防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
成田国際空港株式会社(NAA)、日本航空株式会社(JAL)及び慶應義塾大学が、12月6日(金)に、成田空港にて地震防災演習を実施します。
本演習は、大規模地震の発生により、成田空港にて震度6強が観測された場合を想定し、旅客ターミナルビル内勤務者(空港従業員)による地震発生時の初動対応やお客様の避難誘導、被害状況の確認及び迅速な情報連携などを通じて、防災意識の向上及び地震発生時の対応に関して共通認識を持って、お客様を安全に避難誘導する初動の実践を目的としています。
演習実施にあたり、地震学・災害情報・防災教育などを専門とする慶應義塾大学環境情報学部の大木聖子(おおきさとこ)准教授監修のもと、実際の地震による被害を想定したシナリオを作成します。空港従業員には事前にシナリオ内容を知らせることなく、また、増加する訪日需要に対応すべく外国人観光客やけが人等の様々なお客様役を演習実施エリア内の至る所に配置して実施することで、自ら臨機応変に考え行動に移すという実践的な演習内容となります。
【概要】
実施日:2024年12月6日(金) 14:00~14:20
場所 :成田空港第2旅客ターミナルビル内
演習内容 :空港内での避難訓練
演習参加者:①JALグル―プ社員を含む空港従業員計約60名 ②大木聖子研究会の学生約40名(お客様役等) -
2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。
日時:
2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)
開催形式:
オンライン(無料)
お申し込み
こちら からお申し込みください ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切
詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。
-
令和6年1月には、能登半島地震で津波による被害が発生しました。また、8月には、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発令されました。
このような状況を踏まえ11月5日(火)の「津波防災の日」「世界津波の日」に、「能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を踏まえた津波への備え」をテーマとして、令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをオンラインで開催します。
行政や企業の防災担当の方、津波防災に関心のある方、どなたでも無料でご参加いただけます。
開催概要:
日時:令和6年11月5日(火)13:30~16:00
会場:オンライン開催
参加費:無料
お申し込み
こちら からお申し込みください ※11月4日(月・祝)AM10:00 申込締切
詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをご覧ください。
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
2023年度 第1回学習交流会「雲仙普賢岳噴火災害後の地域の取り組み ~島原半島ジオパークの活動を中心に学ぶ~」
日本ジオパークネットワーク防災委員会との共同企画
「雲仙普賢岳噴火災害後の地域の取り組み ~島原半島ジオパークの活動を中心に学ぶ~」
日時:2023年6月27日(火) 18:30~20:30(オンライン開催)
テーマ1 日本がつなげたジオパークと防災(10分)
中川和之 氏(時事通信社 解説委員、元日本ジオパーク委員会 委員)
世界中のジオパークの活動に防災が意識されたのは、日本が加わった2008年。2014年には、防災活動がユネスコのガイドラインに明記されるなど、日本が世界のジオパーク活動を防災活動につなげてきた経緯について共有します。
(参考) 日本ジオパークネットワーク ホームページ
テーマ2 雲仙普賢岳噴火災害後の地域の取り組み ~島原半島ジオパークの活動を中心に学ぶ(60分)
杉本伸一氏(雲仙岳災害記念館 館長)
