防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで -
○事業名 防災とボランティアのつどい ~阪神・淡路大震災から30年 災害ボランティア活動の今と未来を語る~
○日時 令和7年1月17日(金)15:00~18:00
○会場 こうべ市民福祉交流センター(兵庫県神戸市中央区磯上通3-1-32)
○プログラム
■第1部 基調講演(15:10~)
室﨑 益輝 氏/神戸大学 名誉教授
■第2部 リレートーク(15:40~)
石井 布紀子 氏/特定非営利活動法人さくらネット 代表理事
馬場 正一 氏/兵庫県社会福祉協議会 事務局長
菅 磨志保 氏/関西大学 社会安全学部 准教授
津久井 進 氏/弁護士 日本弁護士連合会・災害復興支援委員会委員
橋本 笙子 氏/特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
後藤 隆昭 氏/内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(普及啓発・連携担当)
■第3部 パネルディスカッション(17:20~)
○お申し込み
こちらからお申し込みください。 -
1月24日(金)に内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」を開催することになりましたのでお知らせいたします。
本研修会は、地域で自律的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取り組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。
●内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」
日時 1月24日(金)14:00~17:00(予定)
開催形式 オンライン(無料)
開催挨拶
後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
内閣府説明「地区防災計画制度の概要」
西澤 雅道 内閣府政策統括官(防災担当)付企画官(普及啓発・連携)
地区からの報告
中嶋 利隆 大丸有まちづくり協議会理事長補佐(三菱地所(株)都市計画企画部理事)
坂本 あや 黒潮町芝地区自主防災会役員
宮下 照明 長野県下伊那郡泰阜村三耕地区前地区長
専門家の報告
加藤 孝明 東京大学 生産技術研究所 教授
矢守 克也 京都大学 防災研究所 教授
田中 隆文 名古屋大学 減災連携研究センター 客員教授
パネルディスカッション
質疑応答
閉会挨拶
後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
申込みは下記からお願いします。(1月22日AM10:00〆切)
内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」開催のご案内 | セミナー・イベント | NTTデータ経営研究所
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
国土強靱化シンポジウムin宮崎
近年災害が激甚化・頻発化し、また、南海トラフ地震などの大規模地震の発生も切迫する中、防災・減災、国土強靱化の取組の重要性はますます高まっており、国や自治体のみならず、民間企業、地域住民などオールジャパンで進める必要があります。
本シンポジウムでは、国土強靱化「もしもから、いつもを守る。」をテーマに、南海トラフ地震での津波被害等が想定される宮崎県において、国土強靱化の取組や基本計画の改訂、東日本大震災の経験と教訓、地域防災力の一層の強化の必要性などを紹介・議論します。
開催日時:令和5年12月20日(水) 会場・受付 13:00、開会 13:30、閉会 16:30(予定)
会場:宮崎市民プラザ オルブライトホール、オンライン上
定員:200名 先着順 (申込締切:12月14日)
応募受付ホームページ:https://www.the-miyanichi.co.jp/special/kokudo_symposium/2023/ -
TUS FORUM 2023「災害多発時代に向けた東京理科大学の新たな挑戦」
「マルチハザード」をテーマに、都市防災の専門家を招いた特別公演、パネルディスカッションを実施するとともに、東京理科大学の強みである都市防災に係る研究を集約した「マルチハザード都市防災研究拠点(2023年8月設置)」の研究内容、活動、今後の展望等を紹介する。申込受付期間12月3日(日)まで
日時:2023年12月6日(水) 13:00~16:00
場所:ホテルメトロポリタンエドモント(飯田橋駅・水道橋駅 徒歩5分) -
令和5年度 「津波防災の日」スペシャルイベント
内閣府(防災担当)では、今年も「津波防災の日」の11月5日(日)13:00~15:00に、「津波防災の日」スペシャルイベントを開催します。「関東大震災から100年、これまでの災害経験を踏まえた津波への備え」をテーマとして、基調講演及びパネルディスカッションを実施します。
参加は無料です。オンライン開催となりますので、ご参加希望者は、下記の「津波防災の日」スペシャルイベントページの申し込みボタンより必要事項をご記入の上、11月4日(土)までに事務局までご送信ください。
みなさまのご参加をお待ちしています!
