防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで -
○事業名 防災とボランティアのつどい ~阪神・淡路大震災から30年 災害ボランティア活動の今と未来を語る~
○日時 令和7年1月17日(金)15:00~18:00
○会場 こうべ市民福祉交流センター(兵庫県神戸市中央区磯上通3-1-32)
○プログラム
■第1部 基調講演(15:10~)
室﨑 益輝 氏/神戸大学 名誉教授
■第2部 リレートーク(15:40~)
石井 布紀子 氏/特定非営利活動法人さくらネット 代表理事
馬場 正一 氏/兵庫県社会福祉協議会 事務局長
菅 磨志保 氏/関西大学 社会安全学部 准教授
津久井 進 氏/弁護士 日本弁護士連合会・災害復興支援委員会委員
橋本 笙子 氏/特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
後藤 隆昭 氏/内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(普及啓発・連携担当)
■第3部 パネルディスカッション(17:20~)
○お申し込み
こちらからお申し込みください。 -
1月24日(金)に内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」を開催することになりましたのでお知らせいたします。
本研修会は、地域で自律的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取り組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。
●内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」
日時 1月24日(金)14:00~17:00(予定)
開催形式 オンライン(無料)
開催挨拶
後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
内閣府説明「地区防災計画制度の概要」
西澤 雅道 内閣府政策統括官(防災担当)付企画官(普及啓発・連携)
地区からの報告
中嶋 利隆 大丸有まちづくり協議会理事長補佐(三菱地所(株)都市計画企画部理事)
坂本 あや 黒潮町芝地区自主防災会役員
宮下 照明 長野県下伊那郡泰阜村三耕地区前地区長
専門家の報告
加藤 孝明 東京大学 生産技術研究所 教授
矢守 克也 京都大学 防災研究所 教授
田中 隆文 名古屋大学 減災連携研究センター 客員教授
パネルディスカッション
質疑応答
閉会挨拶
後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
申込みは下記からお願いします。(1月22日AM10:00〆切)
内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」開催のご案内 | セミナー・イベント | NTTデータ経営研究所
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
ぎゅっとぼうさい博!2017~1日でぎゅっと防災・減災が身につく博覧会~
若者・子育て世代や災害弱者となりがちな子供・女性を中心に、地震・防災に関する興味を持ってもらい、「防災の基本を1日で取得できる」ことを目的にした博覧会。2/18(土)東京・池袋サンシャインシティ文化会館で開催。全国から防災のエキスパートが会場に集まり、各種ブースやセミナーでわかりやすく防災を紹介する。
-
防災特撮映画「大災獣ニゲロン」1・17撮影開始
地震や津波などの災害を怪獣に見立てた特撮映画。「災害から逃げて命を守る」というメッセージを発信しようと、神戸・新長田の活性化に携わってきたNPO法人「KOBE鉄人PROJECT」の岡田誠司さんら、神戸の映画ファンやアーティストが集結。阪神・淡路大震災から丸22年の1月17日にクランクインし、今春お披露目予定。
▼大災獣ニゲロン
https://www.facebook.com/大災獣ニゲロン-1762340957351245/ -
「脱出ゲーム」で楽しく防災訓練 震災経験者考案
謎解きを楽しみながら災害時の対応を考える「体感型防災アトラクション」。地域で防災訓練への参加が進まない現状に「飽きさせない啓発を」と、遊園地で人気の「脱出ゲーム」に着目。移動式のアトラクションを展開し、阪神・淡路大震災で22年前に得た自助、共助の教訓を、震災を知らない親子らに伝えたいと普及に取り組んでいる。
