運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。

    <補助内容> ※別紙参照
    ・補助金額 申請1件当たり上限50万円
    ・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
    ・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
    ・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)

    <応募方法>
    ・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
    https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
    ・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで

  • ○事業名 防災とボランティアのつどい ~阪神・淡路大震災から30年 災害ボランティア活動の今と未来を語る~
    ○日時 令和7年1月17日(金)15:00~18:00
    ○会場 こうべ市民福祉交流センター(兵庫県神戸市中央区磯上通3-1-32)
    ○プログラム
    ■第1部 基調講演(15:10~)
    室﨑 益輝 氏/神戸大学 名誉教授
    ■第2部 リレートーク(15:40~)
    石井 布紀子 氏/特定非営利活動法人さくらネット 代表理事
    馬場 正一 氏/兵庫県社会福祉協議会 事務局長
    菅 磨志保 氏/関西大学 社会安全学部 准教授
    津久井 進 氏/弁護士 日本弁護士連合会・災害復興支援委員会委員
    橋本 笙子 氏/特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
    後藤 隆昭 氏/内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(普及啓発・連携担当)
    ■第3部 パネルディスカッション(17:20~)

    ○お申し込み
     こちらからお申し込みください。

  • 1月24日(金)に内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」を開催することになりましたのでお知らせいたします。
    本研修会は、地域で自律的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取り組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。

    ●内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」
    日時 1月24日(金)14:00~17:00(予定)
    開催形式 オンライン(無料)
    開催挨拶
     後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
    内閣府説明「地区防災計画制度の概要」
     西澤 雅道 内閣府政策統括官(防災担当)付企画官(普及啓発・連携)
    地区からの報告
     中嶋 利隆 大丸有まちづくり協議会理事長補佐(三菱地所(株)都市計画企画部理事)
     坂本 あや 黒潮町芝地区自主防災会役員
     宮下 照明 長野県下伊那郡泰阜村三耕地区前地区長
    専門家の報告
     加藤 孝明 東京大学 生産技術研究所 教授
     矢守 克也 京都大学 防災研究所 教授
     田中 隆文 名古屋大学 減災連携研究センター 客員教授
    パネルディスカッション
    質疑応答
    閉会挨拶
     後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)

    申込みは下記からお願いします。(1月22日AM10:00〆切)
    内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」開催のご案内 | セミナー・イベント | NTTデータ経営研究所

新着順(10件)

  • 「防災減災カードゲーム」で遊びながら土木を学ぼう! 無料で貸し出し

    土木学会の若手技術者が運営する若手パワーアップ小委員会が、子どもたちに遊びながら土木について学んでもらおうと、「防災減災カードゲーム」を作成した。遊び方は、「てつどう」「くうこう」などインフラのカードを場に配置して、ゲームをスタート。山札には「じしん」「こうずい」などそれぞれのインフラに被害を与える災害のカードと「事前対策」「応急復旧」のインフラを守るカードがあり、交互に引いていく。山札がなくなった時点で、より多くのインフラカードを健全なまま残したプレーヤーが勝者となる。カードは希望者に無料で貸し出しているほか、出張説明も行っている。
    ▼土木学会 若手パワーアップ小委員会 「ポケドボ」カードゲームの製作
    http://committees.jsce.or.jp/kikaku03/node/50

  • 平成29年度1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」

    阪神・淡路大震災の経験と教訓を未来に向かって継承していくため、学校や地域で防災教育や防災活動に取り組んでいる子どもや学生を顕彰する事業。今年度も全国各地から130校・団体の応募があり、33校・団体の受賞が決定した。2018年1月7日(日)に兵庫県公館大会議室にて、表彰式と発表会が行われ、Youtubeでの実況中継も予定している。
    ▼兵庫県 1.17防災未来賞「ぼうさい甲子園」の選考結果及び表彰式・発表会の開催
    https://web.pref.hyogo.lg.jp/press/20171206_e73176d5bb10cb9e492581ee0017803c.html

  • 国際復興フォーラム2018「~都市のレジリエンスを強化させるためのBuild Back Better~」の開催

    国際復興支援プラットフォーム(IRP)が、2018年1月24日(水)に兵庫県神戸市にて「国際復興フォーラム2018」を開催する。今回のフォーラムでは、「都市のレジリエンスを強化させるための Build BackBetter」をテーマに、都市における災害復興の経験や実践、政府等公的機関によるガイダンスや先駆的プログラムを共有し、「Build Back Better」がいかにして都市のレジリエンス強化において重要な役割を果たし得るのかの討議を通して、どのような復興活動によって、都市が自然災害の衝撃を緩和し、人命を守り、公的・私的財産の損害や崩壊を抑制することが出来るのかを明らかにして、「Build BackBetter」へ向けた成果として世界へ発信する。

  • 「災害時に72時間を生き抜くサバイバル術」を身につける!(体験型防災学習会)

