-
2022 3月 20
地区防災計画フォーラム2022
近年、我が国では自然災害が激甚化・頻発化しています。 自分や家族、地域のみんなの命を守り、災害による被害の軽減を図るためには、平時から地域で防災について話し合い、避難訓練などに取り組むことが重要です。 この「地区防災計画フォーラム2022」では、市町村と連携しながら自助・共助による自主的な防災活動を推進するために作られた“地区防災計画制度”について、実際に取り組む地区の代表者から取組事例の紹介をいただき、地域の防災力向上について話し合います。
◆日程 2022年3月20日(日)14:00-17:00
◆開催形式 オンライン開催
※参加お申込みいただいた方に、後日接続先等の情報をお送りいたします。
◆参加費 無料
◆対象 自治体職員の方、地区防災計画に関心のある方
◆開催体制 主催:内閣府(事務局:一般財団法人関西情報センター) -
2022 1月 21
令和3年度 第37回防災ポスターコンクール 入賞作品集
内閣府では、国民一人一人に防災意識を高めてもらい、「日頃からの災害への備え」を実践することによって「安全で安心して暮らしてゆける社会」をつくる取組を進めており、その一環として、昭和60年度以降毎年度、防災推進協議会との共催で「防災ポスターコンクール」を実施しています。 本年度は、「幼児・小学1・2年生の部」、「小学3~5年生の部」、「小学6年生・中学1年生の部」、「中学2・3年生の部」及び「高校生・一般の部」の5部門について、令和3年7月12日から10月31日までの期間に作品募集を行い、全国から6,343点の応募がありました。 審査結果のほか、入賞作品集を下記Webページに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
-
2021 11月 06
防災推進国民大会2021(ぼうさいこくたい2021)ハイレベルセッション
防災の大切さや国及び地域ごとの防災活動の現状を情報発信し、国民全体の防災意識の向上等を目的に開催する「防災推進国民大会」(ぼうさいこくたい)の第6回大会を、11月6日(土)~7日(日)の2日間に、岩手県釜石市から現地とオンライン配信にて開催する。
今年は、東日本大震災から10年の節目の年にあたることから、「~震災から10年~つながりが創る復興と防災力」をテーマに、震災の経験と教訓を多くの方々へ伝え、一人一人が、改めて震災と向き合うことで、我が国全体の防災力の向上につながる場となることを目指す。
11月6日(土)の内閣府(防災担当)主催のハイレベルセッションでは、東北被災地の復興と防災力の強化を担ってきた内外のリーダー達をつなぎ、10年間の経験と今後の未来ビジョンを様々な立場から語っていただく。
防災推進国民大会2021(ぼうさいこくたい2021)
日 時:令和3年11月6日(土) 午前10時00分~午後6時00分
令和3年11月7日(日) 午前10時00分~午後3時30分
場 所:釜石市民ホール TETTO、釜石情報交流センター PIT
ホテルサンルート釜石及びその周辺
※オンラインでの配信もあり
主 催:防災推進国民大会2021実行委員会
(内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議)
参加費:入場料、閲覧料無料
ハイレベルセッションの御案内
日 時:11月6日(土) 午後2時30分~午後4時00分
会 場:釜石市民ホール TETTO ホールA ※オンラインでの配信もあり
登壇者:
板橋 恵子 エフエム仙台 防災・減災プロデューサー
岩崎 昭子 旅館「宝来館」 女将
及川 善弥 三陸フィッシュペースト株式会社 代表取締役社長
神谷 未生 一般社団法人おらが大槌夢広場 代表理事
越谷 信 岩手大学地域防災研究センター センター長
佐藤 摩利子 釜石市地方創生アドバイザー、国連人口基金 駐日事務所長
中川 優芽 静岡県富士宮市富丘小学校 教諭
野田 武則 釜石市長
村上 威夫 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携担当)
参加費:入場料、閲覧料無料
国・自治体、企業防災、NPO・中間組織、学校・PTA、自治会・町内会・管理組合、研究者の方それぞれのお立場で、関心のあるカテゴリーをお選びください。
アクション!ページ内検索
-
地区防災計画フォーラム2022
2022年03月07日
