運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。

    <補助内容> ※別紙参照
    ・補助金額 申請1件当たり上限50万円
    ・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
    ・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
    ・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)

    <応募方法>
    ・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
    https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
    ・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで

  • ○事業名 防災とボランティアのつどい ~阪神・淡路大震災から30年 災害ボランティア活動の今と未来を語る~
    ○日時 令和7年1月17日(金)15:00~18:00
    ○会場 こうべ市民福祉交流センター(兵庫県神戸市中央区磯上通3-1-32)
    ○プログラム
    ■第1部 基調講演(15:10~)
    室﨑 益輝 氏/神戸大学 名誉教授
    ■第2部 リレートーク(15:40~)
    石井 布紀子 氏/特定非営利活動法人さくらネット 代表理事
    馬場 正一 氏/兵庫県社会福祉協議会 事務局長
    菅 磨志保 氏/関西大学 社会安全学部 准教授
    津久井 進 氏/弁護士 日本弁護士連合会・災害復興支援委員会委員
    橋本 笙子 氏/特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
    後藤 隆昭 氏/内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(普及啓発・連携担当)
    ■第3部 パネルディスカッション(17:20~)

    ○お申し込み
     こちらからお申し込みください。

  • 1月24日(金)に内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」を開催することになりましたのでお知らせいたします。
    本研修会は、地域で自律的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取り組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。

    ●内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」
    日時 1月24日(金)14:00~17:00(予定)
    開催形式 オンライン(無料)
    開催挨拶
     後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
    内閣府説明「地区防災計画制度の概要」
     西澤 雅道 内閣府政策統括官(防災担当)付企画官(普及啓発・連携)
    地区からの報告
     中嶋 利隆 大丸有まちづくり協議会理事長補佐(三菱地所(株)都市計画企画部理事)
     坂本 あや 黒潮町芝地区自主防災会役員
     宮下 照明 長野県下伊那郡泰阜村三耕地区前地区長
    専門家の報告
     加藤 孝明 東京大学 生産技術研究所 教授
     矢守 克也 京都大学 防災研究所 教授
     田中 隆文 名古屋大学 減災連携研究センター 客員教授
    パネルディスカッション
    質疑応答
    閉会挨拶
     後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)

    申込みは下記からお願いします。(1月22日AM10:00〆切)
    内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」開催のご案内 | セミナー・イベント | NTTデータ経営研究所

新着順(10件)

  • 令和4年度 「津波防災の日」スペシャルイベント

    内閣府(防災担当)では、今年も「津波防災の日」の11月5日(土)に、「津波防災の日」スペシャルイベントとして、東京のメイン会場と北海道根室市及び和歌山県那智勝浦町のサブ会場をオンラインで結び、「地域特性に応じた津波防災の推進」をテーマに、基調講演及びパネルディスカッションを実施します。

    東京のメイン会場からでも、オンラインからでも、どちらからでもご参観が可能なハイブリッド形式での開催となっておりますので、ご参観希望者は、下記の津波防災に関する特設サイトの申し込みボタンより必要事項をご記入の上、11月2日(水)までに事務局までご送信ください。
    みなさまのご参観をお待ちしています!

    <津波防災特設サイト(URL)>
     https://tsunamibousai.jp/

  • TEAM防災ジャパン学習交流会「SDGs・ジェンダー視点を取り入れた中学生防災教育の取り組み」

    テーマ:SDGs・ジェンダー視点を取り入れた中学生防災教育の取り組み

      話題提供 小山内 世喜子さん
           (一般社団法人男女共同参画地域みらいねっと 代表理事)
      司会進行 浅野 幸子
           (TEAM防災ジャパン アドバイザー / 減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表)

    日時:2022年8月1日(月) 18:30~20:30(ZOOMでのオンライン開催)


