防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
ぼうさいこくたい2025出展団体を対象に「ぼうさいこくたい」の出展団体の交流のため、ぼうさいこくたいの初日9月6日(土)の各プログラム終了後(18:15~19:45)に、4階国際会議室(主会場)で、団体同士のつながり作りのための「大交流会」を開催します。
本大交流会は、内閣府防災担当及びTEAM防災ジャパンが、連携して開催します。以下のYouTubeは、昨年の大交流会の様子です。
https://www.youtube.com/watch?v=BceUevxR7Os&t=2s
短時間ですが、活動している皆さんの等身大の姿を映像で記録させていただき、互いに知り合うきっかけとすると共に、後日、ぼうさいこくたいやTEAM防災ジャパンのWebサイト等で公開させていただきます。
▼【締切9月4日(木)15:00】
内閣府・TEAM防災ジャパン連携「大交流会」の御案内(フォーム) に、必要事項をご記入ください
https://forms.gle/YJZ3S1WJNUZ1PMeQ7
▼「つながり作りPR」
御登録をいただきました団体の皆様には、昨年の動画のように順番に壇上に上がっていただき、順番に「つながり作りPR」を行っていただく予定です。登録されたデータを元に、登壇順を決めさせていただきますが、PRのために団体名と、やっていること、つながりたい相手などを大書したA4-A3サイズの紙を準備していただき、順番に自己PRをしていただきます。
大交流会への参加希望団体数が非常に多いことが見込まれるため、「つながり作りPR」の持ち時間が、昨年の1団体25秒から、今回は20秒程度になることも想定していますので、ご容赦ください。(参加希望団体数によって時間は増減します)。登壇の仕方、順番につきましては、募集を締め切った後に御連絡します。恐れ入りますが、壇上でPRいただくのは出展団体から1名に限ります。
御登録をいただきました団体の皆様には、今後、メールでこれらの情報について御連絡させていただきたいと思っております。なお、19:45の終了後、会場外のロビーで、名刺交換などをしていただける時間を用意しますので、ぜひ、多くのつながりを見つけてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
参加を希望される団体の皆様は、9月4日(木)15時までに、御登録ください。参加団体数が多いことが予想されるため、壇上にあがるのは代表者お1人でお願いします。会場への参加人数も制限させていただく可能性がありますので、ご了承ください。
※お問い合わせ先※ TBJ事務局((一財)関西情報センター) tbj-staff@kiis.or.jp まで
-
TEAM防災ジャパンのアドバイザーやお世話係等の有識者が、ガイドとなって、初めてぼうさいこくたいに来られた方や、各団体との交流を深めたい方等を対象に、ぼうさいこくたいの会場内を御案内します。貴重な機会になりますので、ぜひ御参加ください。
▼TEAM防災ジャパン「会場ツアー」お申込みご案内(フォーム) に、必要事項をご記入ください
https://forms.gle/HujuFp9PDAxC6KNF8
▼9月6日(土)
午前の部 11:00~12:00
午後の部 14:00~15:00
はじめての防災・生活者視点コース
対象:一般市民、若年層、ファミリーなど初参加層向け
内容:身近な防災を楽しく学び、防災の“入口体験”を提供
「ぼうさいこくたいは初めてで、何から見ていいかわからない」「展示等多数あり、まず概要等を把握したい」TEAM防災ジャパンが、ぼうさいこくたいの見どころをギュッとまとめてご案内します。さらにぼうさいこくたいの概要、みどころ、聞き所等をご案内します。
ぼうさいこくたいに訪れた最初の訪問先として、お気軽にご参加ください。
会場ツアーツアーガイド紹介
午前の部
・中川和之 TEAM防災ジャパン・アドバイザー(時事通信社客員解説委員)
