運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 内閣府(防災担当)が、令和7年(2025年)6月13日(金)に、「令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」をオンラインで開催します。地区防災計画づくりに取り組んだり、取り組もうとしている地区を支援する自治体職員等を主な参加対象として、内閣府から基礎的な説明を行うとともに、昨年度の地区防災計画モデル事業の対象地区の住民、自治体職員、担当アドバイザー等が登壇し、その知見を報告します。

    開催概要:
     日時:令和7年6月13日(金)13:30~16:30
     会場:オンライン開催
     参加費:無料

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※6月12日(木)15:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。
    https://secure.kiis.or.jp/bousai/2025tr/

  • 地区防災計画学会が、令和7年(2025年)6月22日(日)に、「内閣府、地区防'Z及び地区防災計画学会連携シンポジウム(第50回研究会)」をオンラインで開催します。地区防災計画制度の実効性を高めるため、学術的知見と実践現場の連携を強化し、地域主体の防災計画の深化・普及について、学術研究者・自治体職員・国(内閣府)の三者が共通の視点で課題を共有し、協働で知見を蓄積・発信します。

    【内閣府、地区防’z及び地区防災計画学会連携シンポジウム(第50回研究会)
    ―地区防災計画制度施行11年 地区防災計画の現状と課題―】

     主催:地区防災計画学会
     協力:内閣府防災担当・地区防災計画を推進する自治体ネットワーク(地区防’z)
     日時:2025年6月22日(日)13:30~16:30(予定)
     場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
        ※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
     大会概要⇒ https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250622.html

     日時:2025年6月22日 13:30~16:30(オンライン開催)
     挨拶     後藤隆昭  内閣府防災担当参事官
    登壇者  矢守克也   京都大学防災研究所教授
                   (地区防災計画学会会長)
    加藤孝明  東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
    鍵屋 ⼀  跡⾒学園⼥⼦⼤学教授
    山中晶一 高知県高知市防災政策課⻑(地区防’z)
    ⾼橋和利  福知⼭市災害時ケアプラン推進係⻑(同上)
    松村直⼦  元沖縄県北⾕町職員・Life+Life laboratory代表(同上)ほか
     総合司会   坊農豊彦   大阪公立大学客員研究員

     申込みは下記からお願いします(6月18日(水)12時〆切)。
     地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ent250622.html

  • 近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るため、令和6年度に支援に駆けつける被災者支援団体の交通費補助事業を開始し、 令和7年度についても継続して実施することになり、令和7年4月16日より募集を開始いたします。

    <補助内容> ※別紙参照
    ・補助金額 申請1件当たり上限50万円
     * 応募期間中における1団体あたりの上限額200万円
    ・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
    ・補助対象期間 令和7年4月1日(火)から令和8年2月27日(金)
    ・補助対象費用 出発地から目的地(活動場所)までの往復の交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)

    <応募方法>
    ・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
    https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/r7kotsuhojyojigyo.html
    ・応募期間(第1弾) 令和7年4月16日(金)から令和7年5月16日(金)正午まで(必着)

新着順(10件)

  • 地震後トラウマで家に帰れない子どもたちのために

    熊本市こども発達支援センターが、発達障害の子どもを持つ親から「子どもが地震を怖がって家に入れないため車中泊を続けている」といった相談が寄せられたことを受けて、同じ悩みを抱える子どもや保護者向けに制作した絵本。家に入れない男の子が主人公で、親が落ちてきそうなものを片づけ地震が起きたらテーブルの下に隠れるよう教えると男の子は家に入れるようになったというストーリー。熊本市こども発達支援センターのホームページからダウンロードすることができる。

  • 「アレルギーあります」災害時要支援マーク、浜松のNPO考案

    静岡県浜松市のNPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴが、災害時の避難所などで妊婦や乳幼児、アレルギーの子供がいることを周囲に伝えるマークを考案。マークは「妊婦・乳幼児」と「子供の困り顔」を円の中に描いた2種類のデザイン。災害備蓄品に加えるよう市に働き掛ける方針で、マークの認知度を高めるため、缶バッジやシール化も検討する。
    ▼NPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴ
    http://npo.hamamatsu-pippi.net/

