防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。
日時:
2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)
開催形式:
オンライン(無料)
お申し込み
こちら からお申し込みください ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切
詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。
-
令和6年1月には、能登半島地震で津波による被害が発生しました。また、8月には、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発令されました。
このような状況を踏まえ11月5日(火)の「津波防災の日」「世界津波の日」に、「能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を踏まえた津波への備え」をテーマとして、令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをオンラインで開催します。
行政や企業の防災担当の方、津波防災に関心のある方、どなたでも無料でご参加いただけます。
開催概要:
日時:令和6年11月5日(火)13:30~16:00
会場:オンライン開催
参加費:無料
お申し込み
こちら からお申し込みください ※11月4日(月・祝)AM10:00 申込締切
詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをご覧ください。
-
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、本年度1回目となるマッチングセミナー(第9回マッチングセミナー)を以下のとおり開催いたします。
〇開催日時:令和6年11月13日(水)
【第1部(セミナー)】10:30 ~ 12:00(予定)
●能登半島地震における先進技術等の紹介(内閣府防災)
●防災DX官民共創協議会の取組紹介(防災DX官民共創協議会 臼田理事長)
●防テクPFの活用事例、マッチング・事業化事例の紹介など(内閣府防災、地方創生推進事務局)
【第2部(セミナー)】13:00 ~ 14:00(予定)
●埼玉版スーパー・シティプロジェクトの取組紹介(埼玉県環境部エネルギー環境課)
●秩父市ドローン社会実装・先端技術まちづくり実現コンソーシアムの取組紹介(秩父市先端技術推進課)
【第3部(個別相談会)】14:30 ~ 17:00(予定)
●自治体による企業との個別相談会等
〇開催場所:コミュニティプラザ・コルソ(JR浦和駅)コルソホール(オンライン併用)
(埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
(申込締切:令和6年11月7日(木)18:00 まで)
URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=19
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
みんなで翻刻【地震史料】古文書・古記録を解読して、歴史災害研究に参加しよう!
京都大学古地震研究会が、古い文献から歴史災害史料を解読するために、誰もが史料に書かれた文章を、活字に起こし、 データとして利用しやすくする「翻刻」に参加できるようにしたWebサイト。史料に書かれていることをもとに、過去にどのような災害が発生し、どのような被害が生じたかを知ることで、将来の災害軽減につなげることが目的。
-
地域の災害、歴史知って 名古屋市が防災マップ作製
名古屋市が過去の自然災害を伝える防災・減災ポスターを作成。「歴史災害から見る名古屋」をテーマに、「江戸時代編」「明治~戦前編」「戦後~平成編」「土地の成り立ち編」の四枚一組で、市内の地図に被害地点などを落とした、いわば「歴史ハザードマップ」。区役所や市内の小中学校、高校に掲示する。
▼市長定例記者会見 防災・減災啓発ポスター「歴史災害から見る名古屋」の作製について
http://www.city.nagoya.jp/mayor/page/0000073994.html -
【3・11】東北地整の「災害初動期指揮心得」が電子書籍で無料ダウンロード可能に
「3・11」での過酷な災害対応をもとに国土交通省東北地方整備局がまとめた「東日本大震災の実体験に基づく、災害初動期指揮心得」がKindle版の電子書籍として世界中に発信。通信販売サイトのAmazonの協力で10月9日から配信を開始。対象の各国において無料でダウンロード、閲覧できるようになる。
▼Amazon 災害初動期指揮心得
http://www.amazon.co.jp/dp/B00S8UXG9G/ref=cm_sw_r_tw_dp_aHdtwb0G5KH9Y -
久慈・野田・普代 震災アーカイブ
地域内13万件の震災関連資料がデジタルデータ化。実際に被災した住民のインタビューや、多くの資料をwebサイトから検索・活用できる。 今後、初等教育において身近な防災時の行動規範を教える教材、高等教育機関での研究利用、防災計画策定・震災学習ツアーの企画検討の参考など、様々な場面にて利用されることが想定されている。
-
3.11 Documentary FILM FESTIVAL 国際防災映画祭 仙台
防災啓蒙、震災教訓、復興へ前進していく東北を、世界に伝えることを主旨とした、3.11ドキュメタリー映画祭が国連防災世界会議の会期中に行われた。当日は、東日本大震災の被災地や被災された方を記録した作品や、現地の方が合唱やミュージカルに取り組む様子を記録した作品、合計4本が上映された。
-
防災むすび塾
被災地・宮城県の河北新報社が実施している巡回ワークショップ。県内を各地でワークショップを開催し、住民と共に東日本大震災の振り返りや地震・津波対策を考え、行動を後押しする取り組み。災害時の体験や認識している課題などを参加者同士で話し合い、紙面を通じて伝えている。県外での開催や企業との共催も開催された。
-
防災エンスショー
コミュニティFM放送局で防災コーナーを担当し、一方で家庭にある身近なものを使ってサイエンスショーを行ってきた阿部清人さんが、防災に関することを科学実験で紹介し、防災コーナーで話してきた知識や情報を伝える「放送(防災)」と「科学実験」を融合させた活動。子どもから大人まで、幅広い層への防災教育として提供している。
-
架け橋 きこえなかった3・11
聞こえる人と聞こえない人の日常における交流がもっとあれば、助かったかもしれない。耳が聞こえない難聴の監督が、東日本大震災の被災地・宮城県で2年4ヶ月追いかけた記録を通して、ろう・難聴者の存在や現状、災害に備えて聞こえる人、聞こえない人ができることは何かを考えさせられるドキュメンタリー映画。
-
映画「フタバから遠く離れて」
原発により経済的繁栄が約束されてきた場所、双葉町。福島第一原子力発電所の事故により街全体が移転し、町民は避難所生活を長く強いられていた。事故によりどのような生活の変化が起こり、原子力発電所のそばで生活する人たちがどのような備えをすべきかを考えさせられる映画。
-
陸前高田ドキュメンタリー『あの街に桜が咲けば』
東日本大震災で甚大な被害を受けた陸前高田市。そこで津波の最高到達点に桜を植えて震災の教訓を伝える活動をしているNPOがいる。年2回の植樹会に毎回400人が集まるこの活動を通じて、全国に防災の大切さを伝えるドキュメンタリー映画。現在累計上映都道府県数 31都道府県(更新中)で、47都道府県全てでの上映会開催を目指している。