防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで -
○事業名 防災とボランティアのつどい ~阪神・淡路大震災から30年 災害ボランティア活動の今と未来を語る~
○日時 令和7年1月17日(金)15:00~18:00
○会場 こうべ市民福祉交流センター(兵庫県神戸市中央区磯上通3-1-32)
○プログラム
■第1部 基調講演(15:10~)
室﨑 益輝 氏/神戸大学 名誉教授
■第2部 リレートーク(15:40~)
石井 布紀子 氏/特定非営利活動法人さくらネット 代表理事
馬場 正一 氏/兵庫県社会福祉協議会 事務局長
菅 磨志保 氏/関西大学 社会安全学部 准教授
津久井 進 氏/弁護士 日本弁護士連合会・災害復興支援委員会委員
橋本 笙子 氏/特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
後藤 隆昭 氏/内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(普及啓発・連携担当)
■第3部 パネルディスカッション(17:20~)
○お申し込み
こちらからお申し込みください。 -
1月24日(金)に内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」を開催することになりましたのでお知らせいたします。
本研修会は、地域で自律的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取り組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。
●内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」
日時 1月24日(金)14:00~17:00(予定)
開催形式 オンライン(無料)
開催挨拶
後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
内閣府説明「地区防災計画制度の概要」
西澤 雅道 内閣府政策統括官(防災担当)付企画官(普及啓発・連携)
地区からの報告
中嶋 利隆 大丸有まちづくり協議会理事長補佐(三菱地所(株)都市計画企画部理事)
坂本 あや 黒潮町芝地区自主防災会役員
宮下 照明 長野県下伊那郡泰阜村三耕地区前地区長
専門家の報告
加藤 孝明 東京大学 生産技術研究所 教授
矢守 克也 京都大学 防災研究所 教授
田中 隆文 名古屋大学 減災連携研究センター 客員教授
パネルディスカッション
質疑応答
閉会挨拶
後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
申込みは下記からお願いします。(1月22日AM10:00〆切)
内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」開催のご案内 | セミナー・イベント | NTTデータ経営研究所
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
「防災ウォッチ」で備えるニャン 新キャラで自然災害学習
神戸女学院大学の女子学生が、地震や台風で危険だったり、役に立ったりする家財道具を妖怪に見立てた劇「防災ウォッチ」をイベントや学校で公演し、子どもたちの防災教育に取り組んでいる。活動は、社会貢献を担う人材の育成を図る神戸女学院大の「地域創りリーダー養成プログラム」の一つ。防災ウォッチは、2015年度に発足した防災班の学生が、当時大はやりしていたアニメ「妖怪ウォッチ」からヒントを得た。妖怪は年々増え、今や約60種類に上る。数々の妖怪をまとめた冊子は西宮市内の一部地域で配布され、小学校の防災訓練でも披露された。
▼神戸女学院大学 地域創りリーダー養成プログラム
http://human.kobe-c.ac.jp/gp/ -
災害時、ペットと同行避難を 小田原のNPOが絵本に
神奈川県小田原市内のNPO法人 防災総合ペット育成協会が東日本大震災での事例を基に、同行避難のための準備の大切さを呼びかける絵本「君とずっと一緒にいたいから」を出版した。一匹の犬が主人公で、震災に襲われ、大好きな飼い主の少年を探しに家を飛び出して迷子になり、名札などもつけていなかったため、誰にも引き取られずにひとりぼっちになってしまうというストーリー。最後に主人公を通し、名札やマイクロチップをつけることを呼びかける。
▼防災総合ペット育成協会
https://www.bousaipet.org/ -
「トクする!防災」プロジェクト×神戸学院大学「防災女子」ポリ袋で調理できる『オリジナル備蓄レシピ』
一般財団法人 日本気象協会が推進する「トクする!防災」プロジェクトは、神戸学院大学 現代社会学部社会防災学科の女子学生が中心となり結成した「防災女子」と『オリジナル備蓄レシピ』を開発した。普段の料理やアウトドアでも活用できる、ポリ袋などを活用した簡単な調理レシピと、災害時に不足しがちな栄養素を意識した「1日分の献立」を公式ウェブサイトで公開している。
