運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • <ぼうさいこくたい2024開催概要>
    ●名 称   防災推進国民大会2024
    ●主 催   防災推進国民大会2024実行委員会(内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議)
    ●協 力   熊本県、熊本市
    ●開催趣旨 「自助・共助」、「多様な主体の連携」及び「地域における防災力の向上」を促進するため、国民の防災意識の向上、災害に関する知識や経験等の共有、防災に取り組む方々の連携構築を図る。
    ●開催日時 2024年10月19日(土)10:00~18:00(予定)
             10月20日(日)10:00~15:30(予定)
    ●開催会場 熊本城ホール(熊本市中央区桜町3-40)
          熊本市国際交流会館(熊本市中央区花畑町4-18)
          花畑広場(熊本市中央区花畑町7-10)
    ●ウェブサイト https://bosai-kokutai.jp/2024/

    <出展者募集要項>※詳細は⇒「出展者公募のご案内(PDF)
    (1)出展タイプ
       屋内:「セッション」 「ワークショップ」 「ブース展示」 「ポスター展示」 「ステージ発表」 「出展団体オリジナル企画」
       屋外:「屋外展示」
       出展希望のタイプを1つ選んでお申し込みください(複数のタイプを希望する場合には、第1希望から第3希望まで記載してください。)。
    (2)出展内容
       「防災推進国民大会2024」は、「自助・共助」、「多様な主体の連携」及び「地域における防災力の向上」を促進するため、国民の防災意識の向上、災害に関する知識や経験等の共有、防災に取り組む方々の連携構築を図ることを大会の開催趣旨にしています。出展内容は、この大会の開催趣旨と大会テーマに沿ったものに限ります。
    (3)出展資格
       「防災推進国民大会2024」の趣旨に賛同する、防災等に関する活動や取組を実施している団体(公益法人、学校、大学、企業、NPO、各種サークル等)
    (4)出展費用
       P4~7の出展タイプごとの「無償提供」の備え付けの備品及び会場に設置されているWi-Fiは原則無料です。それ以外の費用は、出展者側で御負担ください。
       オンライン出展に関しては、一部、有料となります。詳しくは、P4~7を御確認ください。
    (5)申込方法
       本書に記載している内容を御承諾の上、 出展申込フォームに必要事項を記入し、
       4月16日(火) (予定)から5月24日(金)12時までに運営事務局へ提出(送信)して下さい。
       出展申込フォームは、公式HP: https://bosai-kokutai.jp/2024/ からアクセス可能です。
    (6)出展審査基準
       1.大会の開催趣旨と大会テーマ「復興への希望を、熊本から全国へ~伝えるばい熊本!がんばるばい日本!~」に沿った出展内容となっていること
       2.公益性が高い出展内容であること
       3.ダイバーシティやインクルーシブな視点を持った出展内容であること
       4.他セクターとの連携等「つながり」を意識した出展内容であること
       以上4つの観点から、審査します。
    (7)出展場所
       出展場所は、運営事務局が決定します。(なお、都合により、本稿で示された出展タイプごとの出展場所が変更になる場合があります。)

    出展者公募説明会動画:https://youtu.be/_GLdF0akMGw?si=BEDR3pVWtkICS-lB

  • 【プログラムについて】
    11回目を迎える本プログラムは、学校での防災・減災教育活動に必要な助成金を支援します。また、教員研修会(宮城県気仙沼市)、活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)を通して、被災地の学校の教育実践事例や、ESD/SDGsを踏まえた新しい視点からの防災・減災教育の在り方を学びます。防災・減災教育を改善したい学校や、これから取り組みたい学校にとって役立つプログラムです。探究学習にも活用いただけます。
    助成校は、提出いただいた申請書類をもとに、審査会での選考を経て決定します。多くの学校様のご応募をお待ちしています。

    1.助成対象
      「防災・減災」に取り組む全国の小・中・高校(義務教育学校・特別支援学校等含む)

    2.プログラム内容
    ①活動助成金支給(一律10万円/校・返還不要)
    ②教員研修会(宮城県気仙沼市)(2024年9月19日~21日)
    ③活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)(2025年1月31日~2月1日)
     ※②③は旅費、宿泊費等全額補助。日程は変更となる場合がございます。