近年、我が国では自然災害が激甚化・頻発化しています。 自分や家族、地域のみんなの命を守り、災害による被害の軽減を図るためには、平時から地域で防災について話し合い、避難訓練などに取り組むことが重要です。 この「地区防災計画フォーラム2022」では、市町村と連携しながら自助・共助による自主的な防災活動を推進するために作られた“地区防災計画制度”について、実際に取り組む地区の代表者から取組事例の紹介をいただき、地域の防災力向上について話し合います。
◆日程 2022年3月20日(日)14:00-17:00
◆開催形式 オンライン開催
※参加お申込みいただいた方に、後日接続先等の情報をお送りいたします。
◆参加費 無料
◆対象 自治体職員の方、地区防災計画に関心のある方
◆開催体制 主催:内閣府(事務局:一般財団法人関西情報センター) -
ぼうさいこくたい2021 TEAM防災ジャパン イベント 「防災のおとなりさん@いわて釜石」開催
2021年10月14日
TEAM防災ジャパンはぼうさいこくたい2021で、「TEAM防災ジャパンお世話係企画チーム/こくたいチーム担当」が主催する交流会「防災のおとなりさん@いわて釜石」を2021年11月6日(土)に開催する。
東日本大震災前から取り組んできたことがつながった方や震災を契機に新たなつながりができた方など、岩手県を中心に多様な活動に取り組んでこられた市民の方々の貴重な経験を伺う。
zoomを使用してのオンラインと現地でのハイブリッド開催となる。
【開催日時】
2021年11月6日(土)10時30分~12時00分 (現地・オンライン)
※開始15分前の10:15より入室受付開始
▼話題提供者(今後さらに増えます)
*伊藤聡さん:一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校 代表理事
(釜石市、交流人口・防災・人材育成・こども支援)
*伊藤昌子さん:NPO法人きらりんきっず 代表理事
(陸前高田市、子育て支援)
*江刺由紀子さん:NPO法人おはなしころりん 理事長
(大船渡市、よみきかせ・コミュニティ・防災)
*大棒秀一さん:NPO法人津波太郎 理事長
(宮古市、田老の震災伝承)
*鹿野順一さん:@リアスNPOサポートセンター
(NPOの中間支援)
*黍原豊さん:一般社団法人三陸駒舎 理事
(釜石市、ホースセラピー・文化・子ども支援)
*葛巻徹さん:いわて連携復興センター
(復興活動支援)
*早川輝さん:NPO法人みやっこベース 理事長
(宮古市内の人材育成)
*山野目久子さん(NPO法人母と子の虹の架け橋 理事長
(釜石市、母子支援)
オンラインでの参加は事前予約制で、参加申し込みフォームでの事前参加申請(11月4日(木)17時 締切)が必要となる。 (定員に達し次第、締め切り) -
第2回学習交流会「防災のおとなりさん@岩手」開催
2021年07月26日
TEAM防災ジャパンは「TEAM防災ジャパンお世話係企画チーム」が主催する第2回オンライン交流会「防災のおとなりさん@岩手」を2021年7月30日(月)に開催する。
岩手の防災関係者と交流することをテーマに掲げており、これまで岩手で被災地支援に関わったことがある方、岩手在住者の方、もしくは岩手の防災に興味のある方の参加を歓迎している。
zoomを使用してのオンライン開催となる。
【開催日時】
2021年7月30日(月)18時30分~20時30分 (オンライン)
※開始15分前の18:15より入室受付開始
【当日の主なプログラム(予定)】
1.岩手からのゲストとのオンライン懇談
・鹿野順一さん(@リアスNPOサポートセンター)
・千葉泰彦さん(岩泉町議会議員・一般社団法人Jump)
・葛巻徹さん(いわて連携復興センター)
2.ゲストとのグループディスカッション
zoomのブレイクアウトルーム機能を利用を予定し、参加者にも発言機会を用意する。
3.全体交流
事前予約制で、参加申し込みフォームでの事前参加申請(7月29日(木)正午 締切)が必要となる。
(定員に達し次第、締め切り) -
学習交流会「防災のおとなりさん@岩手」開催
2021年02月22日
TEAM防災ジャパンは初の試みとして、「TEAM防災ジャパンお世話係企画チーム」が主催するオンライン交流会「防災のおとなりさん@岩手」を2021年3月1日(月)に開催する。
岩手の防災関係者と交流することをテーマに掲げており、これまで岩手で被災地支援に関わったことがある、もしくは、岩手在住者の方の参加を特に歓迎している。(申込定員 ※20名)