相手(自然現象)を知ったうえで、どうやったら被災しないようにできるか。面倒くさがりが多い人間が、どうしたら備えの行動に取り組んでくれるか、全国各地の仲間が磨いたコツを、ご一緒に教えてもらいましょう。
午後の部
・黒田 洋司 TEAM防災ジャパン・お世話係((一財)消防防災科学センター)
出身は、台風や大雨の多い宮崎県延岡市で、小さいころ地震や洪水を何度か経験したことがあります。仕事としては、自治体など公的な機関を対象とした防災に関する研修や訓練を中心に約35年過ごしてきました。ぼうさいこくたいは今の日本のトップを見渡せる場です。みなさんといっしょに今の日本のてっぺんを探検していきたいと思います。
この他、ツアーでガイド予定の皆さん
鍵屋 一、石川 淳哉、大月 浩靖、穴井 英之、坂東 淳、上園 智美、高橋 真里 ほか
※お問い合わせ先※ TBJ事務局((一財)関西情報センター) tbj-staff@kiis.or.jp まで -
2025年9月6日(土)に、内閣府及び地区防災計画学会等が連携して、2本の「地区防災計画フォーラム」等を開催します。
このフォーラム等は、内閣府等によって開催される「防災推進国民大会」(通称ぼうさいこくたい)の中で開催されます(新潟県新潟市で開催)。オンライン(同時中継)と会場の両方で参加いただくことができます。参加無料です。詳細は、地区防災計画HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250906.html 等を御覧ください。申込の締め切りは9月1日(月)正午です。
① 内閣府・新潟県・地区防災計画学会等連携「コミュニティ防災セッション」
内閣府防災、新潟県防災企画課、地区防災計画学会等が、初めて連携して開催するものです。
104名の死者を出した1967年の羽越豪雨等の災害教訓を伝承するため、大蛇が村内を練り歩く「大したもん蛇まつり」を開催する等日頃から防災活動を行っていたことから、2022年の豪雨の際に関川村では、犠牲者が出ませんでした。また、村上市でも災害教訓を踏まえて、住民同士で声を掛け合って早期避難を実施したことから、住民の命が守られました(小岩内の軌跡)。これらの事例を踏まえて、かたりべとなった被災経験者の方々を招き、有識者と一緒に災害教訓伝承とコミュニティ防災の在り方について検討を行います。
日 時 2025年9月6日(土)14:30~16:00
場所等 朱鷺メッセ2階メインホール(スノーホール)A
オンライン(YouTube)による同時配信
主 催 内閣府防災担当・地区防災計画学会
共 催 情報通信学会災害情報法研究会
協 力 新潟県防災企画課
登壇者等
矢守克也 京都大学防災研究所教授
加藤孝明 東京大学生産技術研究所教授
磯打千雅子 香川大学IECMS准教授
佐藤翔輔 東北大学災害科学国際研究所准教授
松本佐一 新潟県村上市小岩内地区元区長
高野賢二 新潟県村上市小岩内地区・防災士
内閣府防災担当
新潟県防災企画課
総合司会
坊農豊彦 地区防災計画学会理事・事務局次長
② 内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会等連携「地区防災計画フォーラム」
ぼうさいこくたいでは初めて、内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会等が連携して開催するものです。中越地震から21年目を迎える新潟県で、創設11年目を迎えた地区防災計画制度をはじめとするコミュニティの防災活動の現状とその課題について、学術的・社会実装的な観点から議論を行います。
日 時 2025年9月6日(土)16:30~18:00
場所等 朱鷺メッセ2階メインホール(スノーホール)A
オンライン(YouTube)による同時配信
主 催 地区防災計画学会・防災推進協議会
共 催 情報通信学会災害情報法研究会
協 力 内閣府防災担当
登壇者等
室崎益輝 神戸大学名誉教授(地区防災計画学会名誉会長)
矢守克也 京都大学防災研究所教授(地区防災計画学会会長)
加藤孝明 東京大学生産技術研究所教授(地区防災計画学会副会長)
磯打千雅子 香川大学IECMS准教授
澤田雅浩 兵庫県立大学減災復興政策研究科准教授