<津波防災特設サイト「津波防災の日」スペシャルイベントページ>
https://tsunamibousai.jp/report/11/index.html -
UR防災セミナー 激甚化する自然災害に対して「 今から備え、行動する。 」
本セミナーでは、発災後に必要となる行動や対策について、時間軸の視点から考えます。時間軸を意識することで、平時に取り組んでおくべき事項についても明らかになり、関係者一人ひとりが「自分事」として普段から備え、地域の災害対応力を底上げすることを目指します。
当日は、登壇者の皆様からそれぞれの専門分野の知見をお話しいただくことで、激甚化・頻発化する自然災害に「今からできる備えは何か」について改めて考え、「災害に強いまちづくり」についても考える契機とします。
開催日時:<会場開催・ライブ配信> 令和5年11月17日(金)14:00~17:00(13:00開場)
※申込締切は11月7日(火)
<アーカイブ配信> 令和5年11月22日から(申込不要)
プログラム:
14:00~14:10 主催者挨拶 UR都市機構 理事長 中島正弘
14:10~14:30 課題提起 「防災に係る国土交通省の取組状況について」国土交通省 水管理・国土保全局長 廣瀬昌由氏
14:30~15:10 基調講演 「今から備え、行動する。」東京大学大学院情報学環総合防災情報センター 客員教授 松尾一郎氏
15:25~16:55 パネルディスカッション(登壇者一覧参照)
16:55~17:00 閉会挨拶
会場:品川グランドセントラルタワー3階 品川ザ・グランドホール
(〒108-0075 東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー3階) -
JVOAD 第7回 災害時の連携を考える全国フォーラム
南海トラフ巨大地震発生時の支援について想定を共有し、支援課題(避難所、在宅避難、食と栄養 など)ごとに、巨大災害発生時にどのような支援を目指すべきかについて、2つの全体会と18の分科会で議論する。
日時:2023年12月12日(火)13:00~18:00 (交流会 18:30~20:00 )
2023年12月13日(水)10:30~16:30
会場:KFC Hall & Rooms 東京都墨田区横網 1-6-1 国際ファッションセンタービル
メインテーマ「災害支援の文化を創造する(大規模災害対応の共通認識の醸成)」
参加費:12,000円(2 日間) / (交流会費:別途かかります)
1か月のアーカイブ配信:12月23日~2024年1 月22 日の予定 ※ 状況によってはアーカイブ配信ができない分科会等もございます。
参加対象:災害時に被災者支援に関係する団体・機関 -
2023年度 アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム 助成校募集
日本ユネスコ協会連盟は、『アクサ ユネスコ協会 減災教育プログラム』の2023年度助成校を募集します。
10回目を迎える本プログラムは、教員研修会(宮城県気仙沼市)、活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)を通して、被災地の学校の先進的な実践事例や、ESD/SDGsを踏まえた新しい視点からのアプローチを通して、防災・減災教育の進め方を学びます。自校の防災・減災教育を改善したい学校や、これから取り組みたい学校にとって役立つプログラムです。探究学習にも活用いただけます。詳細は募集要項をご覧ください。
1.助成対象校
「防災・減災教育」に取り組む小・中・高校(義務教育学校、特別支援学校等を含む)
2.プログラム内容
①活動助成金支給(一律10万円/校)
②教員研修会(宮城県気仙沼市)(2023年9月21日~23日・2泊3日)
③活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)(2024年2月初旬予定・1泊2日)
※②③は旅費・宿泊費等全額補助
3.申し込み期間・応募方法
2023年4月17日(月)~2023年5月31日(水)郵送・メール必着
応募希望の方は、申請書に必要事項をご記入した上、郵送、メールにてお申込みください。
募集要項・申請書は本プログラムサイトよりダウンロードできます。
本プログラムサイトはコチラ( https://unesco.or.jp/gensai/ )
日本ユネスコ協会連盟サイトはコチラ( https://www.unesco.or.jp/ )
【主催】公益社団法人日本ユネスコ協会連盟