    3.申込期間・応募方法
    【申込期間】 2024年4月15日(月)~5月31日(金)必着
    【応募方法】 メール・郵送
      ※申請書に必要事項をご記入した上、郵送・メールにて応募ください。
    (メール) gensai@unesco.or.jp 
    (郵送) 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-3-1 朝日生命恵比寿ビル12階
    (宛先) 日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当宛

    ※募集要項・申請書は本プログラムサイト( https://unesco.or.jp/gensai/ )よりダウンロードできます。

    【主催】公益社団法人日本ユネスコ協会連盟( https://www.unesco.or.jp/
    【協力】アクサ生命保険株式会社/奈良教育大学ESD・SDGsセンター
    【後援】文部科学省/日本ユネスコ国内委員会
    【プログラムコーディネーター】及川幸彦氏(奈良教育大学)
       【お問い合わせ先】
    公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当
      Mail:gensai@unesco.or.jp  TEL:03-5424-1121

  • 2023年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信いたします。

    ◇日時: 2024年2月10日(土)13:00 ~17:30
    ◇会場: オンライン開催(無料)YouTubeにて生配信いたします。
    事前登録は不要となりますので、当日、防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルからご視聴ください。
    ◇主催: 防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、国立研究開発法人防災科学技術研究所
    ◇共催: 一般社団法人防災教育普及協会
    ◇後援: 消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会、防災未来賞ぼうさい甲子園事務局

新着順(10件)

  • ガスの科学館「2018防災 “知っている”から“できる”にする日」

    東京ガスは、災害時に備える啓発活動の一環として、9/1(土)・16(日)の2日間、東京都江東区のがすてなーに ガスの科学館にて「2018防災 “知っている”から“できる”にする日」を開催する。「火育」や「災害時のトイレをそなえよう!」等の一度体験しておくと災害時に役立つ東京ガス独自の防災プログラムを多数開催するほか、連動企画として東京臨海広域防災公園そなエリア東京「防災体験学習施設」と東京ガス「がすてなーに ガスの科学館」 を回る、myTOKYOGAS会員限定の親子防災体験ツアーも実施する。
    ▼東京ガス ガスの科学館がすてなーに
    http://www.gas-kagakukan.com/

  • 小学生対象、英語で留学生と防災知識を学ぶ「国際交流イングリッシュキャンプ」

    宮城復興支援センターは、こども防災協会と共催で、東日本大震災・熊本地震支援事業として、留学生と一緒に英語で防災知識を学べる「国際交流イングリッシュキャンプ2018」を開催する。出発エリアは埼玉、福岡、静岡、千葉、大阪、愛知、東京、神奈川、兵庫、京都。対象は小学1年から6年生で、外国人留学生、日本人海外留学経験者などが引率する。7月、8月の夏休み期間のほか、エリアによっては10月以降も開催される。
    ▼宮城復興支援センター 国際交流イングリッシュキャンプ
    http://www.ganbaro-miyagi.com/esc/

  • 防災・減災シンポジウム「いつかの地震に備える」

    群馬県、群馬県建設技術センター、上毛新聞社の主催で、防災・減災シンポジウム「いつかの地震に備える~平安時代の大地震、弘仁地震から1200年~」を8/17(金)に前橋市の群馬県公社総合ビル多目的ホールで開催する。1200年前の弘仁9(818)年に関東地方全域に大被害をもたらした「弘仁地震」を題材に、熊本地震をはじめ頻繁に発生する内陸の大地震について学び、今後の防災対策を考える。

  • 渋谷に集う、みんなのための防災フェス『渋谷区総合防災訓練~SHIBUYA BOSAI FES 2018~』

    渋谷防災実行委員会は、渋谷区と共催し、3回目となる 渋谷区総合防災訓練を9/1(土)2(日)に代々木公園にて開催する。東京消防庁が導入したゴーグル型の端末による360度の立体的な映像で地震や火災、風水害の状況が体感できる日本初の「VR防災体験車」や起震車が登場するほか、消防士体験VR、煙体験、放水訓練等が体験できる。また、新しい取り組みとして、発災時のリアルな予行演習ができる「体感型 防災アトラクションR」LIFE LINE Ⅱの体験や、フットサルやサッカーを通じて防災や減災のための知識を学ぶことのできるサッカー防災Rワークショップの「ディフェンス・アクション」も体験できる。
    ▼渋谷区総合防災訓練~SHIBUYA BOSAI FES 2018~
    http://www.shibuya-bosai.tokyo/

