防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
3月1日(土)に内閣府、防災推進協議会及び地区防災計画学会が連携して、オンラインシンポジウム「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」を開催します。
本シンポジウムは、地区防災計画学会第11回大会の中で開催されます。
地域コミュニティや企業の共助の防災活動に御関心のある方を広く対象としております。
【地区防災計画学会第11回大会】
主催:地区防災計画学会
共催:情報通信学会災害情報法研究会
協力:内閣府(防災担当)、防災推進協議会
日時:2025年3月1日(土)9:00~17:15(予定)※変更の場合あり
場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
大会概要⇒ https://note.com/chikubousai/n/ncd601ff140a1
シンポジウム①【内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会連携】
「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」
日時:2025年3月1日 10:30~11:50(オンライン開催)
挨拶 後藤隆昭 内閣府防災担当参事官
モデレーター 加藤孝明 東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
磯打千雅子 事業継続推進機構
(香川大学准教授・地区防災計画学会理事)
流 友之 日本損害保険協会業務企画部長
坂 克人 日本建設業連合会常務執行役
和泉崇之 全国共済農業協同組合連合会全国本部次長
総合司会 守 茂昭 都市防災研究所理事・上席研究員
(地区防災計画学会理事)
申込みは下記からお願いします(2月22日(土)12時〆切)。
地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250301.html
(参考)
地区防災計画学会によって、同大会の中では下記のシンポジウムも開催されるほか、大学教員等による地区防災計画等に関する48本の報告が行われます。
個人報告テーマ一覧 https://note.com/chikubousai/n/n44b736c0a69a
シンポジウム一覧 https://note.com/chikubousai/n/n4187778b6c31
シンポジウム②「阪神・淡路大震災30年を受けた地区防災計画づくりの在り方」
日時:2025年3月1日 15:20~16:40
モデレーター 矢守克也 京都大学防災研究所教授
(地区防災計画学会会長)
登壇者 室﨑益輝 神戸大学名誉教授
(地区防災計画学会名誉会長)
近藤誠司 関西大学社会安全学部教授
大牟田智佐子 毎日放送報道情報局報道業務部次長
山崎栄一 関西大学社会安全学部教授
総合司会 坊農豊彦 大阪公立大学客員研究員
-
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、第10回マッチングセミナーを以下のとおり開催いたします。
10 回目の節目となる本セミナーにおいては、愛知県の国内最大級のオープンイノベーション施設に産官学金が一堂に集結。有識者やスタートアップ企業等による講演、パネルディスカッション、マッチングピッチや屋外展示等の新しいプログラムを実施し、「防災産業の育成」と「社会全体のレジリエンス強化」を目指す取組を紹介します。
〇開催日時:令和7年2月20日(木) 10:00~17:00(予定)
○開催場所:STATION Ai 1階イベントスペース、3階大会議室、1階駐車場(オンライン併用)
(愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号)
○イベント内容:
●メイン講演
名古屋大学福和名誉教授、株式会社Spectee、株式会社WOTA、愛知県
●メインセッション(パネルディスカッション)
・「防災×テクノロジーの未来~スタートアップの役割と期待~」
株式会社Liberaware、内閣府、愛知県、独立行政法人国際協力機構(JICA)、株式会社みずほ銀行
・「災害をチャンスに変える~地域の未来を創るレジリエンス戦略~」
KTX株式会社、名古屋市、WAA ReSCue、岡崎信用金庫
●施策・事例説明(内閣府、防災DX官民共創協議会等)
●マッチングピッチ
・企業:技術・サービスピッチ/課題・ニーズピッチ
・自治体:課題・ニーズピッチ
●技術展示(屋内・屋外)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
(申込締切:令和7年2月12日(水)18:00 まで)
URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=22
-
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
帰還した富岡町をゲキでゲンキにしよう!みんな集まれ!町民劇
富岡町3.11を語る会は、2013年4月から震災の実情、避難生活の現状、被災者の心情、復興への想い等、語り伝えていく「語り人(べ)」口演」を実施している。町民が語り人になって、年間200口演以上実施し、今まで4万人以上の人に、富岡町民の声を届けてきた。富岡町を「わが町」と思い、新たなコミュニティを創出するために、町民による富岡町を題材にした町民劇を1月26日に開催する。
-
朝倉グリーンツーリズム協議会「九州北部豪雨 体験教訓バスツアー」
平成29年7月の九州北部豪雨で甚大な被害を受けた福岡県朝倉市の被災者らが自らの体験を伝える「教訓バスツアー」。まだ傷跡が多く残る被災地見学と被災地応援として被災地で今が旬の果物狩りを楽しむことができる。11/13(火)の杷木松末ツアーは濁流が家や農地を押し流した地区を訪ねる。11/27(火)の比良松・山田ツアーのうち山田は、流木と土砂に埋まった農産物直売所「三連水車の里あさくら」の関係者が、被害を発生させたため池などを案内する予定である。
-
東日本大震災で被災した女性たちが、写真と声を通して多様な視点から被災経験を記録・発信「フォトボイス・プロジェクト」