佐藤展章 日本赤十字社事業局救護・福祉部長
流 友之 防災推進協議会運営委員会委員長(日本損害保険協会業務企画部長)
内閣府防災担当
総合司会
坊農豊彦 地区防災計画学会理事・事務局次長
▼ チラシはこちらよりダウンロードください ▼
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
肩肘張らず防災力強化 浜松・佐鳴台1丁目自主防の「支援隊」
静岡県浜松市中区の佐鳴台1丁目自主防災隊では、「堅苦しくない楽しい防災」をモットーに2005年から「防災支援隊」を組織し、30~80代の約30人が、地域防災力の強化に取り組んでいる。月1回の定例会では被災者の体験談を紹介し、自分に置き換えて意見交換する。紙食器の作り方など実技も学び、防災訓練の計画も立案している。
▼佐鳴台1丁目 防災支援隊
http://sanoichi.com/disaster/ -
徳島文理大学 徳島キャンパス学生自主防災クラブ
徳島文理大学では平成29年度から、徳島キャンパスの全学生が「防災委員」として地域の防災活動を担う「徳島キャンパス学生自主防災クラブ」を発足させている。自助・共助の意識と当事者としての強い自覚を持ち学生一人ひとりの防災力を高めることを目的としており、防災研修会や、防災活動を撮影して啓発動画の作成、地域と連携した防災訓練などを行っている。
▼徳島文理大学 地震・津波に対する対策
https://www.bunri-u.ac.jp/about/bousai/ -
プライバシー守る災害時用ポンチョ 磐田の専門学校生が製作
静岡県磐田市の東海文化専門学校が災害時に着用するポンチョを製作し、13日に50着を同市に寄贈した。同校未来デザイン科3年生が授業の一環で製作。ナイロン製の防水仕様で丈は約1.2メートル。色柄はモスグリーンや紺の無地のほか、子供が着て楽しいこいのぼり柄など計6種をそろえた。着替えやトイレ使用時だけでなく、授乳時の外部からの目隠し、子供を抱いての防寒、レジャーシートとしての活用など、幅広い用途を想定。市女性防災クラブ連絡会長の木村淑恵さんが、ポンチョの内部を広く確保し、袖の部分を面ファスナーにするなど動きの自由度を高めるよう指導した。
▼東海文化専門学校 ブンカのブログ「市長室へ、防災ポンチョの贈呈式に行ってきました」
http://tokaibunka.hamazo.tv/e7727359.html
▼磐田市広報担当
https://goo.gl/3kFLvY -
「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<夜の部>in仙台」開催のご案内
11月26日(日)に宮城県仙台市にて開催される「ぼうさいこくたい」に合わせて、「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<夜の部>」と題して、懇親会を開催いたします。
皆さまが日頃より取り組んでいる、防災・減災活動の情報共有を行っていただき、防災ネットワークをより強固なものにしていただく機会といたします。
日時:2017年11月26日(日)18:30~20:30(受付開始18:00)
会場:
伊達なおもてなし DUCCA 仙台駅前店(仙台駅より徒歩3分)
住所 〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央3-6-10 マックスマクタビル3F
会費:3,500円(※当日お支払いください)
参加ご希望の方は、申込フォームに、ご氏名、ご所属、メールアドレス、電話番号(当日の連絡先)を明記の上、申込してください。
申し込み先:参加申込フォーム(←こちらをクリックしてください)
※11月22日(水)までにお申込ください。(期限を延長しました)
皆さまの参加を心よりお待ちしています。 -
「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<昼の部>in仙台」の開催のご案内
