波防災の日」スペシャルイベントとして、東京のメイン会場と北海道根室市及び和歌山県那智勝浦町のサブ会場をオンラインで結び、「地域特性に応じた津波防災の推進」をテーマに、基調講演及びパネルディスカッションを実施します。

    東京のメイン会場からでも、オンラインからでも、どちらからでもご参観が可能なハイブリッド形式での開催となっておりますので、ご参観希望者は、下記の津波防災に関する特設サイトの申し込みボタンより必要事項をご記入の上、11月2日(水)までに事務局までご送信ください。
    みなさまのご参観をお待ちしています!

    <津波防災特設サイト(URL)>
     https://tsunamibousai.jp/

  • TEAM防災ジャパン学習交流会「SDGs・ジェンダー視点を取り入れた中学生防災教育の取り組み」

    テーマ:SDGs・ジェンダー視点を取り入れた中学生防災教育の取り組み

      話題提供 小山内 世喜子さん
           (一般社団法人男女共同参画地域みらいねっと 代表理事)
      司会進行 浅野 幸子
           (TEAM防災ジャパン アドバイザー / 減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表)

    日時:2022年8月1日(月) 18:30~20:30(ZOOMでのオンライン開催)


    昨年12月、第5回ジャパンSDGsアワード「特別賞」受賞を受賞した、一般社団法人男女共同参画地域みらいねっとの活動について、代表理事の小山内さんより、東日本大震災前後からの取り組み経緯も交えながらお話いただきます。
    後半は、参加者のみなさん同士の交流の場も設定します!ふるってご参加ください。
    なお、一般社団法人男女共同参画地域みらいねっとは、性別のみならず、地域格差もない社会。女性であっても男性であっても、青森に住んでいてもどこにいても「自分らしく・自信をもって生きられる」社会。そんな「フェアネス(公平性)の高い社会づくり」を目指しています。小山内さんは、1990年代から青森を拠点に市民活動に取り組み、東日本大震災当時は、青森県男女共同参画センターの運営にもかかわっていました。その後、「防災に男女共同参画の視点を盛り込んだ地域づくり」に取り組み、現在の活動につながっています。

    参加申し込み【締め切り7月28日(木)17:00】
    下記「資料参照リンク」先の申し込みフォームよりお申し込みください。
    ※定員に達し次第、予告なく受付を終了させて頂く場合がございますので予めご了承ください。

  • TEAM防災ジャパン学習交流会「伊豆市土肥地区の津波防災まちづくりに学ぶ」

    テーマ:伊豆市土肥地区の津波防災まちづくりに学ぶ

      ナビゲーター 加藤孝明先生
             (東京大学生産技術研究所 教授 / TEAM防災ジャパン アドバイザー)

    日時:2022年6月24日(金) 18:30~(オンライン開催)

    趣旨:
    風光明媚な観光地でもある静岡県伊豆市の土肥地区では、
    地域住民や観光業の関係者が津波防災まちづくりを進めてきました。
    専門家の立場でその支援をつづけてこられた加藤先生から、
    取り組みの経緯や現状についてご紹介いただき、
    みなさんとその可能性について大いに議論したいと思います!
    ふるってご参加ください!

    参加申し込み【締め切り6月23日(木)17:00】
    下記「資料参照リンク」先の申し込みフォームよりお申し込みください。
    ※定員に達し次第、予告なく受付を終了させて頂く場合がございますので予めご了承ください。

  • 令和3年度 第37回防災ポスターコンクール 入賞作品集

    内閣府では、国民一人一人に防災意識を高めてもらい、「日頃からの災害への備え」を実践することによって「安全で安心して暮らしてゆける社会」をつくる取組を進めており、その一環として、昭和60年度以降毎年度、防災推進協議会との共催で「防災ポスターコンクール」を実施しています。 本年度は、「幼児・小学1・2年生の部」、「小学3~5年生の部」、「小学6年生・中学1年生の部」、「中学2・3年生の部」及び「高校生・一般の部」の5部門について、令和3年7月12日から10月31日までの期間に作品募集を行い、全国から6,343点の応募がありました。 審査結果のほか、入賞作品集を下記Webページに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

  • 防災推進国民大会2021(ぼうさいこくたい2021)ハイレベルセッション

    防災の大切さや国及び地域ごとの防災活動の現状を情報発信し、国民全体の防災意識の向上等を目的に開催する「防災推進国民大会」(ぼうさいこくたい)の第6回大会を、11月6日(土)~7日(日)の2日間に、岩手県釜石市から現地とオンライン配信にて開催する。
    今年は、東日本大震災から10年の節目の年にあたることから、「~震災から10年~つながりが創る復興と防災力」をテーマに、震災の経験と教訓を多くの方々へ伝え、一人一人が、改めて震災と向き合うことで、我が国全体の防災力の向上につながる場となることを目指す。
    11月6日(土)の内閣府(防災担当)主催のハイレベルセッションでは、東北被災地の復興と防災力の強化を担ってきた内外のリーダー達をつなぎ、10年間の経験と今後の未来ビジョンを様々な立場から語っていただく。

    防災推進国民大会2021(ぼうさいこくたい2021)
    日 時:令和3年11月6日(土) 午前10時00分~午後6時00分
        令和3年11月7日(日) 午前10時00分~午後3時30分
    場 所:釜石市民ホール TETTO、釜石情報交流センター PIT
        ホテルサンルート釜石及びその周辺
        ※オンラインでの配信もあり
    主 催:防災推進国民大会2021実行委員会
       (内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議)
    参加費:入場料、閲覧料無料


    ハイレベルセッションの御案内
    日 時:11月6日(土) 午後2時30分~午後4時00分
    会 場:釜石市民ホール TETTO ホールA ※オンラインでの配信もあり
    登壇者:
     板橋 恵子  エフエム仙台 防災・減災プロデューサー
     岩崎 昭子  旅館「宝来館」 女将 
     及川 善弥  三陸フィッシュペースト株式会社 代表取締役社長
     神谷 未生  一般社団法人おらが大槌夢広場 代表理事
     越谷 信   岩手大学地域防災研究センター センター長
     佐藤 摩利子 釜石市地方創生アドバイザー、国連人口基金 駐日事務所長
     中川 優芽  静岡県富士宮市富丘小学校 教諭
     野田 武則  釜石市長
     村上 威夫  内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携担当)
    参加費:入場料、閲覧料無料