    大阪市阿倍野区役所が阿倍野区体験型防災学習会を平成30年1月6日(土)に開催する。講師としてNPO法人プラス・アーツ防災教育研究所の室崎友輔さん招き、「地震ITSUMO講座・72時間を生き抜くサバイバル術」と題して災害時にライフラインが止まったとき「本当に役立つ防災グッズ」、「身の回り品を使ったトイレ対策」、「ローリングストック法」などの講習会を行う。また、地震災害体験ゾーンでは、「震度7を体験できるコーナー」や「応急救護コーナー」など、より現実に即した実効性のある訓練を体験できる。
    ▼大阪市 阿倍野区体験型防災学習会を開催します
    http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/abeno/0000417105.html

  • 第19回 都市防災推進セミナー 巨大地震災害に備える~熊本地震の教訓をいかにいかすか~

    地震のリスク、地震対策の現状と課題を学び、これまでの教訓を今後いかに活かすのかということについて、自治体をはじめ地域の防災関係者に有益な情報を提供するセミナー。11月16日(木)に東京・日本都市センター会館にて開催する。東京大学地震研究所地震予知研究センター長の平田 直氏や総務省消防庁 国民保護・防災部 防災課長の田辺康彦氏の基調講演が行われるほか、「巨大地震災害に備える」をテーマにパネルディスカッションが開かれる。

  • 「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<夜の部>in仙台」開催のご案内

    11月26日(日)に宮城県仙台市にて開催される「ぼうさいこくたい」に合わせて、「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<夜の部>」と題して、懇親会を開催いたします。
    皆さまが日頃より取り組んでいる、防災・減災活動の情報共有を行っていただき、防災ネットワークをより強固なものにしていただく機会といたします。

    日時:2017年11月26日(日)18:30~20:30(受付開始18:00)

    会場:
    伊達なおもてなし DUCCA 仙台駅前店(仙台駅より徒歩3分)
    住所 〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央3-6-10 マックスマクタビル3F

    会費:3,500円(※当日お支払いください)

    参加ご希望の方は、申込フォームに、ご氏名、ご所属、メールアドレス、電話番号(当日の連絡先)を明記の上、申込してください。

    申し込み先:参加申込フォーム(←こちらをクリックしてください) 
    ※11月22日(水)までにお申込ください。(期限を延長しました)

    皆さまの参加を心よりお待ちしています。

  • 「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<昼の部>in仙台」の開催のご案内

    11月26日(日)に宮城県仙台市にて開催される「ぼうさいこくたい」に合わせて、「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<昼の部>」を開催します。
    防災に取り組まれている皆様が、「ぼうさいこくたい」に集まるこの機会に、皆さまの顔合わせができる場を設けました。皆さまが日頃より取り組んでいる、「防災・減災活動」の情報や課題の共有など、防災について語り合いましょう。また、広く参加者にお配りしたい資料などがありましたら、当会場にて配布することは可能ですので、お持ちください。
    開催している時間帯において、お好きなタイミングでお立ち寄りください。 飲み物や、お持ち帰りいただける防災に役立つグッズなどを用意しています。 皆さまの参加を心よりお待ちしています。

    日時:2017年11月26日(日)15:00~17:00 (出入り自由)
    会場:仙台国際センター小会議室4

  • 三陸鉄道「JR山田線とつなぐ、学ぶ防災体験ツアー号」

    岩手県で、土砂崩れのため長らく不通となっていたJR山田線盛岡ー宮古が11月5日(日)に運転を再開する。これに合わせ、東日本大震災で大きな被害を受けた宮古市田老で実施されている、「学ぶ防災」の体験ツアーが特別料金で11月に計6回実施される。ツアーでは、田老の現状を伝え、防災の学習をしながら、震災遺構「たろう観光ホテル」をガイドする。

  • 防災イベント「ふじBousai2017」

    静岡県富士市の主催で、11月18日(土)にふじさんめっせで「災害時もわが家で生活するためのポイントを考えよう」をテーマに開かれる防災イベント。防災関係団体などによる様々な展示や災害時のトイレ問題をはじめとしたセミナーなど、幅広い世代が楽しみながら学び・体験できる。

  • 津波防災スペシャルゼミin本郷~津波について学ぼう~

    11月5日の「津波防災の日」「世界津波の日」に合わせ、津波に対する正しい防災知識と理解・関心を深めるため「津波防災スペシャルゼミ in本郷」を東京大学伊藤国際学術研究センター内の伊藤謝恩ホールにて開催する。このイベントでは、第一線の研究者を招き、最新の科学的研究成果を、講義スタイルを用い披露し、津波に関する科学的な理解と関心を深めてもらう。入場無料。観覧の申し込みは津波防災ひろめ隊サイトより。
    ▼内閣府【参加募集のご案内】 平成29年度津波防災普及啓発プロジェクト 津波防災 スペシャルゼミ in本郷
    https://prw.kyodonews.jp/opn/release/201710126747/
    プログラム