運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
    この度、本年度1回目となるマッチングセミナー(第7回マッチングセミナー)を以下のとおり、高知県と連携して開催します。

    〇開催日時:令和5年6月1日(木)
    【第1部】10:00 ~ 12:00 セミナー 内閣府の取組と官民連携事例の紹介など
    【第2部】13:00 ~ 14:30 令和5年度高知県防災関連産業交流会全体会
    【第3部】15:00 ~ 17:00 自治体による企業との個別相談会等

    〇開催場所:高知県高知市 高知城ホール(オンライン併用)

    〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
    以下の URLから参加登録ください。
    (申込締切:令和5年5月26日(金)18:00 まで)
    URL: https://www.enq-plus.com/app/enq/naikakufubousai/seminar/form1/

  • 日本ユネスコ協会連盟は、『アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム』の2023年度助成校を募集します。
    10回目を迎える本プログラムは、教員研修会(宮城県気仙沼市)、活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)を通して、被災地の学校の先進的な実践事例や、ESD/SDGsを踏まえた新しい視点からのアプローチを通して、防災・減災教育の進め方を学びます。自校の防災・減災教育を改善したい学校や、これから取り組みたい学校にとって役立つプログラムです。探究学習にも活用いただけます。詳細は募集要項をご覧ください。

    1.助成対象校
    「防災・減災教育」に取り組む小・中・高校(義務教育学校、特別支援学校等を含む)

    2.プログラム内容
    ①活動助成金支給(一律10万円/校)
    ②教員研修会(宮城県気仙沼市)(2023年9月21日~23日・2泊3日)
    ③活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)(2024年2月初旬予定・1泊2日)
    ※②③は旅費・宿泊費等全額補助

    3.申し込み期間・応募方法
     2023年4月17日(月)~2023年5月31日(水)郵送・メール必着
    応募希望の方は、申請書に必要事項をご記入した上、郵送、メールにてお申込みください。
    募集要項・申請書は本プログラムサイトよりダウンロードできます。
    本プログラムサイトはコチラ( https://unesco.or.jp/gensai/
    日本ユネスコ協会連盟サイトはコチラ( https://www.unesco.or.jp/

    【主催】公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
    【協力】アクサ生命保険株式会社/奈良教育大学ESD・SDGsセンター
    【後援】文部科学省/日本ユネスコ国内委員会
    【プログラム・コーディネーター・講師】及川 幸彦先生(奈良教育大学)

    <お問い合わせ>
    日本ユネスコ協会連盟・学校支援部 減災教育担当
    TEL: 03-5424-1121(月~金 9:30~17:30)
       Email:gensai@unesco.or.jp

  • 防災推進国民大会の趣旨、基本方針を説明する出展公募説明会を開催します。

    開催日程 2023年4月10日(月) 11:00~12:00(予定)
    開催形式 オンラインで実施(申込時に記入いただいたメールアドレスに連絡します)
    申込期限 2023年4月7日(金) 12:00まで

新着順(10件)

  • 防災科研の大型実験施設の利活用の促進と成果の社会実装を考える共創シンポジウム 第2回「レジリエンス向上のための施設利用の新たな挑戦」

    防災科研が運用する世界最大級の大型実験施設のあり方をステークホルダーとともに考える会として「共創シンポジウム」をシリーズで開催しています。
    今回は、「レジリエンス向上のための施設利用の新たな挑戦」をテーマに、都市を支える住宅・構造物から、生活・社会インフラまで広く視野に入れ、地震、大雨、降雪などによる災害の予防・軽減や発災後の被害の軽減に役立つモノづくりや情報の提供・利用のため、科学・技術の意義や果たすべき役割について考え、特に、先端的研究を支える大型実験施設だからこそ創りだせる知や技術がいかにレジリエンスの向上に有益かについて理解を深めるような討論を行います。

    主催:国立研究開発法人防災科学技術研究所

    日時:2023年3月6日(月)13:30(13:00開場)~16:30予定

    申込:事前登録制

    詳細は下記リンクをご覧ください。

  • マンション防災認定管理者制度

    マンションの災害対策は、これまで地震を中心に考えられてきたが、近年の地球温暖化の影響による異常気象が常態化しつつあり、地震に加えて水害、台風、猛暑等の「複合災害」への対応が喫緊の課題となっている。このようなリスクに対し、複合災害に強いマンションづくり、災害後の復旧・復興を視野に入れた総合対策を、組織的・計画的に進めていく必要があるが、わが国には、これまでマンション防災に特化した研修制度がない(令和2年度1月時点)
    MALCAでは、様々な知見をもとに、水害対策等も含むマンションの災害対策の特殊性やMLCP(マンション生活継続計画)の考え方、目的、防災計画の策定方法、管理組合等の組織的対応、合意形成ファシリテーション能力の向上、復興・復旧手法等マンション防災に特化した研修プログラムを令和2年2月23日・24日(東京会場)の二日間で開催する。
    事前申し込み制であり、受講申込書に記入の上、メール・FAXにて受付を行う。

  • 2019.10.19『オフラインミーティングinぼうさいこくたい 2019』開催

    2019年10月19日(土)に、愛知県名古屋市にて「オフラインミーティング in ぼうさいこくたい 2019」が行われる。 ~防災情報を正しく楽しくお伝えするために~ をテーマに、各地域での防災に対する取り組みの事例共有など、TEAM防災ジャパンが持つ既存の繋がりを深めながら、新たな繋がりができるようなセッションを予定している。フォームから事前申込が必要。