  • 遊びながら津波防災について学べるカードゲーム「FLAGO(ふらご)」

    一般社団法人防災ガールが、津波防災の普及啓発プロジェクト「#beORANGE(ハッシュビーオレンジ)」の一環で遊びながら津波防災について学べるカードゲーム「FLAGO(ふらご)」を開発した。ゲームをプレイするだけで、だれでも正しい避難行動が理解できるように設計されており、実際の災害時を想定し、実現可能な防災のみを反映させたリアルな学びが得られる。7/30(月)まで、クラウドファンディングで製作費を募集している。
    ▼海と共に生きる未来のため、たのしみながら津波防災が学べるカードゲームを届けたい!
    https://camp-fire.jp/projects/view/87418

  • 一般社団法人協働型災害訓練「災害発生時に利活用可能な防災コンテンツ・防災リソース」

    一般社団法人協働型災害訓練が、平成30年7月豪雨への対応を行っている防災組織関係者へ向けて、災害発生時に利活用可能な防災コンテンツ・防災リソースを公開している。避難所や自宅避難者の医療情報の把握と共有に役立つ医療に特化したソーシャル医療連携プラットフォームや、地域情報共有・収集ツールとして活用し、地図情報として公開することが可能なeコミマップなどを紹介している。
    ▼協働型災害訓練in杉戸
    https://www.icsjapan.org/cdt

  • 「その時」子どものいのちを守る自信はありますか?「防災ママカフェ@六本木」

    (一社)スマートサバイバープロジェクトかもんまゆ氏による「防災ママカフェ®六本木」を7/21(土)にNatural Kitchen yoomi 六本木にて開催。東日本大震災や熊本地震で乳幼児ママが直面した「実際はこうだった」被災地ママのリアルな声と知恵が詰まったママのための防災BOOKの他、映像、スライドを使って、具体的な実例をもとに、乳幼児ママ向けの備災講座を行う。

  • JR東日本横浜支社「津波避難を体験する 団体列車ツアー」

    JR東日本横浜支社が、一般参加者を募集して、9/1(土)に津波を想定した避難訓練を実施する。地震発生により津波警報が発表されたという想定のもと、訓練用に団体専用臨時列車を大船~横須賀駅間で運転し、横須賀駅構内にて乗客がハシゴを使用しない方法で車両から降車し、避難誘導を行う。

  • 自ら考え避難地図をつくり、それを持ってまちを歩く「逃げロゲ!」

    避難地形時間地図、通称「逃げ地図」と、地域街歩きイベント「ロゲイニング」 を組み合わせた防災プログラム。自ら考えた逃げ地図を持って外に出て、2時間の制限時間で津波避難タワーや津波避難ビルを巡り、得点を競うロゲイニングに挑戦。地図上で想定した時間通りに到達できるかや、ルート上に避難を妨げるような障害物がないかを確認し、地図に注意点を書き加える。事業を通じて「リスク・コミュニケーション」の重要性を知ることで、楽しみながら地域防災につなげることができる。

  • みやぎ防災・減災円卓会議 災害時の備え体で学ぶ「防災運動会」

    東日本大震災の教訓の伝承と防災啓発の強化を目指す連携組織「みやぎ防災・減災円卓会議」が、災害発生時に役立つプログラムを競技に採り入れた「防災運動会」を初めて開催した。防災知識を問う「減災○×クイズ」、持ち出し袋に指定の避難グッズを詰め込む「災害時借り物競走」、車いす利用者との避難を体験する「車いす避難リレー」や、災害時に時間や手間をかけずに作るサバイバル飯の試食、防災に関連したアトラクションショーが行われた。今後、学校や町内会などに呼び掛けて普及を図る。
    ▼防災運動会2018
    http://entaku.main.jp/entaku/sportsday2018/