運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  •  ぼうさいこくたい2025出展団体を対象に「ぼうさいこくたい」の出展団体の交流のため、ぼうさいこくたいの初日9月6日(土)の各プログラム終了後(18:15~19:45)に、4階国際会議室(主会場)で、団体同士のつながり作りのための「大交流会」を開催します。
     本大交流会は、内閣府防災担当及びTEAM防災ジャパンが、連携して開催します。以下のYouTubeは、昨年の大交流会の様子です。
    https://www.youtube.com/watch?v=BceUevxR7Os&t=2s
     
     短時間ですが、活動している皆さんの等身大の姿を映像で記録させていただき、互いに知り合うきっかけとすると共に、後日、ぼうさいこくたいやTEAM防災ジャパンのWebサイト等で公開させていただきます。
     
    ▼【締切9月4日(木)15:00】
     内閣府・TEAM防災ジャパン連携「大交流会」の御案内(フォーム) に、必要事項をご記入ください
    https://forms.gle/YJZ3S1WJNUZ1PMeQ7
     
    ▼「つながり作りPR」
     御登録をいただきました団体の皆様には、昨年の動画のように順番に壇上に上がっていただき、順番に「つながり作りPR」を行っていただく予定です。登録されたデータを元に、登壇順を決めさせていただきますが、PRのために団体名と、やっていること、つながりたい相手などを大書したA4-A3サイズの紙を準備していただき、順番に自己PRをしていただきます。
     大交流会への参加希望団体数が非常に多いことが見込まれるため、「つながり作りPR」の持ち時間が、昨年の1団体25秒から、今回は20秒程度になることも想定していますので、ご容赦ください。(参加希望団体数によって時間は増減します)。登壇の仕方、順番につきましては、募集を締め切った後に御連絡します。恐れ入りますが、壇上でPRいただくのは出展団体から1名に限ります。
     御登録をいただきました団体の皆様には、今後、メールでこれらの情報について御連絡させていただきたいと思っております。なお、19:45の終了後、会場外のロビーで、名刺交換などをしていただける時間を用意しますので、ぜひ、多くのつながりを見つけてください。
     どうぞよろしくお願いいたします。
     参加を希望される団体の皆様は、9月4日(木)15時までに、御登録ください。参加団体数が多いことが予想されるため、壇上にあがるのは代表者お1人でお願いします。会場への参加人数も制限させていただく可能性がありますので、ご了承ください。
     
    ※お問い合わせ先※  TBJ事務局((一財)関西情報センター) tbj-staff@kiis.or.jp まで

  • TEAM防災ジャパンのアドバイザーやお世話係等の有識者が、ガイドとなって、初めてぼうさいこくたいに来られた方や、各団体との交流を深めたい方等を対象に、ぼうさいこくたいの会場内を御案内します。貴重な機会になりますので、ぜひ御参加ください。
     
    ▼TEAM防災ジャパン「会場ツアー」お申込みご案内(フォーム) に、必要事項をご記入ください
    https://forms.gle/HujuFp9PDAxC6KNF8
     
    ▼9月6日(土)
    午前の部 11:00~12:00
    午後の部 14:00~15:00
     
    はじめての防災・生活者視点コース
    対象:一般市民、若年層、ファミリーなど初参加層向け
    内容:身近な防災を楽しく学び、防災の“入口体験”を提供
     
    「ぼうさいこくたいは初めてで、何から見ていいかわからない」「展示等多数あり、まず概要等を把握したい」TEAM防災ジャパンが、ぼうさいこくたいの見どころをギュッとまとめてご案内します。さらにぼうさいこくたいの概要、みどころ、聞き所等をご案内します。
    ぼうさいこくたいに訪れた最初の訪問先として、お気軽にご参加ください。
     
    会場ツアーツアーガイド紹介
    午前の部
    ・中川和之 TEAM防災ジャパン・アドバイザー(時事通信社客員解説委員)
     相手(自然現象)を知ったうえで、どうやったら被災しないようにできるか。面倒くさがりが多い人間が、どうしたら備えの行動に取り組んでくれるか、全国各地の仲間が磨いたコツを、ご一緒に教えてもらいましょう。
     
    午後の部
    ・黒田 洋司 TEAM防災ジャパン・お世話係((一財)消防防災科学センター)
     出身は、台風や大雨の多い宮崎県延岡市で、小さいころ地震や洪水を何度か経験したことがあります。仕事としては、自治体など公的な機関を対象とした防災に関する研修や訓練を中心に約35年過ごしてきました。ぼうさいこくたいは今の日本のトップを見渡せる場です。みなさんといっしょに今の日本のてっぺんを探検していきたいと思います。
     
