防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで -
○事業名 防災とボランティアのつどい ~阪神・淡路大震災から30年 災害ボランティア活動の今と未来を語る~
○日時 令和7年1月17日(金)15:00~18:00
○会場 こうべ市民福祉交流センター(兵庫県神戸市中央区磯上通3-1-32)
○プログラム
■第1部 基調講演(15:10~)
室﨑 益輝 氏/神戸大学 名誉教授
■第2部 リレートーク(15:40~)
石井 布紀子 氏/特定非営利活動法人さくらネット 代表理事
馬場 正一 氏/兵庫県社会福祉協議会 事務局長
菅 磨志保 氏/関西大学 社会安全学部 准教授
津久井 進 氏/弁護士 日本弁護士連合会・災害復興支援委員会委員
橋本 笙子 氏/特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
後藤 隆昭 氏/内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(普及啓発・連携担当)
■第3部 パネルディスカッション(17:20~)
○お申し込み
こちらからお申し込みください。 -
1月24日(金)に内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」を開催することになりましたのでお知らせいたします。
本研修会は、地域で自律的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取り組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。
●内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」
日時 1月24日(金)14:00~17:00(予定)
開催形式 オンライン(無料)
開催挨拶
後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
内閣府説明「地区防災計画制度の概要」
西澤 雅道 内閣府政策統括官(防災担当)付企画官(普及啓発・連携)
地区からの報告
中嶋 利隆 大丸有まちづくり協議会理事長補佐(三菱地所(株)都市計画企画部理事)
坂本 あや 黒潮町芝地区自主防災会役員
宮下 照明 長野県下伊那郡泰阜村三耕地区前地区長
専門家の報告
加藤 孝明 東京大学 生産技術研究所 教授
矢守 克也 京都大学 防災研究所 教授
田中 隆文 名古屋大学 減災連携研究センター 客員教授
パネルディスカッション
質疑応答
閉会挨拶
後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
申込みは下記からお願いします。(1月22日AM10:00〆切)
内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」開催のご案内 | セミナー・イベント | NTTデータ経営研究所
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
The Great Japan ShakeOut 2015
米国カリフォルニア州で生まれた一斉防災訓練『ShakeOut(シェイクアウト)』を広く日本に普及させるため、訓練に必要な学習資料やパンフレット、イベントの情報、各地で行われたシェイクアウト訓練の告知や報告を取りまとめているサイト。
-
ぴっぴの防災ブログ
静岡県浜松市の子育て情報サイト「ぴっぴ」。防災に関するぴっぴの活動紹介や報告、防災豆知識、おすすめの防災グッズや図書などを紹介している。
-
さがまちコンソーシアム 防災啓発動画
大学と地域の連携・協働による事業を進める、さがまちコンソーシアム(相模原・町田大学地域コンソーシアム)に加盟する4大学が制作した防災啓発動画。2014年4月に市防災条例が施行されたのを受け、各作品とも、自分の命は自分で守るとする「自助」や、自分たちのまちは自分たちで守るとする「共助」の事前対策や応急対策について構成されている。制作にあたって学生は、絵コンテの作成からキャストや衣装、機材の準備、撮影、動画の編集まで自らの手で行った。
-
サンスター「防災にオーラルケア」
サンスターの災害時向けウェブサイト『防災にオーラルケア』。英語、中国語、スペイン語など10言語に対応。阪神淡路大震災や東日本大震災の後、避難生活中に繁殖した細菌が気管に入ったことが原因で、肺炎になった人が多かった。「オーラルケア用品を防災用品に加えてほしい」としてさまざまな情報を掲載している。
-
被災地の知恵をシェアしよう! 「LOVE&HOPE~ 防災ハンドブック2015」
東日本大震災で被災した東北エリアのJFNパーソナリティと、阪神・淡路大震災、新潟県中越地震・中越沖地震で被災したパーソナリティの体験談やアドバイス、そして専門家の最新知見をまとめた防災ハンドブック。全国のゆうちょ銀行(直営店233店舗)で配布しているほか、サイトからもPDF版をダウンロードできる。
-
子ども向け防災ガイドブック「はれるんのぼうさい教室」
気象予報士の資格も持つ、グラフィックデザイナーの堀江譲さんが出版した、小学1、2年生向けの防災ガイドブック「はれるんのぼうさい教室」。キャラクターの「はれるん」を主人公に、「1じかんめ」「2じかんめ」と授業形式で区切り、「かみなり」や「たつまき」「強風」「大地しん」など11ジャンルで構成。自然災害が起きた際の避難の仕方や危険箇所、防災グッズなどもやさしい言葉で説明している。
東京堂出版「はれるんのぼうさい教室」 http://www.tokyodoshuppan.com/book/b199603.html -
キョロちゃんの防災の心得
「防災森永」から家庭での防災対策の紹介。非常食、地震の心得、持出品リストなど、もしもの時のためのお役立ち情報のまとめ。防災のしおりとしてプリントアウト可能。『地震 その時10のポイント』は壁紙としてダウンロードできる。
-
楽しく学べる防災イベント いのちの「おまもり」in たけの
火おこし体験や炊出しの試食など、子供向けの楽しんで学べる防災イベント。兵庫県豊岡市竹野の竹野B&G海洋センター、竹野こども体験村、竹野スノーケルセンターの3会場を無料シャトルバスで結ぶ。6月28日(日)10:00~15:30開催。
-
すごい災害訓練
生活現場で能動的に取り組む防災訓練プログラム。防災に対する関心を高め、被災時に自ら考え、自助・共助を実践できる力を身に付けさせることを目標としている。iPadなどのツールを使うことで、ICTスキルを高めるなど統合的な学習ができる。
-
次世代版避難訓練×Ingress
「Ingress」とは、Googleが開発した、現実世界を舞台としたオンライン陣取りゲーム。地域防災に関連する場所をめぐるミッションを、Ingress上に用意し、チーム毎に指定の場所に足を運び、ミッションクリアを目指すイベント。ゲーム終了後には避難経路や避難場所についてディスカッションし、学びを深める。