    昨年12月、第5回ジャパンSDGsアワード「特別賞」受賞を受賞した、一般社団法人男女共同参画地域みらいねっとの活動について、代表理事の小山内さんより、東日本大震災前後からの取り組み経緯も交えながらお話いただきます。
    後半は、参加者のみなさん同士の交流の場も設定します!ふるってご参加ください。
    なお、一般社団法人男女共同参画地域みらいねっとは、性別のみならず、地域格差もない社会。女性であっても男性であっても、青森に住んでいてもどこにいても「自分らしく・自信をもって生きられる」社会。そんな「フェアネス(公平性)の高い社会づくり」を目指しています。小山内さんは、1990年代から青森を拠点に市民活動に取り組み、東日本大震災当時は、青森県男女共同参画センターの運営にもかかわっていました。その後、「防災に男女共同参画の視点を盛り込んだ地域づくり」に取り組み、現在の活動につながっています。

    参加申し込み【締め切り7月28日(木)17:00】
    下記「資料参照リンク」先の申し込みフォームよりお申し込みください。
    ※定員に達し次第、予告なく受付を終了させて頂く場合がございますので予めご了承ください。

  • TEAM防災ジャパン学習交流会「伊豆市土肥地区の津波防災まちづくりに学ぶ」

    テーマ:伊豆市土肥地区の津波防災まちづくりに学ぶ

      ナビゲーター 加藤孝明先生
             (東京大学生産技術研究所 教授 / TEAM防災ジャパン アドバイザー)

    日時:2022年6月24日(金) 18:30~(オンライン開催)

    趣旨:
    風光明媚な観光地でもある静岡県伊豆市の土肥地区では、
    地域住民や観光業の関係者が津波防災まちづくりを進めてきました。
    専門家の立場でその支援をつづけてこられた加藤先生から、
    取り組みの経緯や現状についてご紹介いただき、
    みなさんとその可能性について大いに議論したいと思います!
    ふるってご参加ください!

    参加申し込み【締め切り6月23日(木)17:00】
    下記「資料参照リンク」先の申し込みフォームよりお申し込みください。
    ※定員に達し次第、予告なく受付を終了させて頂く場合がございますので予めご了承ください。

  • 令和3年度 第37回防災ポスターコンクール 入賞作品集

    内閣府では、国民一人一人に防災意識を高めてもらい、「日頃からの災害への備え」を実践することによって「安全で安心して暮らしてゆける社会」をつくる取組を進めており、その一環として、昭和60年度以降毎年度、防災推進協議会との共催で「防災ポスターコンクール」を実施しています。 本年度は、「幼児・小学1・2年生の部」、「小学3~5年生の部」、「小学6年生・中学1年生の部」、「中学2・3年生の部」及び「高校生・一般の部」の5部門について、令和3年7月12日から10月31日までの期間に作品募集を行い、全国から6,343点の応募がありました。 審査結果のほか、入賞作品集を下記Webページに掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

  • 防災推進国民大会2021(ぼうさいこくたい2021)ハイレベルセッション

    防災の大切さや国及び地域ごとの防災活動の現状を情報発信し、国民全体の防災意識の向上等を目的に開催する「防災推進国民大会」(ぼうさいこくたい)の第6回大会を、11月6日(土)~7日(日)の2日間に、岩手県釜石市から現地とオンライン配信にて開催する。
    今年は、東日本大震災から10年の節目の年にあたることから、「~震災から10年~つながりが創る復興と防災力」をテーマに、震災の経験と教訓を多くの方々へ伝え、一人一人が、改めて震災と向き合うことで、我が国全体の防災力の向上につながる場となることを目指す。
    11月6日(土)の内閣府(防災担当)主催のハイレベルセッションでは、東北被災地の復興と防災力の強化を担ってきた内外のリーダー達をつなぎ、10年間の経験と今後の未来ビジョンを様々な立場から語っていただく。

    防災推進国民大会2021(ぼうさいこくたい2021)
    日 時:令和3年11月6日(土) 午前10時00分~午後6時00分
        令和3年11月7日(日) 午前10時00分~午後3時30分
    場 所:釜石市民ホール TETTO、釜石情報交流センター PIT
        ホテルサンルート釜石及びその周辺
        ※オンラインでの配信もあり
    主 催:防災推進国民大会2021実行委員会
       (内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議)
    参加費:入場料、閲覧料無料