  • 外国人向け防災ガイド 流山の母親グループ作成

    流山市で育児中の母親グループ「流山子育てプロジェクト」が作成した、外国人向け「多言語の防災ガイドブック」。英語と中国語、小学校低学年でも分かる外国人にも理解しやすい日本語の3カ国語で併記。防災の用語や日ごろの備えなどを簡潔に解説・紹介しており、実用性を重視した内容になっている。市役所や出張所で外国人の市民に無料配布。希望者には200円(郵送費別)で頒布する。
    ▼流山子育てプロジェクト
    http://nkpblog.blog.fc2.com/

  • 災害時の支援策、知って 静岡県弁護士会が問答集

    静岡県弁護士会が、災害発生時に受けられる支援制度や窓口をまとめた問答集「弁護士会ニュース」を作成し、住民や行政向けの説明会を始めた。「困ったときの窓口編」「相続編」「主な支援制度編」の3種類。「窓口編」は当面の生活費や公共料金の支払いなど、実際に東日本大震災の被災者から多く寄せられた質問を参考に、回答と窓口をまとめた。「支援制度編」は家族を亡くしたり、住宅が損壊したりした人への支援制度を、「相続編」は相続に関する一般的な問答と窓口を紹介している。
    ▼静岡県弁護士会 災害特設ページ
    http://s-bengoshikai.com/saigai-tokusetsu/

  • 非常食を日常食に!女子栄養大学 栄養クリニック監修 非常食を使った“手軽で美味しい“レシピを考案

    ミドリ安全.comは、女子栄養大学 栄養クリニックと共同で、防災用非常食(災害食)を活用したローリングストックにも対応できる、“美味しい”非常食レシピを開発した。また、防災の日に向け、子供と同居する主婦500名を対象に、非常食の備えに関してアンケート調査を実施。子供と同居している家庭でも実に34.2%もの方が非常食を備えていないという実態が判明した。

  • 早大ラグビー部、地域と防災協定

    早稲田大学ラグビー部と杉並区上井草の6町会が、震災などの災害が起きた場合に高齢者の救援活動などで協力する「災害時相互援助協定」を締結した。上井草にはラグビー部の本拠地である上井草グラウンドや部員の寮があることから、小学生向けラグビー教室を行うなど日頃から地域住民と交流している。
    ▼杉並区広報課「早大ラグビー部が地域とスクラム!」
    http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/file/270705soudairagubi-butokyoutei.pdf

  • ボウサイダー体操

    鎌倉・湘南を拠点に子ども防災教育を行う「鎌倉ボウサイダー」。国崎信江さん(危機管理教育研究所)監修の確かな津波防災手法を、プロのダンサーとミュージシャン、理学療法士、作業療法士、デザイナー、動画クリエータ―などが協力して制作した。地震・津波災害時に子ども達に覚えていて欲しい「心積もり」「身のこなし」「率先避難者」の教えがギュッと詰まった体操。

  • わが家の災害対応ワークショップ

    ピースボート災害ボランティアセンターでは、一般に向けて各家庭での防災・減災の取り組みを考えるワークショップを実施している。誰でも使える「わが家の災害対応ワークブック」(小冊子)を使用しながら、小グループに分かれて各家庭に必要な災害対応や備えを検討。終了後には、家族で話し合うべき事や備えに必要な内容が分かる。最少催行人数5名。最適人数は20名前後。また、2015/7/31までに福島県・岩手県・宮城県で開催される本ワークショップは助成金により運営される。

  • 「防災ゲーム大集合!」

    愛知県のNPO法人 高齢者住まいる研究会が、5月23日に「防災ゲーム大集合!」というイベントを愛知県一宮市で開催する。世の中にある防災ゲームを広く一般の方に知ってもらい、その体験をとして、防災意識の向上やその行動を促すことが目的。高齢者住まいる研究会が地域住民の方と協働で製作したオリジナルの防災ゲーム(約7種類)の体験や、ミニ防災運動会、地区防災計画の勉強会なども行う予定だという。

  • 非常食を食べて災害時をイメージ/宮下公園で親子が防災ピクニック

    「ご近所さんとつながろう」を合言葉に千石地域で活動する子育てグループ「ツチノコ広場」と、子育てサークル「ワラビー」、丸山町会が共催したのは、非常食を持ち寄って食べる「防災ピクニック」。それぞれが普段防災リュックに入れている食べ物や、期限切れ直前の防災食などを持参した。企画したツチノコ広場代表の倉持歩さんは、今後も季節を変えて開催し、さまざまな問題にトライしたいという。