zoomを使用してのオンライン開催となる。
【開催日時】
2021年3月1日(月)18時30分~20時30分 (オンライン)
【当日の主なプログラム(予定)】
1.岩手からのゲストとのオンライン懇談
・葛巻徹(いわて連携復興センター)×澤田雅浩(兵庫県立大学)
・林ちはる(三陸ジオパーク推進員)×中川和之(時事通信)
・鈴木るり子(岩手医科大学)×黒田洋司(消防防災科学センター)
2.ゲストとのグループディスカッション
zoomのブレイクアウトルーム機能を利用を予定し、参加者にも発言機会を用意する。
3.全体交流
4.まとめ
事前予約制で、参加申し込みフォームでの事前参加申請が必要となる。
(定員に達し次第、締め切り) -
東京都 「パパママ東京ぼうさい<在宅>出前教室」令和2年度第2期募集開始
2020年11月16日
東京都は、令和元年度に新たな取組として、子育て世代のグループが気軽に防災の知識や備えを学ぶことができるよう、防災の専門家を派遣する「パパママ東京ぼうさい出前教室」を開始しているが、令和2年度は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、Web会議システムを利用したオンライン上で実施することとなった。
都内の保育園・幼稚園のママ友パパ友のグループ、子育てサークルなど、、0歳児~小学生の小児の保護者10人以上のグループを対象とする。(子供も一緒に参加可能)
実施期間は令和2年11月中旬〜令和3年3月上旬までで、令和2年の12月末まで「パパママ東京ぼうさい出前教室」事務局にて申込みを受け付けている。 -
東京都・貝社員 コラボ動画「日常備蓄だよ!貝社員」
2020年11月15日
東京都では、日常備蓄(ローリングストック)をより多くの方に知ってもらうことを目的とし、アニメ「貝社員」とコラボした動画「日常備蓄だよ!貝社員」を作成した。画面にタッチ(クリック)することでクイズに回答できる機能を取り入れ、日常備蓄について詳しく学べる内容となっている。
-
「ゼンリン自主防災マップ」モニター募集
2020年08月26日
株式会社ゼンリンは、自主防災組織からの意見内容を反映した自主防災マップを作成し、このほど、
一緒になって地図作りに取り組むモニターの募集を開始した。
募集期間は2020年8月24日〜2020年9月15日を予定しており、詳細はリンクURLから確認することができる。 -
広島FM 防災ハンドブック2020「ひろしま防災ドリル」配布
2020年06月29日
広島FMでは、昨年発行した2019年版の掲載情報を更新し、1つ1つの問題をよりシンプルにした改訂版「ひろしま防災ドリル 防災ハンドブック2020」を、2020年7月6日(月)より県内各所で無料配布する。また、郵送での発送も受け付けるとのこと。
大雨、地震、土砂崩れなど、いつ起こるかわからない自然災害に備え、どんな状況になったら避難すべきか、もし災害が起こったら何をすべきか、簡単な問題を解いていくことで命を守るための判断力が身につく「ドリル」形式の本となっている。 -
災害廃棄物等撤去プロジェクト 「One Nagano」
2019年11月01日
長野県では、 市民・ボランティア・行政・自衛隊などが連携し、被災者のために一丸となって災害廃棄物等の撤去を行う「One NAGANO(ワン ナガノ)」という全国のモデルとなり得るプロジェクトが立ち上がった。11月2日3日4日の3連休には、一層集中的に取り組むこととしている。
令和元年台風第 19 号からの復旧・復興に向け、宮城県、福島県、栃木県など広域にわたる被災地では、ボランティアの力を必要としている。
災害ボランティアセンターの情報は全国社会福祉協議会のホームページから。 -
台風19号・令和元年8月大雨・台風15号 支援活動報告会
2019年10月16日
特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)は、2019年10月19日 愛知大学名古屋キャンパスグローバルコンベンションホールにて、台風 19 号・令和元年 8 月大雨・台風 15 号による被害の現状と支援活動について、最新情報の報告会を行うことを発表した。
当日は、内閣府から被害状況や国の動きの報告・全社協から災害ボランティアセンターに関する報告・JVOADからNPOによる支援及び三者連携に関する報告 を、佐賀・千葉・台風19号被害 の順に行う予定となっている。