防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、本年度1回目となるマッチングセミナー(第7回マッチングセミナー)を以下のとおり、高知県と連携して開催します。
〇開催日時:令和5年6月1日(木)
【第1部】10:00 ~ 12:00 セミナー 内閣府の取組と官民連携事例の紹介など
【第2部】13:00 ~ 14:30 令和5年度高知県防災関連産業交流会全体会
【第3部】15:00 ~ 17:00 自治体による企業との個別相談会等
〇開催場所:高知県高知市 高知城ホール(オンライン併用)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLから参加登録ください。
(申込締切:令和5年5月26日(金)18:00 まで)
URL: https://www.enq-plus.com/app/enq/naikakufubousai/seminar/form1/ -
日本ユネスコ協会連盟は、『アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム』の2023年度助成校を募集します。
10回目を迎える本プログラムは、教員研修会(宮城県気仙沼市)、活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)を通して、被災地の学校の先進的な実践事例や、ESD/SDGsを踏まえた新しい視点からのアプローチを通して、防災・減災教育の進め方を学びます。自校の防災・減災教育を改善したい学校や、これから取り組みたい学校にとって役立つプログラムです。探究学習にも活用いただけます。詳細は募集要項をご覧ください。
1.助成対象校
「防災・減災教育」に取り組む小・中・高校(義務教育学校、特別支援学校等を含む)
2.プログラム内容
①活動助成金支給(一律10万円/校)
②教員研修会(宮城県気仙沼市)(2023年9月21日~23日・2泊3日)
③活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)(2024年2月初旬予定・1泊2日)
※②③は旅費・宿泊費等全額補助
3.申し込み期間・応募方法
2023年4月17日(月)~2023年5月31日(水)郵送・メール必着
応募希望の方は、申請書に必要事項をご記入した上、郵送、メールにてお申込みください。
募集要項・申請書は本プログラムサイトよりダウンロードできます。
本プログラムサイトはコチラ( https://unesco.or.jp/gensai/ )
日本ユネスコ協会連盟サイトはコチラ( https://www.unesco.or.jp/ )
【主催】公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
【協力】アクサ生命保険株式会社/奈良教育大学ESD・SDGsセンター
【後援】文部科学省/日本ユネスコ国内委員会
【プログラム・コーディネーター・講師】及川 幸彦先生(奈良教育大学)
<お問い合わせ>
日本ユネスコ協会連盟・学校支援部 減災教育担当
TEL: 03-5424-1121(月~金 9:30~17:30)
Email:gensai@unesco.or.jp
-
防災推進国民大会の趣旨、基本方針を説明する出展公募説明会を開催します。
開催日程 2023年4月10日(月) 11:00~12:00(予定)
開催形式 オンラインで実施(申込時に記入いただいたメールアドレスに連絡します)
申込期限 2023年4月7日(金) 12:00まで
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
総務省消防庁「第26回防災まちづくり大賞」募集受付開始
総務省消防庁によって、地域に根ざした団体・組織等、多様な主体における防災に関する優れた取組や、防災・減災、住宅防火に関する幅広い視点からの効果的な取組等を表彰し、広く全国に紹介することにより、地域における災害に強い安全なまちづくりの一層の推進に資することを目的として実施される「防災まちづくり大賞」。
阪神・淡路大震災を契機に平成8年度に創設され、26回目となる本年度は、令和3年8月5日(木)から令和3年10月22日(金)までの間、取組事例を募集している。 -
YouTuberによる防災啓発動画の配信『防災ひらつか』
神奈川県の平塚市災害対策課は、令和2年7月1日よりYouTubeチャンネル「防災ひらつか」を開設した。
「防災を楽しく簡単に」学ぶことをコンセプトに「ハザードマップの使い方」や「1分でわかる防災講座」などの防災啓発動画を配信している。
動画の製作(撮影、編集等)は全て災害対策課の職員が行っており、防災ひらつかYouTuberが防災情報を 出来るだけわかりやすく、親しみやすく説明している。
また、防災ひらつかYouTuberへの依頼(コラボ動画や防災講話、訓練など)も、災害対策課にて受け付けているとのこと。 -
災害廃棄物等撤去プロジェクト 「One Nagano」
長野県では、 市民・ボランティア・行政・自衛隊などが連携し、被災者のために一丸となって災害廃棄物等の撤去を行う「One NAGANO(ワン ナガノ)」という全国のモデルとなり得るプロジェクトが立ち上がった。11月2日3日4日の3連休には、一層集中的に取り組むこととしている。
令和元年台風第 19 号からの復旧・復興に向け、宮城県、福島県、栃木県など広域にわたる被災地では、ボランティアの力を必要としている。
災害ボランティアセンターの情報は全国社会福祉協議会のホームページから。 -
台風19号・令和元年8月大雨・台風15号 支援活動報告会