  • 2019.8.3『オフラインミーティングin東京』開催

    2019年8月3日(土)に「オフラインミーティング in 東京」が開催される。 県内・県外の多様な領域、多世代の防災の担い手をつなぐことにより、「化学反応」を起こし、日頃の防災活動を活性化させるヒントが生まれるイベントとなる予定。フォームから7月31日までに事前申込が必要。

  • 災害時・避難所衛生リーダー養成 デモンストレーション講座開催

    2019年7月10日18日に、都道府県、避難所の運営主体である市区町村を中心に、人の命・健康と密接に関係する避難所の衛生に、必要な視点、知識、考え方を身につけた人材をつくる講座を一般財団法人 日本環境衛生センターが開設する。センターから各自治体へ出張して、防災・危機管理担当者をはじめ、 避難所開設者、避難所運営者、保健師、保健所環境衛生監視員、地域の自主防災組織な どの皆様を対象に、1日研修プログラムを提供予定。災害ごみ・し尿の管理、感染症対策やトイレの衛生等の避難所の衛生対策について、講義、ワークショップで学んでいく。今回は、講座の意義、内容を知ってもらうために、講座の一部を抽出したデモンストレーション講座(半日)を無料で開催される ※要事前予約

  • <南蒲生浄化センター>汚水処理、津波に負けず 仙台市内で企画展、被災から新施設稼働までの奮闘紹介

    東日本大震災の津波に襲われ、機能が停止した仙台市南蒲生浄化センターで、汚水処理に当たった職員の奮闘を記録した企画展「それでも、下水は止められない」が期間を延長し7月7日(日)まで、せんだい3.11メモリアル交流館で開かれている。センターは、1日に約30万トンの下水が流れ込む全国最大規模の処理施設。市内の下水の約7割を処理する。震災では10メートルの津波が襲い、電源を喪失した。被災から新施設稼働まで、各段階の取り組みを写真パネルなどで紹介する。
    ▼仙台市 南蒲生浄化センター復旧までの記録
    http://www.city.sendai.jp/keekikaku-shomu/kurashi/machi/lifeline/gesuido/gesuido/shinsai/kansoku.html
    ▼せんだい3.11メモリアル交流館 3.11現場の事実×心の真実「それでも、下水は止められない。」
    http://sendai311-memorial.jp/feature/2018exhibition03/

  • 防災体験型宿泊施設「KIBOTCHA (キボッチャ)」

    東日本大震災の津波で被災した宮城県東松島市の旧野蒜小学校の校舎を使った、防災を学ぶ室内テーマパーク「KIBOTCHA(キボッチャ)」が4月26日にオープンする。1階はレストラン、物産店、大浴場を配置。2階は防災資料館、体感で学ぶ室内パーク、シアター室などを完備する。3階は約70床の宿泊フロアで7月21日から開始予定。非常時は300人規模の一時避難所の機能も担う。
    ▼防災エデュテイメント施設 KIBOTCHA(キボッチャ)
    http://kibotcha.com/

  • 防災・減災のAIイノベーション戦略と挑戦 公開シンポジウム

    国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)では、現在注目を集めている人工知能(AI)を防災・減災に活用し、災害時の情報の収集、整理、分析等を人間の限界を超えて可能にする仕組みに関する様々な取組について、各分野の専門家より紹介するシンポジウムを開催する。また、NICT、慶應義塾大学、防災科学技術研究所、ヤフー株式会社及びLINE株式会社が共同で設立した電脳防災コンソーシアムの取組について紹介するとともに、NICTのAI研究開発成果の社会実装をめざして、今年度より開始された総務省「IoT/BD/AI情報通信プラットフォーム」社会実装推進事業の進捗についても紹介する。加えて、希望者向けの自然言語処理のAPI活用に関する相談会も設けることとしている。

    日時:2018年3月29日(木)13:30~18:30
    会場:
    TKPガーデンシティPREMIUM京橋 ホール22A
    東京都中央区京橋2-2-1京橋エドグラン22F (東京駅八重洲南口より徒歩5分)
    参加費:無料
    定員:240名

    主催:国立研究開発法人情報通信研究機構
    協力:
    国立研究開発法人防災科学技術研究所、慶應義塾大学環境情報学部(山口真吾研究室)、
    アビームコンサルティング株式会社、電脳防災コンソーシアム

  • 日本集団災害医学会「東京BHELP(Basic Health Emergency Life Support for Public)標準コース」

    「地域保健・福祉関連業務に従事する者が助かった命を守るために災害対応の標準化を理解し、多職種との協働による災害対応能力の向上に資すること」を目的とした日本集団災害医学会の教育コース。対象は災害時、医療・保健福祉関連の支援者となる事が予測されるすべての方、防災業務に従事している行政職。11月25日(土)、26日(日)に東京都葛飾区の亀有地区センターで開催する。申込詳細は下記リンクより。

  • 防災・減災を目指す「電脳防災コンソーシアム」

    慶應義塾大学(山口真吾研究室)、情報通信研究機構、防災科学技術研究所、ヤフー(株)、LINE(株)が10月19日、インターネットや人工知能(AI)を積極的に活用した防災・減災を目指す「電脳防災コンソーシアム」を共同で設立した。現在は各所で断片的に進められている産学官の取り組みの連携、組織縦割りを排した情報共有体制の確立、官民の情報システムのネットワーク化といった課題解決に向けた議論を促し、政府や地方公共団体などと連携して防災力の強化を目指す。
    ▼“電脳防災コンソーシアム”の設立 - 慶應義塾大学SFC研究所
    http://www.kri.sfc.keio.ac.jp/ja/press_file/20171019_ai-bousai.pdf