6月3日で雲仙普賢岳の災害から32年を迎えましたが、被災地島原半島では島原半島ジオパークとして「火山との共生」をテーマに、火山災害の伝承を通じて、防災減災を考える活動を行っています。その実践事例を紹介いただき、参加者の皆様との意見交換につなげます。
(参考) 雲仙岳災害記念館(がまだすドーム) ホームページ
意見交換 参加者のみなさんもまじえて議論します
【参加申し込み】
下記「資料参照リンク」先の申し込みフォームよりお申し込みください。
※定員に達し次第、予告なく受付を終了させて頂く場合がございますので予めご了承ください。 -
地区防災計画フォーラム2023
地震、台風・豪雨、津波等の自然災害が激甚化、頻発化している近年、自らの命を守り災害による被害の軽減を図るためには、平時からの備えが大事です。
本年は関東大震災から100年にあたり、改めて大規模地震への対応の検討を行うとともに、近年全国各地で被害が起きている風水害被害をテーマに取り上げ、先進的な取組活動や、災害経験地域の取組紹介から、これからの地域の防災について話し合います。
◆日程 2023年3月26日(日)13:00-16:00
◆開催形式 オンライン開催(YouTube配信)
※お申込みいただいた方にURLをお知らせします。(手話通訳付き)
◆参加費 無料
◆対象 自治体職員の方、地区防災計画に関心のある方
◆開催体制 主催:内閣府(事務局:一般財団法人関西情報センター)
◆申込期限 2023年3月24日(金)17:00 -
地区防災計画フォーラム2022
近年、我が国では自然災害が激甚化・頻発化しています。 自分や家族、地域のみんなの命を守り、災害による被害の軽減を図るためには、平時から地域で防災について話し合い、避難訓練などに取り組むことが重要です。 この「地区防災計画フォーラム2022」では、市町村と連携しながら自助・共助による自主的な防災活動を推進するために作られた“地区防災計画制度”について、実際に取り組む地区の代表者から取組事例の紹介をいただき、地域の防災力向上について話し合います。
◆日程 2022年3月20日(日)14:00-17:00
◆開催形式 オンライン開催
※参加お申込みいただいた方に、後日接続先等の情報をお送りいたします。
◆参加費 無料
◆対象 自治体職員の方、地区防災計画に関心のある方
◆開催体制 主催:内閣府(事務局:一般財団法人関西情報センター) -
ぼうさいこくたい2021 TEAM防災ジャパン イベント 「防災のおとなりさん@いわて釜石」開催
TEAM防災ジャパンはぼうさいこくたい2021で、「TEAM防災ジャパンお世話係企画チーム/こくたいチーム担当」が主催する交流会「防災のおとなりさん@いわて釜石」を2021年11月6日(土)に開催する。
東日本大震災前から取り組んできたことがつながった方や震災を契機に新たなつながりができた方など、岩手県を中心に多様な活動に取り組んでこられた市民の方々の貴重な経験を伺う。
zoomを使用してのオンラインと現地でのハイブリッド開催となる。
【開催日時】
2021年11月6日(土)10時30分~12時00分 (現地・オンライン)
※開始15分前の10:15より入室受付開始
▼話題提供者(今後さらに増えます)
*伊藤聡さん:一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校 代表理事
(釜石市、交流人口・防災・人材育成・こども支援)
*伊藤昌子さん:NPO法人きらりんきっず 代表理事
(陸前高田市、子育て支援)
*江刺由紀子さん:NPO法人おはなしころりん 理事長
(大船渡市、よみきかせ・コミュニティ・防災)
*大棒秀一さん:NPO法人津波太郎 理事長
(宮古市、田老の震災伝承)
*鹿野順一さん:@リアスNPOサポートセンター
(NPOの中間支援)
*黍原豊さん:一般社団法人三陸駒舎 理事
(釜石市、ホースセラピー・文化・子ども支援)
*葛巻徹さん:いわて連携復興センター
(復興活動支援)
*早川輝さん:NPO法人みやっこベース 理事長
(宮古市内の人材育成)
*山野目久子さん(NPO法人母と子の虹の架け橋 理事長
(釜石市、母子支援)
オンラインでの参加は事前予約制で、参加申し込みフォームでの事前参加申請(11月4日(木)17時 締切)が必要となる。 (定員に達し次第、締め切り) -
第2回学習交流会「防災のおとなりさん@岩手」開催
TEAM防災ジャパンは「TEAM防災ジャパンお世話係企画チーム」が主催する第2回オンライン交流会「防災のおとなりさん@岩手」を2021年7月30日(月)に開催する。
