運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。

    <補助内容> ※別紙参照
    ・補助金額 申請1件当たり上限50万円
    ・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
    ・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
    ・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)

    <応募方法>
    ・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
    https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
    ・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで

  • ○事業名 防災とボランティアのつどい ~阪神・淡路大震災から30年 災害ボランティア活動の今と未来を語る~
    ○日時 令和7年1月17日(金)15:00~18:00
    ○会場 こうべ市民福祉交流センター(兵庫県神戸市中央区磯上通3-1-32)
    ○プログラム
    ■第1部 基調講演(15:10~)
    室﨑 益輝 氏/神戸大学 名誉教授
    ■第2部 リレートーク(15:40~)
    石井 布紀子 氏/特定非営利活動法人さくらネット 代表理事
    馬場 正一 氏/兵庫県社会福祉協議会 事務局長
    菅 磨志保 氏/関西大学 社会安全学部 准教授
    津久井 進 氏/弁護士 日本弁護士連合会・災害復興支援委員会委員
    橋本 笙子 氏/特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
    後藤 隆昭 氏/内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(普及啓発・連携担当)
    ■第3部 パネルディスカッション(17:20~)

    ○お申し込み
     こちらからお申し込みください。

  • 1月24日(金)に内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」を開催することになりましたのでお知らせいたします。
    本研修会は、地域で自律的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取り組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。

    ●内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」
    日時 1月24日(金)14:00~17:00(予定)
    開催形式 オンライン(無料)
    開催挨拶
     後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
    内閣府説明「地区防災計画制度の概要」
     西澤 雅道 内閣府政策統括官(防災担当)付企画官(普及啓発・連携)
    地区からの報告
     中嶋 利隆 大丸有まちづくり協議会理事長補佐(三菱地所(株)都市計画企画部理事)
     坂本 あや 黒潮町芝地区自主防災会役員
     宮下 照明 長野県下伊那郡泰阜村三耕地区前地区長
    専門家の報告
     加藤 孝明 東京大学 生産技術研究所 教授
     矢守 克也 京都大学 防災研究所 教授
     田中 隆文 名古屋大学 減災連携研究センター 客員教授
    パネルディスカッション
    質疑応答
    閉会挨拶
     後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)

    申込みは下記からお願いします。(1月22日AM10:00〆切)
    内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」開催のご案内 | セミナー・イベント | NTTデータ経営研究所

新着順(10件)

  • 火山列島”日本”に暮らす、すべての人に読んでほしい!! 『火山のしくみ パーフェクトガイド』

    「なぜ日本にはたくさんの火山があり、噴火するのか」そんな疑問に答えるべく、火山ができるしくみや火山の種類、噴火のメカニズムといった基礎知識を詳しく解説している。また、噴火による災害やその防災対策、噴火予知などについての最新情報も掲載している。

  • つくば市初!宇宙での生活から学ぶ防災教室を開催!

    茨城県つくば市が、JAXA研究開発プログラム「宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC)」の取組の1つである「BOSAI SPACE FOOD PROJECT」のソーシャルパートナーに就任した。この取組は、防災分野における新たな事業創出を目指したものであり、今後、宇宙×防災の視点を取り入れた防災教育活動の展開や防災意識の醸成を図るとともに、防災市場の新たな仕組み作りや備蓄食料のあり方の検討、また新たな市場創出に向けて取組を進めていく。第1弾の取組として、12月1日に、大穂学園つくば市立吉沼小学校での「防災教室×宇宙」で、JAXA、株式会社ワンテーブルと連携した教育プログラムを実施した。
    ▼大穂学園つくば市立吉沼小学校 防災訓練・防災教室
    https://www.tsukuba.ed.jp/~yoshinuma/?p=9110

  • 明石南高等学校 めいなん防災ジュニアリーダー考案「にげろ!あにまるず」

    兵庫県立明石南高等学校の「めいなん防災ジュニアリーダー」が、地震発生時の対応や避難行動を楽しみながら学ぶゲーム「にげろ!あにまるず」を考案し、11月23日に行なわれた鳥羽小学校区防災訓練で実施した。1チーム3~5人で、うち一人はアイマスクを付けて視覚障害者となる。就寝中に地震が起こったことを想定。参加チームは「熊」「ウサギ」「ヒヨコ」いずれかの帽子をかぶり、緊急地震速報が鳴ると頭を守る。約10秒間の地震音の後、1分以内に避難生活に必要なものを10品だけ選びリュックに入れないと家が倒壊するという設定。その後、倒壊した家のがれきなどを想定した障害物をクリアしながら3分以内に避難する。