    この他、ツアーでガイド予定の皆さん
    鍵屋 一、石川 淳哉、大月 浩靖、穴井 英之、坂東 淳、上園 智美、高橋 真里 ほか
     
    ※お問い合わせ先※  TBJ事務局((一財)関西情報センター) tbj-staff@kiis.or.jp まで

  •  2025年9月6日(土)に、内閣府及び地区防災計画学会等が連携して、2本の「地区防災計画フォーラム」等を開催します。
     このフォーラム等は、内閣府等によって開催される「防災推進国民大会」(通称ぼうさいこくたい)の中で開催されます(新潟県新潟市で開催)。オンライン(同時中継)と会場の両方で参加いただくことができます。参加無料です。詳細は、地区防災計画HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250906.html 等を御覧ください。申込の締め切りは9月1日(月)正午です。

    ① 内閣府・新潟県・地区防災計画学会等連携「コミュニティ防災セッション」

     内閣府防災、新潟県防災企画課、地区防災計画学会等が、初めて連携して開催するものです。

     104名の死者を出した1967年の羽越豪雨等の災害教訓を伝承するため、大蛇が村内を練り歩く「大したもん蛇まつり」を開催する等日頃から防災活動を行っていたことから、2022年の豪雨の際に関川村では、犠牲者が出ませんでした。また、村上市でも災害教訓を踏まえて、住民同士で声を掛け合って早期避難を実施したことから、住民の命が守られました(小岩内の軌跡)。これらの事例を踏まえて、かたりべとなった被災経験者の方々を招き、有識者と一緒に災害教訓伝承とコミュニティ防災の在り方について検討を行います。

     日 時 2025年9月6日(土)14:30~16:00
     場所等 朱鷺メッセ2階メインホール(スノーホール)A
         オンライン(YouTube)による同時配信
     主 催 内閣府防災担当・地区防災計画学会
     共 催 情報通信学会災害情報法研究会
     協 力 新潟県防災企画課

     登壇者等
      矢守克也  京都大学防災研究所教授
      加藤孝明  東京大学生産技術研究所教授
      磯打千雅子 香川大学IECMS准教授
      佐藤翔輔  東北大学災害科学国際研究所准教授
      松本佐一  新潟県村上市小岩内地区元区長
      高野賢二  新潟県村上市小岩内地区・防災士
      内閣府防災担当
      新潟県防災企画課

     総合司会
      坊農豊彦  地区防災計画学会理事・事務局次長


    ② 内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会等連携「地区防災計画フォーラム」

     ぼうさいこくたいでは初めて、内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会等が連携して開催するものです。中越地震から21年目を迎える新潟県で、創設11年目を迎えた地区防災計画制度をはじめとするコミュニティの防災活動の現状とその課題について、学術的・社会実装的な観点から議論を行います。

     日 時 2025年9月6日(土)16:30~18:00
     場所等 朱鷺メッセ2階メインホール(スノーホール)A
         オンライン(YouTube)による同時配信
     主 催 地区防災計画学会・防災推進協議会
     共 催 情報通信学会災害情報法研究会
     協 力 内閣府防災担当

     登壇者等
      室崎益輝  神戸大学名誉教授(地区防災計画学会名誉会長)
      矢守克也  京都大学防災研究所教授(地区防災計画学会会長)
      加藤孝明  東京大学生産技術研究所教授(地区防災計画学会副会長)
      磯打千雅子 香川大学IECMS准教授
      澤田雅浩  兵庫県立大学減災復興政策研究科准教授
      佐藤展章  日本赤十字社事業局救護・福祉部長
      流 友之  防災推進協議会運営委員会委員長(日本損害保険協会業務企画部長)
      内閣府防災担当

     総合司会
      坊農豊彦  地区防災計画学会理事・事務局次長

    ▼ チラシはこちらよりダウンロードください ▼

新着順(10件)

  • JAXA 世界最高水準の全世界標高データ無償公開

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、陸域観測技術衛星「だいち」による観測画像を用いて整備した、世界の陸地の大まかな起伏がわかる地図データの無償公開を開始した。自然の地形が細部までわかるようになっており、科学研究分野や教育、地理空間情報を活用した民間サービス等での利用が期待されている。

