防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで -
○事業名 防災とボランティアのつどい ~阪神・淡路大震災から30年 災害ボランティア活動の今と未来を語る~
○日時 令和7年1月17日(金)15:00~18:00
○会場 こうべ市民福祉交流センター(兵庫県神戸市中央区磯上通3-1-32)
○プログラム
■第1部 基調講演(15:10~)
室﨑 益輝 氏/神戸大学 名誉教授
■第2部 リレートーク(15:40~)
石井 布紀子 氏/特定非営利活動法人さくらネット 代表理事
馬場 正一 氏/兵庫県社会福祉協議会 事務局長
菅 磨志保 氏/関西大学 社会安全学部 准教授
津久井 進 氏/弁護士 日本弁護士連合会・災害復興支援委員会委員
橋本 笙子 氏/特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
後藤 隆昭 氏/内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(普及啓発・連携担当)
■第3部 パネルディスカッション(17:20~)
○お申し込み
こちらからお申し込みください。 -
1月24日(金)に内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」を開催することになりましたのでお知らせいたします。
本研修会は、地域で自律的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取り組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。
●内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」
日時 1月24日(金)14:00~17:00(予定)
開催形式 オンライン(無料)
開催挨拶
後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
内閣府説明「地区防災計画制度の概要」
西澤 雅道 内閣府政策統括官(防災担当)付企画官(普及啓発・連携)
地区からの報告
中嶋 利隆 大丸有まちづくり協議会理事長補佐(三菱地所(株)都市計画企画部理事)
坂本 あや 黒潮町芝地区自主防災会役員
宮下 照明 長野県下伊那郡泰阜村三耕地区前地区長
専門家の報告
加藤 孝明 東京大学 生産技術研究所 教授
矢守 克也 京都大学 防災研究所 教授
田中 隆文 名古屋大学 減災連携研究センター 客員教授
パネルディスカッション
質疑応答
閉会挨拶
後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
申込みは下記からお願いします。(1月22日AM10:00〆切)
内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」開催のご案内 | セミナー・イベント | NTTデータ経営研究所
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
南三陸町観光協会 防災キャンプ そなえ
宮城県南三陸町観光協会が提供している、災害時の避難所を体験できる防災・減災プログラム。東日本大震災で町民が避難した場所で、災害1日目を想定した宿泊体験で教訓を学ぶ。実際に避難所運営に携わった地域の方や避難所生活を経験した方がガイドを行い、自身の震災体験談、そしてこの震災から得た教訓や「備え」を伝える。
-
約束事と考え事が防災への一歩。FCPマニュアル配布開始。
家庭用の震災時の防災計画作成を伝えるための「FCP(=Family Continuity Plan)」。家庭の防災において家族と事前の情報共有を行い、常に持ち歩けるマニュアルとして、財布やカードケースに入れられる小冊子となる。
▼株式会社安信「家族防災マニュアル」
http://ansin-bousai.com/reason/fcp/ -
災害関連死防止ポスター「あれっ、あの人大丈夫かな?」
阪神大震災をきっかけに生まれた「震災がつなぐ全国ネットワーク」が、日本財団の助成を受けて、避難生活で目配りが必要な人に気づこうと呼びかける冊子とポスターを3月に作成。ボランティアらが過去の災害で支援した被災者の様子を紹介しつつ、見過ごされがちだが重要なポイントをまとめている。避難所に貼り出して使えるポスターも併せてダウンロードできる。
-
いぬと、ねこと、わたしの防災 「一緒に逃げてもいいのかな?展」
「もしも」の時にペットを守るため、そしてペットと飼い主とまわりの人びととの間でどんな問題が起こるのかリアルに想定し、ふだんからどんなことができるか、来場者とともに考えることを目的に4/23(土)~5/22(日)まで東京都世田谷区の生活工房ギャラリーにて開催。災害時のシミュレーションをイラストレーションで展開し、そこから見えてくる、その時に必要なモノ・コト・キモチを考える。あわせて、クリエイターによるペットと防災をテーマにしたグッズの提案や、自治体・地域の取り組みなども紹介。
-
避難所運営のノウハウ カードで伝授
あおもり被災地の地域コミュニティ再生支援事業実行委員会が作成した、避難所運営のノウハウを紹介するカード。八戸市など青森県内5市町で昨年実施し、延べ約2000人が参加した避難所運営訓練の様子をA4判のカード5枚1セットにまとめた。青森県内自治体の防災担当者に配布するほか、図書館などにも置いている。
▼あおもり被災地の地域コミュニティ再生支援事業実行委員会
http://aomoricombiz.co.jp/hinanjyo/index.html -
災害時に役立つLINEの活用方法
災害や事故などの緊急時に、LINEの機能を使ってご家族や大切な方々と円滑に連絡を取り合う方法や、正確な情報をいち早く収集する方法などをまとめたリーフレット。これまでに世界各地で実際に役立った活用事例をもとに、LINE株式会社が独自に編集し作成。ダウンロードして使えるようWebサイトにPDF版を掲出。
-
松戸市で楽しく学んで災害に備える!「防災フェス2016」
千葉県松戸市が、地域住民で集まって防災について見つめ直そうと3/19(土)に松戸市立中部小学校体育館にて防災フェスを開催。第1部は、非常食などと地元・松戸の野菜をシェフが“ごちそう”にアレンジする「ごちそうとぼうさい」、第2部は、災害時の避難所運営を模擬体験する「HUG(ハグ)ゲーム」が行われる。
▼松戸市 3月19日(土曜)楽しく学んで災害に備える!「防災フェス2016」を開催します!
http://www.city.matsudo.chiba.jp/kurashi/anzen_anshin/event/bousaifes2016.html -
防災教育紙芝居「じしんのときの おやくそく」を全国の保育園・幼稚園にお届け
公益財団法人ベネッセこども基金は、全国の保育園・幼稚園を対象に、防災教育紙芝居「じしんのときの おやくそく」を、希望する園に無償で提供を行う。今回の紙芝居のベースとなった防災絵本「じしんのときの おやくそく」は、2013年にベネッセコーポレーション〈こどもちゃれんじ〉により、復興支援チャリティの絵本として制作された。万が一、地震が起きた時に「本当に子どもに取ってほしい行動は何か」ということを、子どもたちが関心を持ち、実際の行動として学んでいけるように作られたものを紙芝居として再構成した。
▼公益財団法人ベネッセこども基金
http://benesse-kodomokikin.or.jp/ -
3.11WALK ―3.11は、歩いて帰ろう。
東日本大震災が発生した3月11日にあわせて通勤・通学先から歩いて帰ることを体験。震災の記憶を風化させず、防災・備蓄意識を高めることを目的とした運動体。事前申し込み不要。活動趣旨に賛同していただければホームページにアクセスして「ウォーカー宣言」を行う。有楽町駅前広場では、ブースの出展と出発式も開催。
-
隕石落下し津波襲来…脱出ゲームで防災学ぶ 堺の中学校
南海トラフ巨大地震に備え、「脱出ゲーム」を通じて防災を学ぶアトラクションが2/28(日)、堺市西区の中学校であった。隕石が海に落下し津波が押し寄せるという設定。参加者は教室に閉じ込められ、避難時の姿勢など防災に関するクイズ4問に全問正解すれば脱出できる。
▼堺市立浜寺中学校「浜寺4校区津波避難訓練」
http://www.sakai.ed.jp/hamadera-j/