  • ImPACTシンポジウム ~ImPACTが変革する災害対応~

    総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)が主導する革新的研究開発推進プログラム(ImPACT) は、12月20日に仙台にて「ImPACTが変革する災害対応」と題したシンポジウムを実施する。ImPACTは、実現すれば産業や社会のあり方に大きな変革をもたらす革新的な科学技術イノベーションの創出を目指し、16プログラムによりハイリスク・ハイインパクトな挑戦的研究開発を推進している。
    今回は、ImPACTにおいて、災害発生に即応し、被害を抑え、さらには早期復興・復旧を可能とするなど災害現場の変革を目指す研究開発テーマに着目し、それらの研究開発状況や将来展望について発表を行うシンポジウムを開催する。

  • 「わたしが伝える・未来へ伝える“防災環境都市・仙台”」 仙台防災未来フォーラム2019 アートコンクール

    宮城県仙台市が来年3月10日、東日本大震災の伝承と防災啓発の在り方を市民と共に考える「仙台防災未来フォーラム2019」を仙台国際センターで開催する。市はアート作品の出品や、防災や復興に携わる企業・団体の出展、プレゼンテーションを募っている。初めての開催となるアートコンクールは小学生以下、中高生、一般の3部門を設定。テーマに沿った各種作品を募集する。応募締め切りは来年1月31日。出品無料。

  • 岡山で平成30年7月豪雨を絵本で伝えるプロジェクト 犬が主人公、実話を基に

    元・山陽放送の女性アナウンサー6人で東日本大震災後、結成した朗読グループ「おはなしのWA♪」が西日本豪雨災害を伝える絵本制作プロジェクト「Brothers Dog Project」を行っている。岡山県倉敷市真備町で飼われていた2匹のロングコートチワワ犬の実話を基にストーリーを作成。2匹は兄弟でゲージの下にいた弟のミルクが浸水、上にいた兄のチョコが鳴いて飼い主に知らせたという。7時間以上も浸水した家の屋根の上で救助を待った経験など動物の1人称でストーリーは進む。同プロジェクトは12月31日まで、クラウドファンディングサイト「Ready for」で支援者を呼び掛ける。約1000冊の絵本の作成を目指す。達成後は2019年7月7日に同絵本の朗読会を予定している。

  • デザインで被災者支援 ~岡山・真備町「いまから手帳」

    多摩美術大学生産デザイン学科プロダクトデザイン専攻の大橋由三子教授と学生有志が編集とデザインを担当した「いまから手帳」は、西日本豪雨の被災者支援ツール、生活再建支援ツール、健康管理ツールをまとめた記入式の冊子。医療従事者や支援者に説明する際に便利な家族の基本情報、診療記録が簡単に記入できるよう工夫されており、3ヶ月分のカレンダーにはその時期に起こりやすい健康問題や復旧復興制度が記載されている他、弁護士会と連携して作成した生活再建制度一覧チェック表など、発災後に必要なニーズが1冊に集約されている。
    ▼多摩美術大学 デザインで被災者支援 岡山・真備町と北海道地震の被災地に「いまから手帳」制作
    https://k.tamabi.ac.jp/activity/kikaku/1850781/

  • エフエム徳島「防災ハンドブック2018 あなたの家族とまちを災害から守るために」

    FMラジオ局のエフエム徳島が、災害時の対応方法を紹介する「防災ハンドブック」シリーズの2018年度版。2003年から毎年「防災の日」の9月1日に発行しており、徳島県の最新の防災情報を中心に作成し、10万部無料配布している。地震や津波、台風といった災害ごとに、想定される被害、避難時の注意点などをイラスト付きで紹介。電子書籍としても無料で公開している。

  • 津田中(徳島市)の防災学習、道徳教科書に 地域住民の意識啓発

    防災学習に力を入れている徳島県徳島市の津田中学校の取り組みが、来年度から教科化される中学校道徳の教科書で紹介される。掲載されるのは光村図書出版の2年生向けの教科書「中学道徳 きみがいちばんひかるとき」。南海地震に備え、2005年から防災学習を始めた経緯をはじめ、「学校の中だけでは意味がない」という生徒の提案で幼稚園や小学校での出前授業、住民への意識調査、住民の意識を高めるための避難マップや大型看板作りに取り組んできた様子が記されている。
    ▼徳島市津田中学校
    https://e-school.e-tokushima.or.jp/tokushima/jh/tuda/html/htdocs/

  • 日本赤十字社 防災教育「ぼうさいまちがいさがし きけんはっけん!」

    日本赤十字社が防災の啓発活動などをするNPO法人プラス・アーツと、未就学児を対象にした防災教材「ぼうさいまちがいさがし きけんはっけん!」を開発した。教材は、A1判のシートに地震や津波、大雪などに見舞われた街や園の様子が描かれている。災害ごとに「問題」と「答え」のシートがあり、まず、先生らが問題を見せて子どもたちに危険な場所を探させる。子どもたちが意見を発表したら、答えのシートを見せて、どこが、なぜ危険なのかを答え合わせする。災害が起きると、どんな危険が迫ってくるか、絵を見ながら説明するなどして、災害時に「どんな行動をすると、どうなるのか」を学習できる。