防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで -
○事業名 防災とボランティアのつどい ~阪神・淡路大震災から30年 災害ボランティア活動の今と未来を語る~
○日時 令和7年1月17日(金)15:00~18:00
○会場 こうべ市民福祉交流センター(兵庫県神戸市中央区磯上通3-1-32)
○プログラム
■第1部 基調講演(15:10~)
室﨑 益輝 氏/神戸大学 名誉教授
■第2部 リレートーク(15:40~)
石井 布紀子 氏/特定非営利活動法人さくらネット 代表理事
馬場 正一 氏/兵庫県社会福祉協議会 事務局長
菅 磨志保 氏/関西大学 社会安全学部 准教授
津久井 進 氏/弁護士 日本弁護士連合会・災害復興支援委員会委員
橋本 笙子 氏/特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
後藤 隆昭 氏/内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(普及啓発・連携担当)
■第3部 パネルディスカッション(17:20~)
○お申し込み
こちらからお申し込みください。 -
1月24日(金)に内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」を開催することになりましたのでお知らせいたします。
本研修会は、地域で自律的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取り組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。
●内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」
日時 1月24日(金)14:00~17:00(予定)
開催形式 オンライン(無料)
開催挨拶
後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
内閣府説明「地区防災計画制度の概要」
西澤 雅道 内閣府政策統括官(防災担当)付企画官(普及啓発・連携)
地区からの報告
中嶋 利隆 大丸有まちづくり協議会理事長補佐(三菱地所(株)都市計画企画部理事)
坂本 あや 黒潮町芝地区自主防災会役員
宮下 照明 長野県下伊那郡泰阜村三耕地区前地区長
専門家の報告
加藤 孝明 東京大学 生産技術研究所 教授
矢守 克也 京都大学 防災研究所 教授
田中 隆文 名古屋大学 減災連携研究センター 客員教授
パネルディスカッション
質疑応答
閉会挨拶
後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
申込みは下記からお願いします。(1月22日AM10:00〆切)
内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」開催のご案内 | セミナー・イベント | NTTデータ経営研究所
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
なでしこBOSAIパワーズ「備えて安心リスト」
女性の力を防災対策に活かす取組を推進するため、静岡県で結成された「なでしこBOSAIパワーズ」。女性ならではの視点で、災害時に職場で必要な生活用品を整理した「備えて安心リスト」を作成した。 バッグに入れて外出時に携帯する物と、職場のロッカーや机に備えておく物に分け、10項目ずつが掲載されている。リストは二つ折りで名刺サイズになり、財布や化粧ポーチなどに収納可能となっている。
-
久慈・野田・普代 震災アーカイブ
地域内13万件の震災関連資料がデジタルデータ化。実際に被災した住民のインタビューや、多くの資料をwebサイトから検索・活用できる。 今後、初等教育において身近な防災時の行動規範を教える教材、高等教育機関での研究利用、防災計画策定・震災学習ツアーの企画検討の参考など、様々な場面にて利用されることが想定されている。
-
防災先進県 MADE IN KOCHI 高知
防災先進県 MADE IN KOCHI 高知 防災先進県高知のノウハウが、名古屋へ! 高知県は、台風や豪雨浸水、南海地震など、数多くの災害に見舞われてきました。その体験から得たノウハウを生かして、さまざまな防災関連製品や技術が生まれています。こうしたメイド・イン高知の製品を皆様にもっと知っていただくため、全国各地の展示会に出店し広くPRしています。
-
東日本大震災の教訓を生かした避難所運営シミュレーション「さすけなぶる」
福島県内の大規模避難所運営の教訓を生かした避難所運営シュミレーションがある。「さすけなぶる」と名付けられたこのゲームは、「ビッグパレットふくしま」をはじめとする福島県内の避難所で実際に起こった事例を紹介しながら、広域災害時における大規模避難所運営スタッフとしての意思決定体験を、初動期(震災後数日)、混乱期(震災後1ヶ月以内)、自治形成期(震災後1ヶ月~避難所閉鎖まで)の時系列に沿って体験する。
-
知られていない企業備蓄の問題点!防災備蓄サミット
解決できているようで、実はまったく解決ができていない問題が「備蓄」だという。2013年4月から施行された東京都帰宅困難者対策条例では、事業者に対して、従業員の3日分の水や食料の備蓄に努めることが義務化され、これに伴い企業の備蓄は進み始めた。しかし、会社の備蓄で生き残れるとは限らない。そこで、備蓄に関する取り組み事例や問題意識を共有するイベントが5月25日(月)、四谷区民ホールで開催される。
-
小山内裏公園「第2回チャレンジ防災」
八王子市・町田市にある産・学・住・公の各団体が連携・協働して防災イベントを行うために自発的に参加・運営する委員会「チャレンジ防災実行委員会」の主催で、東京都町田市の小山内裏公園では5月10日に、「第2回チャレンジ防災」が開催される。災害時には避難場所になり得る公園で、地元企業、学校、地域住民の方々、自治体、警察、消防などが連携・協働して開催するという。炊き出し体験やAED操作体験の他、ダンボールハウス製作体験やペット同行避難も企画されている。
-
津波が来たら高いところへ逃げるプロジェクト
「いま津波が来たら、どこへ逃げるか、準備はできていますか?」津波に対する問題意識を高めるために神奈川県鎌倉市で行われているのが「津波が来たら高いところへ逃げるプロジェクト」。地域有志が企画し、市が後援につき、地域企業やクラウドファンディングなどでの個人協賛による支援で行っているという。関東大震災を体験した103歳のおじいちゃんの話が聴けるシンポジウムや避難検証する「逃げ道実験レポート」が行われている。今後は、海にいるサーファーが、地震発生と同時に避難するという実験もしたいという。
-
大磯高生による防災の取り組み ~高校生が防災教育動画を作りました~
神奈川県立大磯高等学校SF研究部の生徒らが小中学生向けの防災教育動画を自主制作した。NPO法人「0463チャレンジセンター」や東海大学の学生らと協力し、脚本をつくり、地元である大磯町や平塚市、二宮町などで撮影を行い、編集した。制作された動画は、DVDにして大磯町教育委員会に寄贈したほか、YouTubeで観ることができる。
-
災強!霞が関防災キャンプ
東日本大震災の際に施設開放し、帰宅困難者300人以上を支援した霞が関ナレッジスクエアが行っているのは、実際に帰宅困難者になった場合を想定して一晩過ごす防災キャンプ。水・トイレ・食事・照明等が制限された中で、その場に居合わせた人々と知恵を合わせて生き抜き、体験後も、自分たちが防災においてクリアしなければならない身近課題を設定し、終了後21日間にわたって講師と参加者と交流を行い、最終的に「防災体質」になることを目指すという。
-
STEP CAMP ステップキャンプ – アウトドア体験で災害時に役立つスキルを磨こう!
災害被災時に役立つアウドドアのノウハウを、楽しく、実践的に学ぶ体験型の「防災キャンププログラム」が行われている。実際に、火を起こして暖を取る、お米を炊く、テントを張り寒さをしのぐなどはアウドドアで当たり前の事で、被災時にも役立つ。アウドドア業界のプロの指導者がレクチャーやワークショップを行い、キヤンプ未経験者や子供からお年寄りまで楽しく学べるという。