    ハイレベルセッションの御案内
    日 時:11月6日(土) 午後2時30分~午後4時00分
    会 場:釜石市民ホール TETTO ホールA ※オンラインでの配信もあり
    登壇者:
     板橋 恵子  エフエム仙台 防災・減災プロデューサー
     岩崎 昭子  旅館「宝来館」 女将 
     及川 善弥  三陸フィッシュペースト株式会社 代表取締役社長
     神谷 未生  一般社団法人おらが大槌夢広場 代表理事
     越谷 信   岩手大学地域防災研究センター センター長
     佐藤 摩利子 釜石市地方創生アドバイザー、国連人口基金 駐日事務所長
     中川 優芽  静岡県富士宮市富丘小学校 教諭
     野田 武則  釜石市長
     村上 威夫  内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携担当)
    参加費:入場料、閲覧料無料

  • 令和3年度 「津波防災の日」スペシャルイベント

    内閣府(防災担当)では、「津波防災の日」当日の11月5日(金)に「津波防災の日」スペシャルイベントを、東日本大震災の被災地である岩手県釜石市から現地とオンライン配信にて開催する。本イベントでは、「誰一人として犠牲にならない津波防災」をテーマに、様々な主体や視点から津波防災に取り組む方々の活動を紹介する。


    (1) 日 時:令和3年11月5日(金)午後2時00分から午後5時00分
    (2) 場 所:釜石市民ホール TETTO ※オンラインでの配信もあり
    (3) 主 催:内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議
    (4) 参加費:入場料、閲覧料無料
    (5 )講演者:
    今村 文彦  東北大学災害科学国際研究所 所長
    (6) 登壇者・発表者:
    大瀧 あずさ 四日市市自治会連合会 事務局長
    鍵屋 一   跡見学園女子大学観光コミュニティ学部 教授
    上薗 怜史  NPO法人まちづくりツクミツクリタイ
    杉安 和也  岩手県立大学総合政策学部 講師
    田村 康隆  酒田市総務部危機管理課 主事
    丸木 久忠  釜石市防災市民憲章制定市民会議 議長
    村上 威夫  内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携担当)

  • ぼうさいこくたい2021 TEAM防災ジャパン イベント その2 「防災・減災への新聞社の取り組み・役割」開催

    TEAM防災ジャパンは、ぼうさいこくたい2021で、「TEAM防災ジャパンお世話係メディアチーム担当」が主催する「防災・減災への新聞社の取り組み・役割」を、地元の岩手日報社やニュースパーク (日本新聞博物館)の協力を得て、2021年11月7日(日)に開催する。

    ニュースパーク (日本新聞博物館)が、今年開催した企画展「伝える、寄り添う、守る−『3・11』から10年」の展示の内容や、被災3県の新聞社も参加したシンポジウムの内容をビデオで共有。地元の岩手日報や、南海トラフ地震に向き合う取り組みを続ける中日新聞も参加、TEAM防災ジャパンのお世話係、アドバイザーなどとディスカッションを行い、災害時の報道ではない、平時からの防災・減災への新聞社の役割を議論する。

     zoomを使用してのオンラインと現地でのハイブリッド開催となる。

    【開催日時】2021年11月7日(日) 10時~11時30分 (現地・オンライン)
    ※開始15分前の9:45より入室受付開始

    ▼話題提供者(今後さらに増えます)
     ニュースパーク (日本新聞博物館)
     室崎益輝 兵庫県立大学減災復興政策研究科長
     川端章子 岩手日報社釜石支局長
     寺本政司 中日新聞社名古屋本社編集局長
     佐藤翔輔 東北大学災害科学国際研究所准教授 (TEAM防災ジャパンお世話係)
    ▼コメンテーター
     福和伸夫 名古屋大学減災連携研究センター教授 (TEAM防災ジャパンアドバイザー)
    ▼コーディネーター
     中川和之 時事通信社解説委員 (TEAM防災ジャパンアドバイザー)

    オンラインでの参加は事前予約制で、参加申し込みフォームでの事前参加申請 (10月29日(金) 正午 締切)が必要となる。 (定員に達し次第、締め切り)