岩手の防災関係者と交流することをテーマに掲げており、これまで岩手で被災地支援に関わったことがある方、岩手在住者の方、もしくは岩手の防災に興味のある方の参加を歓迎している。
zoomを使用してのオンライン開催となる。
【開催日時】
2021年7月30日(月)18時30分~20時30分 (オンライン)
※開始15分前の18:15より入室受付開始
【当日の主なプログラム(予定)】
1.岩手からのゲストとのオンライン懇談
・鹿野順一さん(@リアスNPOサポートセンター)
・千葉泰彦さん(岩泉町議会議員・一般社団法人Jump)
・葛巻徹さん(いわて連携復興センター)
2.ゲストとのグループディスカッション
zoomのブレイクアウトルーム機能を利用を予定し、参加者にも発言機会を用意する。
3.全体交流
事前予約制で、参加申し込みフォームでの事前参加申請(7月29日(木)正午 締切)が必要となる。
(定員に達し次第、締め切り) -
学習交流会「防災のおとなりさん@岩手」開催
TEAM防災ジャパンは初の試みとして、「TEAM防災ジャパンお世話係企画チーム」が主催するオンライン交流会「防災のおとなりさん@岩手」を2021年3月1日(月)に開催する。
岩手の防災関係者と交流することをテーマに掲げており、これまで岩手で被災地支援に関わったことがある、もしくは、岩手在住者の方の参加を特に歓迎している。(申込定員 ※20名)
zoomを使用してのオンライン開催となる。
【開催日時】
2021年3月1日(月)18時30分~20時30分 (オンライン)
【当日の主なプログラム(予定)】
1.岩手からのゲストとのオンライン懇談
・葛巻徹(いわて連携復興センター)×澤田雅浩(兵庫県立大学)
・林ちはる(三陸ジオパーク推進員)×中川和之(時事通信)
・鈴木るり子(岩手医科大学)×黒田洋司(消防防災科学センター)
2.ゲストとのグループディスカッション
zoomのブレイクアウトルーム機能を利用を予定し、参加者にも発言機会を用意する。
3.全体交流
4.まとめ
事前予約制で、参加申し込みフォームでの事前参加申請が必要となる。
(定員に達し次第、締め切り) -
東京都 「パパママ東京ぼうさい<在宅>出前教室」令和2年度第2期募集開始
東京都は、令和元年度に新たな取組として、子育て世代のグループが気軽に防災の知識や備えを学ぶことができるよう、防災の専門家を派遣する「パパママ東京ぼうさい出前教室」を開始しているが、令和2年度は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、Web会議システムを利用したオンライン上で実施することとなった。
都内の保育園・幼稚園のママ友パパ友のグループ、子育てサークルなど、、0歳児~小学生の小児の保護者10人以上のグループを対象とする。(子供も一緒に参加可能)
実施期間は令和2年11月中旬〜令和3年3月上旬までで、令和2年の12月末まで「パパママ東京ぼうさい出前教室」事務局にて申込みを受け付けている。 -
東京都・貝社員 コラボ動画「日常備蓄だよ!貝社員」
東京都では、日常備蓄(ローリングストック)をより多くの方に知ってもらうことを目的とし、アニメ「貝社員」とコラボした動画「日常備蓄だよ!貝社員」を作成した。画面にタッチ(クリック)することでクイズに回答できる機能を取り入れ、日常備蓄について詳しく学べる内容となっている。
-
「ゼンリン自主防災マップ」モニター募集
株式会社ゼンリンは、自主防災組織からの意見内容を反映した自主防災マップを作成し、このほど、
一緒になって地図作りに取り組むモニターの募集を開始した。
募集期間は2020年8月24日〜2020年9月15日を予定しており、詳細はリンクURLから確認することができる。 -
広島FM 防災ハンドブック2020「ひろしま防災ドリル」配布
広島FMでは、昨年発行した2019年版の掲載情報を更新し、1つ1つの問題をよりシンプルにした改訂版「ひろしま防災ドリル 防災ハンドブック2020」を、2020年7月6日(月)より県内各所で無料配布する。また、郵送での発送も受け付けるとのこと。
大雨、地震、土砂崩れなど、いつ起こるかわからない自然災害に備え、どんな状況になったら避難すべきか、もし災害が起こったら何をすべきか、簡単な問題を解いていくことで命を守るための判断力が身につく「ドリル」形式の本となっている。