フォトボイスとは、被災者が自らの視点で撮った「写真」と、それにつけた「声(ことば)」を通して、その心情や撮影者を取りまく状況、地域社会の課題を社会に発信すること。東日本大震災等の被災した女性達等、自分自身の経験や地域の状況を写真に撮り、自分たちの経験を継続的にグループで語り合っていく中で、その意味付けや、整理をして行う等の支援を行っている。
-
今を残そうVR「災害復興ビュー」全国のフォトグラファーと対応
一般社団法人VR革新機構が、ストリートビューで外観や敷地内、屋内を広く発信、パノラマビューの専用サイトで情報の登録やSNS、動画サイトに投稿するサービス「災害復興ビュー」を2018年9月1日(土)より開始する。また、その画像をアーカイブ化することも可能で、自治体や関係団体と共有。そして復興に向けた取り組みや成果を再度撮影する。今回、大阪地震で被災した会員の有限会社ヨミハンオリコミを中心とした被災地の個別360°撮影を7~8月に予定しており、それぞれの立場で撮影を請け負える登録フォトグラファーを募集している。
▼災害復興view
https://dr.view.jp.net/ -
阪神大水害から80年 当時の情報を求めています
1938年7月3~5日に発生した阪神大水害から80年となるのを前に、関係自治体や有識者らでつくる実行委員会が、体験談や関連資料などの情報提供を求めている。集めた情報はインターネット上に「デジタルアーカイブ」として保存・公開する予定。完成後は、インターネットを通じて誰でも記録を閲覧でき、小中学校の地域学習等にも活用できるようにする。体験談や資料の募集は8月31日まで。問い合わせは実行委事務局へ。
-
「閖上の記憶」存続にクラウドファンディング
宮城県名取市の閖上地区で東日本大震災を伝える「閖上の記憶」が施設存続に向けて、施設のプレハブ購入費用を3月31日までクラウドファンディングで募っている。施設は震災で犠牲になった閖上中の生徒の慰霊碑を管理するために誕生。日和山公園近くにプレハブを構え、震災学習や地域住民が語らう場としても活用されてきた。今春、名取市が災害危険区域として区画整理事業を行うため移転をすることになった。運営するNPO法人「地球のステージ」の武田絵莉香さんは「震災に向き合い続けていくことが大切。伝承活動をやめてしまえば次の命を守ることはできなくなる。活動を続けていくことが大切だ」と話している。
▼いのちを語る「津波復興祈念資料館・閖上の記憶」を遺したい
https://readyfor.jp/projects/tsunami-memorial -
震災の教訓、学生が継承「117KOBEぼうさい委員会」
神戸市と神戸新聞社が協働で2014年8月に立ち上げた、市内の大学生が中心となって災害への備えの大切さを訴えていくプロジェクト。阪神・淡路大震災の教訓を子どもたちに伝える活動を続けている。昨年春には、阪神・淡路大震災をテーマにした舞台演劇「午前5時47分の時計台」にメンバーの一部が出演した。こうした活動のほかに、催し会場でAEDの使い方を教えたり、新聞紙などでできる防災グッズの作り方を紹介したりもしている。
▼神戸新聞 117KOBEぼうさい委員会
https://www.kobe-np.co.jp/info/bousai/index.shtml
▼KOBE防災ポータルサイト 「いつものそなえもしものあんしん」
http://www.kobe-sonae.jp/action/000233.html -
「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<夜の部>in仙台」開催のご案内
11月26日(日)に宮城県仙台市にて開催される「ぼうさいこくたい」に合わせて、「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<夜の部>」と題して、懇親会を開催いたします。
皆さまが日頃より取り組んでいる、防災・減災活動の情報共有を行っていただき、防災ネットワークをより強固なものにしていただく機会といたします。
日時:2017年11月26日(日)18:30~20:30(受付開始18:00)
会場:
伊達なおもてなし DUCCA 仙台駅前店(仙台駅より徒歩3分)
住所 〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央3-6-10 マックスマクタビル3F
会費:3,500円(※当日お支払いください)
参加ご希望の方は、申込フォームに、ご氏名、ご所属、メールアドレス、電話番号(当日の連絡先)を明記の上、申込してください。
申し込み先:参加申込フォーム(←こちらをクリックしてください)
※11月22日(水)までにお申込ください。(期限を延長しました)
皆さまの参加を心よりお待ちしています。 -
「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<昼の部>in仙台」の開催のご案内
11月26日(日)に宮城県仙台市にて開催される「ぼうさいこくたい」に合わせて、「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<昼の部>」を開催します。
防災に取り組まれている皆様が、「ぼうさいこくたい」に集まるこの機会に、皆さまの顔合わせができる場を設けました。皆さまが日頃より取り組んでいる、「防災・減災活動」の情報や課題の共有など、防災について語り合いましょう。また、広く参加者にお配りしたい資料などがありましたら、当会場にて配布することは可能ですので、お持ちください。
開催している時間帯において、お好きなタイミングでお立ち寄りください。 飲み物や、お持ち帰りいただける防災に役立つグッズなどを用意しています。 皆さまの参加を心よりお待ちしています。
日時:2017年11月26日(日)15:00~17:00 (出入り自由)
会場:仙台国際センター小会議室4 -
過去の教訓を未来につなぐ「災害カレンダー」
Yahoo!天気・災害にて、カレンダー上に地震や噴火など、過去のその日に発生した災害名と発生年を掲示。災害名をクリックすると災害に関する詳しい情報や記録写真などが表示される。防災科学技術研究所や防災専門図書館、東京都立図書館といった行政関連施設や河北新報社など計8団体が記事や写真を提供しており、情報の充実のため、さらに災害記録の提供が可能な報道機関や地方自治体などを募集している。
▼災害カレンダー(Yahoo!天気・災害)
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/calendar/