  • ぼうさいこくたい2021 TEAM防災ジャパン イベント 「防災のおとなりさん@いわて釜石」開催

    TEAM防災ジャパンはぼうさいこくたい2021で、「TEAM防災ジャパンお世話係企画チーム/こくたいチーム担当」が主催する交流会「防災のおとなりさん@いわて釜石」を2021年11月6日(土)に開催する。
    東日本大震災前から取り組んできたことがつながった方や震災を契機に新たなつながりができた方など、岩手県を中心に多様な活動に取り組んでこられた市民の方々の貴重な経験を伺う。
    zoomを使用してのオンラインと現地でのハイブリッド開催となる。

    【開催日時】
    2021年11月6日(土)10時30分~12時00分 (現地・オンライン)
    ※開始15分前の10:15より入室受付開始

    ▼話題提供者(今後さらに増えます)
    *伊藤聡さん:一般社団法人三陸ひとつなぎ自然学校 代表理事
     (釜石市、交流人口・防災・人材育成・こども支援)
    *伊藤昌子さん:NPO法人きらりんきっず 代表理事
     (陸前高田市、子育て支援)
    *江刺由紀子さん:NPO法人おはなしころりん 理事長
     (大船渡市、よみきかせ・コミュニティ・防災)
    *大棒秀一さん:NPO法人津波太郎 理事長
     (宮古市、田老の震災伝承)
    *鹿野順一さん:@リアスNPOサポートセンター
     (NPOの中間支援)
    *黍原豊さん:一般社団法人三陸駒舎 理事
     (釜石市、ホースセラピー・文化・子ども支援)
    *葛巻徹さん:いわて連携復興センター
     (復興活動支援)
    *早川輝さん:NPO法人みやっこベース 理事長
     (宮古市内の人材育成)
    *山野目久子さん(NPO法人母と子の虹の架け橋 理事長
     (釜石市、母子支援)

    オンラインでの参加は事前予約制で、参加申し込みフォームでの事前参加申請(11月4日(木)17時 締切)が必要となる。 (定員に達し次第、締め切り)

  • TEAM防災ジャパン企画チーム シリーズ 被災地の「いま」 開催

    TEAM防災ジャパン 企画チームでは、シリーズ企画『被災地の「いま」』を2021年8月28日(土)にオンライン開催する。鳥取県西部地震から20年を迎えた鳥取県日野町にスポットを当て「見守り支え合う地域づくり~鳥取県西部地震被災後20年の取り組み~」をテーマに掲げている。
    鳥取県西部地震をきっかけに生まれた、日野ボランティア・ネットワークの山下弘彦さん、高田美樹さんを講師に招き、ボランティアを核とした新しい「地域づくり」の取り組みについて紹介いただく内容が予定される。

    【開催日時】
    2021年8月28日(土)10時00分~12時00分 (オンライン)
    ※開始15分前の9:45より入室受付開始予定
    【講師紹介】(敬称略)
    ◆山下弘彦(日野ボランティア・ネットワーク)
    鹿児島市出身。旅の途中で鳥取県西部地震に遭遇し、ボランティアとして活動したことをきっかけに日野町に暮らす。
    ◆高田美樹(日野ボランティア・ネットワーク)
    日野町の隣、日南町出身。2014年から5年間、子連れで鳥取県西部地震展示交流センター運営に関わる。
    【進行】(敬称略)
    阪本真由美(TEAM 防災ジャパンお世話係・兵庫県立大学)
    原耕平(鳥取県危機管理局)

    事前予約制で、参加申し込みフォームでの事前参加申請(8月26日(木)正午 締切)が必要となる。
    (定員に達し次第、締め切り)

  • 総務省消防庁「第26回防災まちづくり大賞」募集受付開始

    総務省消防庁によって、地域に根ざした団体・組織等、多様な主体における防災に関する優れた取組や、防災・減災、住宅防火に関する幅広い視点からの効果的な取組等を表彰し、広く全国に紹介することにより、地域における災害に強い安全なまちづくりの一層の推進に資することを目的として実施される「防災まちづくり大賞」。
    阪神・淡路大震災を契機に平成8年度に創設され、26回目となる本年度は、令和3年8月5日(木)から令和3年10月22日(金)までの間、取組事例を募集している。