【協力】アクサ生命保険株式会社/奈良教育大学ESD・SDGsセンター
【後援】文部科学省/日本ユネスコ国内委員会
【プログラム・コーディネーター・講師】及川 幸彦先生(奈良教育大学)
<お問い合わせ>
日本ユネスコ協会連盟・学校支援部 減災教育担当
TEL: 03-5424-1121(月~金 9:30~17:30)
Email:gensai@unesco.or.jp
-
「ぼうさいこくたい2023」出展者公募説明会
防災推進国民大会の趣旨、基本方針を説明する出展公募説明会を開催します。
開催日程 2023年4月10日(月) 11:00~12:00(予定)
開催形式 オンラインで実施(申込時に記入いただいたメールアドレスに連絡します)
申込期限 2023年4月7日(金) 12:00まで -
令和4年度巨大地震対策オンライン講演会
巨大地震に関する地震津波情報を最大限に活用するためのオンライン講演会
日時 ライブ配信:令和5年2月18日(土) 13時30分~16時30分
アーカイブ配信:令和5年3月から1年程度
テーマ 巨大地震に関する地震津波情報を最大限に活用するために
~巨大地震・津波のサイエンスと防災対応~
講演題目
第1講座「切迫する巨大地震による被害想定と防災・減災に向けた取組」
朝田 将 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(調査・企画担当)
第2講座「海溝型巨大地震による強い揺れと津波」
古村 孝志 東京大学地震研究所教授
第3講座「日本海溝・千島海溝沿いで発生する巨大地震と津波のメカニズム」
谷岡 勇市郎 北海道大学大学院理学研究院附属地震火山研究観測センター教授
第4講座「地震・津波の情報とその利活用」
鎌谷 紀子 気象庁地震火山部地震津波監視課長
第5講座「巨大地震・津波から命を守るための備えと行動」
矢守 克也 京都大学防災研究所教授
主催:気象庁、内閣府政策統括官(防災担当)、(一財)気象業務支援センター、緊急地震速報利用者協議会
後援:(一財)全日本ろうあ連盟、地球ウォッチャーズ-気象友の会-
定員 ライブ配信:1,000名(Zoom配信、事前登録制)
アーカイブ配信:どなたでも視聴可能(YouTube配信)
参加費 無料
-
2022年度防災教育チャレンジプラン活動報告会
2022年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信する。
◇日時: 2023年2月11日(土)13:00 ~17:30
◇会場: オンライン開催(無料)YouTubeにて生配信いたします。
事前登録は不要となりますので、当日、防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルからご視聴ください。
開催の様子については、後日、防災教育チャレンジプランのHP上での公開も予定しております。
◇主催: 防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、国立研究開発法人防災科学技術研究所
◇共催: 一般社団法人防災教育普及協会
◇後援: 消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会、防災未来賞ぼうさい甲子園事務局 -
防災100年えほんプロジェクト
兵庫県にある震災伝承ミュージアム「人と防災未来センター」にて今年立ち上げたプロジェクトで、100年先の未来まで防災の知恵を届けられるような絵本を創作し広く公開することを目指している。
「防災100年ものがたり(絵本の原案)」募集情報
現在、このプロジェクトでは絵本の原案となる「ものがたり」の公募をしています。災害から命を守るために大切なこと、防災・減災を推進する上で大切なことを、数世代先の人々にまで届け、伝え続けるための物語り(文章作品)を募集しています。
内容は、事実に基づくもの、フィクション(創作)どちらでも構いません。入選作品はウェブサイトで公開します。
また、その作品の中から選抜した作品の絵本化を予定しており、絵本化コンペに参加希望のクリエイターについても、事前募集中です。
ものがたり募集 応募規定(概要):
・文字数::2,000 字(400 字 原稿用紙5枚)まで
・応募点数:1人につき 1 作品。グループによる共同提出も可。
・年齢規定:応募時点で 15 才以上であること。(プロ・アマ・居住地・国籍は問いません)
・言語:日本語のみ
・内容規定:これまでに未発表、未投稿のものとします。
詳細は下記リンクをご覧ください。