▼体感型 防災アトラクション ~LIFE LINE~
http://escape-at.com/portfolio-view/体感型 防災アトラクション ~life line~/ -
ぼうさい甲子園で須崎高校がグランプリ
高知県須崎市の須崎高校が、優れた防災教育を表彰する「ぼうさい甲子園」で最高位のグランプリに輝いた。須崎高校は生徒有志でつくる「防災プロジェクトチーム」を中心に、小中高校での応急手当て講習や防災劇「ソッセンジャー」の上演、高齢者宅の家具固定などを推進。2016年は学校周辺の約30家庭の避難カルテを作る「オーダーメイド避難プロジェクト」にも挑戦している。
▼高知県立須崎高等学校 須崎高校の防災教育
http://www.kochinet.ed.jp/susaki-h/susaki_zen/bousai_page.html -
アクティブ防災
東日本大震災の被災体験を元に生まれた、防災に対して、アクティブな姿勢で行動を起こすための防災企画。「楽しく学び、賢く備え、自分で考え行動できる防災を!」をモットーに、対象者層のライフスタイルを考慮した、思わず取り組みたくなる防災術や、防災に関する課題解決をテーマとした防災企画を提案している。子育て世代に向けた「子連れアクティブ防災」やシニア層向けの「孫連れアクティブ防災」など、多様な講座を展開している。
-
「トクする!防災」プロジェクト ☓ 「くまのがっこう」
日本気象協会が推進する防災啓発活動「トクする!防災」プロジェクトと、来年15周年を迎える人気絵本シリーズ「くまのがっこう」とのコラボレーション。自然災害から身を守るための防災アクションを、「くまのがっこう」の人気キャラクターのジャッキーと一緒に学べる。乳幼児がいる場合に特に備えておきたいアイテムや、日頃からできる備えなどをまとめたリーフレットを作成し、無料で配布する。
-
アルファー食品ナイト! ~出雲からグルメに!美容と健康に!防災に!「アルファ化米」のおいしい実力を堪能できる夜。~
アルファー食品のアルファ化米製品、明治屋・木の屋石巻水産グルメ缶詰を使った料理の試食イベントを11/9(水)に、お台場・東京カルチャーカルチャーで開催する。まずは料理の美味しさから入り、アルファ化米の非常食を、日常遣いすることで、被災時には「日常で使っていたから、作り方が分かる」という状態で被災を乗り切ってもらうことを目的としている。ローリングストックや、防災食に関するノウハウも披露する。
▼アルファー食品株式会社
http://www.alpha-come.co.jp/index.html -
東京臨海広域防災公園・そなエリア東京「ちびっこパーク」
11月6日(日)に東京臨海広域防災公園で行われるイベント。ふれあい動物園やスポーツ教室の他、子どもから大人まで参加可能な「ぼうさい運動会」が行われる。10:30、12:00、14:00の3回実施。運動会では4チームでダンボールキャタピラ競争、大声競争、水消火器競争の3種目を競う。
-
高齢者が抱える避難時の不安を解消する「防災遠足」in墨田区
芝浦工業大学の学生プロジェクト団体「すみだの‘巣’づくりプロジェクト」が10月8日に、墨田区住民を対象に「防災遠足」を実施した。避難場所を知っていても実際に被災した際にきちんと避難できるか、適切な行動をとれるか不安だという高齢者の声を受けて企画。実際に避難経路を歩くことで自身の避難行動を確認すると共に、避難場所やAEDの設置場所、防災倉庫等の情報を表した防災マップの実用性などを検証する目的がある。
▼すみだの’巣’づくりプロジェクト
https://www.facebook.com/sumida.sudukuri -
NHK和歌山「BOSAI FASHION RUN-AWAY RUNWAY」
NHK和歌山放送局では2011年9月の紀南の水害以降、台風などの災害で「一人の犠牲者も出さない」事を目指す「守るプロジェクト」を行なっている。このプロジェクトの一環として、ファッションをキーワードにしたイベントで若い世代を引き付け、身近な「服」を通して一度、防災について腰を据えて取り組んでもらいたいという目的で「災害時に役立つ服」のデザインを募集している。審査結果は来年2月にファッションショーの形式で発表する。デザインの応募締め切りは10月31日(必着)
▼NHK和歌山 守るプロジェクト
http://www.nhk.or.jp/wakayama/mamoru/index.html