運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。

    <補助内容> ※別紙参照
    ・補助金額 申請1件当たり上限50万円
    ・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
    ・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
    ・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)

    <応募方法>
    ・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
    https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
    ・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで

  • ○事業名 防災とボランティアのつどい ~阪神・淡路大震災から30年 災害ボランティア活動の今と未来を語る~
    ○日時 令和7年1月17日(金)15:00~18:00
    ○会場 こうべ市民福祉交流センター(兵庫県神戸市中央区磯上通3-1-32)
    ○プログラム
    ■第1部 基調講演(15:10~)
    室﨑 益輝 氏/神戸大学 名誉教授
    ■第2部 リレートーク(15:40~)
    石井 布紀子 氏/特定非営利活動法人さくらネット 代表理事
    馬場 正一 氏/兵庫県社会福祉協議会 事務局長
    菅 磨志保 氏/関西大学 社会安全学部 准教授
    津久井 進 氏/弁護士 日本弁護士連合会・災害復興支援委員会委員
    橋本 笙子 氏/特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
    後藤 隆昭 氏/内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(普及啓発・連携担当)
    ■第3部 パネルディスカッション(17:20~)

    ○お申し込み
     こちらからお申し込みください。

  • 1月24日(金)に内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」を開催することになりましたのでお知らせいたします。
    本研修会は、地域で自律的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取り組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。

    ●内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」
    日時 1月24日(金)14:00~17:00(予定)
    開催形式 オンライン(無料)
    開催挨拶
     後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
    内閣府説明「地区防災計画制度の概要」
     西澤 雅道 内閣府政策統括官(防災担当)付企画官(普及啓発・連携)
    地区からの報告
     中嶋 利隆 大丸有まちづくり協議会理事長補佐(三菱地所(株)都市計画企画部理事)
     坂本 あや 黒潮町芝地区自主防災会役員
     宮下 照明 長野県下伊那郡泰阜村三耕地区前地区長
    専門家の報告
     加藤 孝明 東京大学 生産技術研究所 教授
     矢守 克也 京都大学 防災研究所 教授
     田中 隆文 名古屋大学 減災連携研究センター 客員教授
    パネルディスカッション
    質疑応答
    閉会挨拶
     後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)

    申込みは下記からお願いします。(1月22日AM10:00〆切)
    内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」開催のご案内 | セミナー・イベント | NTTデータ経営研究所

新着順(10件)

  • 地域の防災女子力パワーアップ講座

    静岡県の地域で活躍する女性防災リーダー育成事業。地域における女性防災力をアップするための2日間の講座。12月~2月まで東・中・西部の各地で行われ、2月28日(日)に静岡市で発表交流会を開催する。聴講は男性も可能。

  • いつか来る災害に備えて!子どもたちに防災グッズを贈りたい!

    NPO法人 高齢者住まいる研究会が、子供たちへの防災啓発を目的としたオリジナルの「防災ビンゴ」や「防災つりぼり」などの防災ゲームを考案。12歳以下の子どもたちを対象に、様々な地域で月に1回程度のペースで「防災学習会」を開催し、参加した子どもたちに防災グッズを贈るため支援を募集している。

  • 高知大学防災すけっと隊

    高知大学防災すけっと隊は、近い将来起こるとされる南海地震に対して、学生の力を地域の防災対策に役立てたいという想いから、2008年に学生によって設立された。高知大学の教員や高知大学防災インストラクターなどと連携を図り、防災授業の企画立案・運営を行っている。
    ▼南海地震・備える:高知大「防災すけっと隊」 大学構内で「耕活」第2弾 災害時提供へ地域住民と協力
    http://mainichi.jp/area/kochi/news/20151124ddlk39040357000c.html

  • 防災の教訓、かべ新聞にしよう「防災かべ新聞コンクール」

    防災教育に取り組むNPO法人ふるさと未来創造堂などが、子どもたちが防災について学んだことを新聞としてまとめる「防災かべ新聞コンクール」の作品を募集している。過去の災害や防災などについて調べて感じたことや、将来どう生かすかを模造紙かB1判1枚にまとめる。対象は新潟県内の小学3年~中学生。小学生中学年、同高学年、中学生の3部門。クラスや班、個人で、所属する学校経由で11月25日までに申し込み、作品は12月11日までに提出する。
    ▼ふるさと新潟防災教育推進事業公式サイト
    http://furusato-bousai.net/node/378

  • 津波防災シンポジウム2015 ~子どもたちと描く千年希望の未来~

    森の防潮堤協会が、生存科学研究所、日本フィトセラピー協会とともに、津波防災の日である11月5日に東京でシンポジウムを開催する。このシンポジウムでは、植物生態学、津波工学、脳科学、生物学などさまざまな角度から東日本大震災を検証しつつ、宮城県岩沼市「千年希望の丘」の取り組みを紹介しながら、未来に向けて、自然との共生という日本の伝統に立ち返った防災・減災のあり方を子どもたちとともに探る。

  • 高校生のための6時間でわかる気象災害講座

    防災科学技術研究所が、防災力を身につけるための無料講座を11月3日に東京都千代田区・日本教育会館にて開催。防災科学技術研究所の研究員が講師となり、豪雨や竜巻、浸水や高波など土砂災害が発生するメカニズムや予測技術について1日かけて授業を行なう。参加対象は、高校生だけでなく、中学生や一般まで250人が定員で、事前の登録が必要(先着順)。
    申し込みWEBサイト:https://www.omc.co.jp/saigai_kouza/touroku.php

  • 『JKCガゼット』9月号防災特集 愛犬の防災カードを作っちゃおう!

    JKCオリジナル愛犬防災カード。PDFをダウンロードして、愛犬の情報を書き込み、非常持ち出し袋やキャリーケースに取り付けておくことで、動物救護や迷子になった時に役立つ。

  • 「ソナえあればウレいナンシー」 さんみゅ~with Tokyo Fire Dept.

    東京消防庁が新たに制作した防災アイドル「さんみゅ~」が歌うミュージックビデオ。災害が発生する前の備えの重要性を、替え歌に乗せて訴えている。 

  • 親子で学ぼう!防災クッキング体験レポート

    大阪ガスがカルビーと共催で行った、家庭内にある身近な物やお菓子を使って、災害時を乗り切る方法を紹介するイベントの体験レポート。

  • 街キャンプKOBE2015

    アウトドアと防災をキーワードに神戸を盛り上げようと、地元ラジオ局やアウトドアメーカーらでつくる実行委員会が主催する、キャンプを楽しみながら防災を学ぶ催し。10/17(土)、18(日)、神戸市中央区小野浜町みなとのもり公園で開催。