  • 命のパスポート

    静岡県が静岡大学と協働で作成した「命のパスポート」。いざというときに必要な最低限の行動をイラストで掲載し、家族の連絡先などが記載できる。常に携帯することができ、必要なときに取り出して見られるように、ICカードサイズとなっている。裏面には、「東海地震に関連する情報」(調査情報・注意情報・警戒宣言)を掲載している。

  • わが家の災害対応ワークショップ

    ピースボート災害ボランティアセンターでは、一般に向けて各家庭での防災・減災の取り組みを考えるワークショップを実施している。誰でも使える「わが家の災害対応ワークブック」(小冊子)を使用しながら、小グループに分かれて各家庭に必要な災害対応や備えを検討。終了後には、家族で話し合うべき事や備えに必要な内容が分かる。最少催行人数5名。最適人数は20名前後。また、2015/7/31までに福島県・岩手県・宮城県で開催される本ワークショップは助成金により運営される。

  • 世界のどこでも生き残る 異常気象サバイバル術

    ゲリラ豪雨や台風、洪水、酷暑や厳冬など、頻発する異常気象や自然災害。その仕組みを理解し、日頃の備え、災害に遭遇したときの対処法、災害からの復旧といった必須情報などを実例を交えて解説。各災害への備えに関するチェックリストや、家族の一員であるペットを守るための対策も随所に紹介。

  • なでしこBOSAIパワーズ「備えて安心リスト」

    女性の力を防災対策に活かす取組を推進するため、静岡県で結成された「なでしこBOSAIパワーズ」。女性ならではの視点で、災害時に職場で必要な生活用品を整理した「備えて安心リスト」を作成した。 バッグに入れて外出時に携帯する物と、職場のロッカーや机に備えておく物に分け、10項目ずつが掲載されている。リストは二つ折りで名刺サイズになり、財布や化粧ポーチなどに収納可能となっている。

  • 久慈・野田・普代 震災アーカイブ

    地域内13万件の震災関連資料がデジタルデータ化。実際に被災した住民のインタビューや、多くの資料をwebサイトから検索・活用できる。 今後、初等教育において身近な防災時の行動規範を教える教材、高等教育機関での研究利用、防災計画策定・震災学習ツアーの企画検討の参考など、様々な場面にて利用されることが想定されている。

  • 防災先進県 MADE IN KOCHI 高知

    防災先進県 MADE IN KOCHI 高知 防災先進県高知のノウハウが、名古屋へ! 高知県は、台風や豪雨浸水、南海地震など、数多くの災害に見舞われてきました。その体験から得たノウハウを生かして、さまざまな防災関連製品や技術が生まれています。こうしたメイド・イン高知の製品を皆様にもっと知っていただくため、全国各地の展示会に出店し広くPRしています。

  • 東日本大震災の教訓を生かした避難所運営シミュレーション「さすけなぶる」

    福島県内の大規模避難所運営の教訓を生かした避難所運営シュミレーションがある。「さすけなぶる」と名付けられたこのゲームは、「ビッグパレットふくしま」をはじめとする福島県内の避難所で実際に起こった事例を紹介しながら、広域災害時における大規模避難所運営スタッフとしての意思決定体験を、初動期(震災後数日)、混乱期(震災後1ヶ月以内)、自治形成期(震災後1ヶ月~避難所閉鎖まで)の時系列に沿って体験する。

  • 知られていない企業備蓄の問題点!防災備蓄サミット

    解決できているようで、実はまったく解決ができていない問題が「備蓄」だという。2013年4月から施行された東京都帰宅困難者対策条例では、事業者に対して、従業員の3日分の水や食料の備蓄に努めることが義務化され、これに伴い企業の備蓄は進み始めた。しかし、会社の備蓄で生き残れるとは限らない。そこで、備蓄に関する取り組み事例や問題意識を共有するイベントが5月25日(月)、四谷区民ホールで開催される。

  • 小山内裏公園「第2回チャレンジ防災」

    八王子市・町田市にある産・学・住・公の各団体が連携・協働して防災イベントを行うために自発的に参加・運営する委員会「チャレンジ防災実行委員会」の主催で、東京都町田市の小山内裏公園では5月10日に、「第2回チャレンジ防災」が開催される。災害時には避難場所になり得る公園で、地元企業、学校、地域住民の方々、自治体、警察、消防などが連携・協働して開催するという。炊き出し体験やAED操作体験の他、ダンボールハウス製作体験やペット同行避難も企画されている。