11月26日(日)に宮城県仙台市にて開催される「ぼうさいこくたい」に合わせて、「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<昼の部>」を開催します。
防災に取り組まれている皆様が、「ぼうさいこくたい」に集まるこの機会に、皆さまの顔合わせができる場を設けました。皆さまが日頃より取り組んでいる、「防災・減災活動」の情報や課題の共有など、防災について語り合いましょう。また、広く参加者にお配りしたい資料などがありましたら、当会場にて配布することは可能ですので、お持ちください。
開催している時間帯において、お好きなタイミングでお立ち寄りください。 飲み物や、お持ち帰りいただける防災に役立つグッズなどを用意しています。 皆さまの参加を心よりお待ちしています。
日時:2017年11月26日(日)15:00~17:00 (出入り自由)
会場:仙台国際センター小会議室4 -
潜在看護師の力で地域防災が変わる「PINK CROSS PROJECT 2017」
一般社団法人ナイチンゲールスピリット連盟が、地域を活性化させる市民運動の一環としてのイベントを11月1日(水)に東京都中央区の時事通信ホールで開催する。イベントで掲げる主要なテーマは、「地域を守る“防災ナース”構想」と「在宅テレワーク型の“潜在看護師の新しい働き方”」。地域における災害弱者のデータベース化と災害時の生活再建支援を担う防災ナースについて紹介するとともに、遠隔医療や子育て支援との連動の方策を考える。
▼PINK CROSS PROJECT 2017
http://pincro.com/ -
津波から逃れた丘陵地を 防災・コミュニティ拠点としてデザイン「よねさきの丘プロジェクト」
芝浦工業大学の学生プロジェクト団体「よねさきの丘プロジェクト」が、岩手県陸前高田市米崎地区の丘陵地において、防災意識の向上や地域コミュニティを形成することを目的とする東屋の建設を、設計から施工まで行っている。団体の代表学生は、同市で生まれ育ち高校生の頃に津波を経験。自身の経験や現地でのヒアリングから、ハード面だけではなく地域住民に寄り添った復興事業の必要性を感じ、津波の被害から逃れた丘陵地を地域住民に開き防災拠点として意識づけるとともに、地域住民やボランティア団体が集うコミュニティ拠点となるよう活動している。
▼よねさきの丘プロジェクト
https://www.facebook.com/projectofYONESAKI/ -
亀有に防災コミュニティースペース「Eme-Ima」 緊急事態に今、備えを
東京都葛飾区亀有に2月12日、防災コミュニティースペース「Eme-Ima(えまいま)」がオープンした。「Emergencyに今(Ima)備える」という意味から「Eme-Ima」と名付けられた。地域の人が集まって防災の話し合いをするだけではなく、地域の職能を持つ人による教室やワークショップの開講、イベントの開催を行うことにより、自然な形で人のつながりを築くことを目的に運用する。
▼防災コミュニティスペースEme-Ima
https://www.facebook.com/project.emeima/ -
もしもの時の「食」を考える あなたのアイディア「サバイバル・メシ=サバ・メシ」レシピ募集!
エフエム仙台が、災害時に簡単に作れる非常食「サバ・メシ」のアイデアを募集している。「乾物を使ったサバ・メシ」や「野外でとれる食材を使ったサバ・メシ」など、同社の6番組ごとにテーマ設定。集まったアイデアを組み合わせ、各番組独自のレシピを2017年1月までに仕上げる。完成したレシピは2017年3月、冊子にまとめて発行。各種防災イベントなどで配布し、活用する。
-
ご近所さん3つのマンションが連携した防災イベント「炊き出しフェス」
神奈川県川崎市高津区久本で、3つの大規模マンションが連携した防災イベント「炊き出しフェス」が開催された。連携のきっかけは、“建物老朽化”と“住民の高齢化”という2つの老いに直面し、何かあったときに助け合うには、コミュニティ形成が必要だと考えたため。3マンションが合同で開催するイベントは2016年2月の餅つきに次いで2度目で、餅つきはきっかけ作りであり、今回はもう一歩踏み込んだ「知見の共有」が目的となった。