▼「トクする!防災」プロジェクト×神戸学院大学「防災女子」 『オリジナル備蓄レシピ』
https://tokusuru-bosai.jp/stock/stock10.html -
10月1日 大水害 in 東京 ~多様な人の避難を考える~
女性の視点を東京の防災に生かそうと、防災活動の普及啓発などに取り組むボランティアや医師ら女性7人が中心となって呼びかけ発足した「女性防災ネットワーク・東京」の主催で、水害時の避難について考えるイベントが、10/1(月)に港区新橋のフィルポート大会議室で開かれる。多様な人が、どのような情報を入手し、どうすれば率先して避難できるのかを検討する。
-
品川区立三木小学校で「防災体験お泊まり会」
「防災の日」の9/1に、東京都品川区の区立三木小学校で「防災体験お泊まり会」があり、児童や保護者ら約200人が参加した。同小PTAが20年ほど前から毎年開いており、1泊2日の日程で、昼間に防災について学んだ後、夜に非常食のアルファ米やカレーを食べ、体育館に段ボールを敷いて泊まる取り組み。30種類の防災グッズを覚えるゲームなど保護者らが工夫をこらした企画もあった。
-
豪雨もたらす積乱雲 気象研究者が絵本で解説
気象庁気象研究所の荒木健太郎研究官が、大雨や雷、竜巻をもたらす積乱雲の成り立ちを物語にした絵本「せきらんうんのいっしょう」を出版した。西日本豪雨など積乱雲を要因とする災害を踏まえ「雲がどう発生し、どんな生涯をたどるかを楽しんで知り、防災意識を高めて」と思いを込める。挿絵での雲の形は成長に沿い正確に表し、気象学に配慮した。本の最後に、大人向けに、雲の解説や雨量分布を予測する気象庁のサービスを載せた。
▼ジャムハウス「せきらんうんのいっしょう」
https://jam-house-media.themedia.jp/posts/4403113 -
ガスの科学館「2018防災 “知っている”から“できる”にする日」
東京ガスは、災害時に備える啓発活動の一環として、9/1(土)・16(日)の2日間、東京都江東区のがすてなーに ガスの科学館にて「2018防災 “知っている”から“できる”にする日」を開催する。「火育」や「災害時のトイレをそなえよう!」等の一度体験しておくと災害時に役立つ東京ガス独自の防災プログラムを多数開催するほか、連動企画として東京臨海広域防災公園そなエリア東京「防災体験学習施設」と東京ガス「がすてなーに ガスの科学館」 を回る、myTOKYOGAS会員限定の親子防災体験ツアーも実施する。
▼東京ガス ガスの科学館がすてなーに
http://www.gas-kagakukan.com/ -
小学生対象、英語で留学生と防災知識を学ぶ「国際交流イングリッシュキャンプ」
宮城復興支援センターは、こども防災協会と共催で、東日本大震災・熊本地震支援事業として、留学生と一緒に英語で防災知識を学べる「国際交流イングリッシュキャンプ2018」を開催する。出発エリアは埼玉、福岡、静岡、千葉、大阪、愛知、東京、神奈川、兵庫、京都。対象は小学1年から6年生で、外国人留学生、日本人海外留学経験者などが引率する。7月、8月の夏休み期間のほか、エリアによっては10月以降も開催される。
▼宮城復興支援センター 国際交流イングリッシュキャンプ
http://www.ganbaro-miyagi.com/esc/ -
防災・減災シンポジウム「いつかの地震に備える」
群馬県、群馬県建設技術センター、上毛新聞社の主催で、防災・減災シンポジウム「いつかの地震に備える~平安時代の大地震、弘仁地震から1200年~」を8/17(金)に前橋市の群馬県公社総合ビル多目的ホールで開催する。1200年前の弘仁9(818)年に関東地方全域に大被害をもたらした「弘仁地震」を題材に、熊本地震をはじめ頻繁に発生する内陸の大地震について学び、今後の防災対策を考える。
-
渋谷に集う、みんなのための防災フェス『渋谷区総合防災訓練~SHIBUYA BOSAI FES 2018~』
渋谷防災実行委員会は、渋谷区と共催し、3回目となる 渋谷区総合防災訓練を9/1(土)2(日)に代々木公園にて開催する。東京消防庁が導入したゴーグル型の端末による360度の立体的な映像で地震や火災、風水害の状況が体感できる日本初の「VR防災体験車」や起震車が登場するほか、消防士体験VR、煙体験、放水訓練等が体験できる。また、新しい取り組みとして、発災時のリアルな予行演習ができる「体感型 防災アトラクションR」LIFE LINE Ⅱの体験や、フットサルやサッカーを通じて防災や減災のための知識を学ぶことのできるサッカー防災Rワークショップの「ディフェンス・アクション」も体験できる。
▼渋谷区総合防災訓練~SHIBUYA BOSAI FES 2018~
http://www.shibuya-bosai.tokyo/