特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)は、2019年10月19日 愛知大学名古屋キャンパスグローバルコンベンションホールにて、台風 19 号・令和元年 8 月大雨・台風 15 号による被害の現状と支援活動について、最新情報の報告会を行うことを発表した。
当日は、内閣府から被害状況や国の動きの報告・全社協から災害ボランティアセンターに関する報告・JVOADからNPOによる支援及び三者連携に関する報告 を、佐賀・千葉・台風19号被害 の順に行う予定となっている。 -
「防災技術の海外展開に向けた官民連絡会」参加企業の募集について
内閣府(防災担当)においては、我が国の防災技術やノウハウ等について、海外に積極的に情報発信するとともに、相手国との官民双方の関係構築、交流の促進を図るため、「防災技術の海外展開に向けた官民連絡会」(Japan International Public-Private Association for Disaster Risk Reduction: JIPAD)を立ち上げ、官民一体となった活動を充実させることとし、8月23日(金)内閣府にて連絡会を開催する。 防災に資する技術やノウハウ(建築物や土木構造物の耐震・免震、海岸保全・治山関係、観測・予警報システム・機材、ハザードマップ、BCP、防災・消防機材等)を持ち、その海外展開に関心のある企業・団体が対象となる。8月19日(月)15 時までに、同連絡会への参加登録が必要。
-
川崎市 津波避難路の「行き止まり」を、スマホを使って避ける実験
神奈川県川崎市で2018年12月9日、将来の津波災害から住民を守る次世代型の避難支援の可能性を探る実証実験が行なわれた。強い揺れで建物が壊れ、大津波で街の一部が浸水するという想定で行われた実験に、約90人の市民が参加。スマートフォンに実験用のアプリをダウンロードしておき、参加者は表示される地図を見ながら避難した。川崎市が東北大学災害科学国際研究所、東京大学地震研究所、富士通とともに進めている「川崎臨海部におけるICT活用による津波被害軽減に向けた共同プロジェクト」の一環で、このシステムがどれくらい避難行動を助けたのか、改善点はどこにあるのかといった点をこれから検討していく。
▼川崎市 「川崎臨海部における ICT 活用による津波被害軽減に向けた共同プロジェクト」より安全な津波避難に向けた ICT 活用の実証実験を実施
http://www.city.kawasaki.jp/templates/press/cmsfiles/contents/0000101/101590/press-release.pdf -
「ぼうさいこくたい 2018」(10/13(土)・14(日))の最新情報
2018年10月13日(土)・14日(日)に、ぼうさいこくたい2018が開催されます。
昨年度の仙台大会では、2日間で延べ約1万名の方が来場され、防災に関する様々なテーマで実施された26のセッションをはじめ、ブース・ポスター展示、屋外イベントなど、専門家からご家族連れまで幅広い方が防災を学ぶことのできる場となりました。
3回目の開催となる本年度は、会場を東京(東京ビッグサイト・そなエリア(東京臨海広域防災公園))に移し、「大規模災害に備える~みんなの連携の輪を地域で強くする~」が大会テーマとなっています。
そなエリアでは、東京都が主催する防災展との同時開催となります。
詳細は以下のリンクをご確認ください。
・「防災推進国民大会2018」の開催について
ぼうさいこくたい2018のSNSは以下のアイコンからご覧ください。 -
「コインスケール機能」を取り入れた多機能な鈴鹿市の新防災マップ
三重県鈴鹿市が、破れや水ぬれに強い特殊な紙「ストーンペーパー」を使った防災マップを作成し、洪水や土砂災害の想定区域などの情報も一新した。マップはA1判で、折りたたむとA4大になる。色覚障害にも配慮した印刷で、ポルトガル語、スペイン語、英語、中国語の表記を入れた外国語版も作成した。1円玉や10円玉でマップ上の距離や所要時間を計ることができる「コインスケール機能」も取り入れている。3月9日には全小学校でマップを利用した防災授業も行われた。
▼鈴鹿市 防災マップを活用した防災授業等の実施について http://www.city.suzuka.lg.jp/mass/files/437.html
▼鈴鹿市 防災マップ
http://www.city.suzuka.lg.jp/safe/index2_1.html -
東京都「外国人のための防災訓練」
東京都が在住外国人への防災知識の普及啓発等を目的として、「外国人のための防災訓練」を2018年1月25日に世田谷区の駒沢オリンピック公園屋内球技場で実施する。訓練は起震車体験のほか、応急救護訓練や倒壊家屋破壊訓練の実践や見学、都の防災ブック「東京防災」を活用した防災知識の習得を目指す。また、語学ボランティアによる外国人からの電話問い合わせ訓練も実施する。
▼外国人のための防災訓練
http://bousaikunren.com/ -
東京都福生市「ふっさ ヘルプバンダナ」
東京都福生市が、障害者が災害時等に要援護者となることを想定して、避難所等においてどのような援護が必要なのか一目でわかるように「ふっさ ヘルプバンダナ」を作成した。70センチ四方の目立つ黄色のバンダナで、四隅には異なる援護内容に対応した文字とマークを印字している。「目が不自由です」のメッセージは、手触りでも区別できるタグ付き。三角巾としても使える。
▼福生市 ふっさヘルプバンダナを作成しました
http://www.city.fussa.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/006/898/291101fussahelpbanndana.pdf