運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 内閣府(防災担当)が、令和7年(2025年)6月13日(金)に、「令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」をオンラインで開催します。地区防災計画づくりに取り組んだり、取り組もうとしている地区を支援する自治体職員等を主な参加対象として、内閣府から基礎的な説明を行うとともに、昨年度の地区防災計画モデル事業の対象地区の住民、自治体職員、担当アドバイザー等が登壇し、その知見を報告します。

    開催概要:
     日時:令和7年6月13日(金)13:30~16:30
     会場:オンライン開催
     参加費:無料

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※6月12日(木)15:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和7年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。
    https://secure.kiis.or.jp/bousai/2025tr/

  • 地区防災計画学会が、令和7年(2025年)6月22日(日)に、「内閣府、地区防'Z及び地区防災計画学会連携シンポジウム(第50回研究会)」をオンラインで開催します。地区防災計画制度の実効性を高めるため、学術的知見と実践現場の連携を強化し、地域主体の防災計画の深化・普及について、学術研究者・自治体職員・国(内閣府)の三者が共通の視点で課題を共有し、協働で知見を蓄積・発信します。

    【内閣府、地区防’z及び地区防災計画学会連携シンポジウム(第50回研究会)
    ―地区防災計画制度施行11年 地区防災計画の現状と課題―】

     主催:地区防災計画学会
     協力:内閣府防災担当・地区防災計画を推進する自治体ネットワーク(地区防’z)
     日時:2025年6月22日(日)13:30~16:30(予定)
     場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
        ※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
     大会概要⇒ https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250622.html

     日時:2025年6月22日 13:30~16:30(オンライン開催)
     挨拶     後藤隆昭  内閣府防災担当参事官
    登壇者  矢守克也   京都大学防災研究所教授
                   (地区防災計画学会会長)
    加藤孝明  東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
    鍵屋 ⼀  跡⾒学園⼥⼦⼤学教授
    山中晶一 高知県高知市防災政策課⻑(地区防’z)
    ⾼橋和利  福知⼭市災害時ケアプラン推進係⻑(同上)
    松村直⼦  元沖縄県北⾕町職員・Life+Life laboratory代表(同上)ほか
     総合司会   坊農豊彦   大阪公立大学客員研究員

     申込みは下記からお願いします(6月18日(水)12時〆切)。
     地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ent250622.html

  • 近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るため、令和6年度に支援に駆けつける被災者支援団体の交通費補助事業を開始し、 令和7年度についても継続して実施することになり、令和7年4月16日より募集を開始いたします。

    <補助内容> ※別紙参照
    ・補助金額 申請1件当たり上限50万円
     * 応募期間中における1団体あたりの上限額200万円
    ・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
    ・補助対象期間 令和7年4月1日(火)から令和8年2月27日(金)
    ・補助対象費用 出発地から目的地(活動場所)までの往復の交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)

    <応募方法>
    ・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
    https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/r7kotsuhojyojigyo.html
    ・応募期間(第1弾) 令和7年4月16日(金)から令和7年5月16日(金)正午まで(必着)

新着順(10件)

  • みんなで翻刻【地震史料】古文書・古記録を解読して、歴史災害研究に参加しよう!

    京都大学古地震研究会が、古い文献から歴史災害史料を解読するために、誰もが史料に書かれた文章を、活字に起こし、 データとして利用しやすくする「翻刻」に参加できるようにしたWebサイト。史料に書かれていることをもとに、過去にどのような災害が発生し、どのような被害が生じたかを知ることで、将来の災害軽減につなげることが目的。

  • 地域の災害、歴史知って 名古屋市が防災マップ作製

    名古屋市が過去の自然災害を伝える防災・減災ポスターを作成。「歴史災害から見る名古屋」をテーマに、「江戸時代編」「明治~戦前編」「戦後~平成編」「土地の成り立ち編」の四枚一組で、市内の地図に被害地点などを落とした、いわば「歴史ハザードマップ」。区役所や市内の小中学校、高校に掲示する。
    ▼市長定例記者会見 防災・減災啓発ポスター「歴史災害から見る名古屋」の作製について
    http://www.city.nagoya.jp/mayor/page/0000073994.html

  • 【3・11】東北地整の「災害初動期指揮心得」が電子書籍で無料ダウンロード可能に

    「3・11」での過酷な災害対応をもとに国土交通省東北地方整備局がまとめた「東日本大震災の実体験に基づく、災害初動期指揮心得」がKindle版の電子書籍として世界中に発信。通信販売サイトのAmazonの協力で10月9日から配信を開始。対象の各国において無料でダウンロード、閲覧できるようになる。
    ▼Amazon 災害初動期指揮心得
    http://www.amazon.co.jp/dp/B00S8UXG9G/ref=cm_sw_r_tw_dp_aHdtwb0G5KH9Y

  • 久慈・野田・普代 震災アーカイブ

    地域内13万件の震災関連資料がデジタルデータ化。実際に被災した住民のインタビューや、多くの資料をwebサイトから検索・活用できる。 今後、初等教育において身近な防災時の行動規範を教える教材、高等教育機関での研究利用、防災計画策定・震災学習ツアーの企画検討の参考など、様々な場面にて利用されることが想定されている。

  • 3.11 Documentary FILM FESTIVAL 国際防災映画祭 仙台

    防災啓蒙、震災教訓、復興へ前進していく東北を、世界に伝えることを主旨とした、3.11ドキュメタリー映画祭が国連防災世界会議の会期中に行われた。当日は、東日本大震災の被災地や被災された方を記録した作品や、現地の方が合唱やミュージカルに取り組む様子を記録した作品、合計4本が上映された。

  • 防災むすび塾

    被災地・宮城県の河北新報社が実施している巡回ワークショップ。県内を各地でワークショップを開催し、住民と共に東日本大震災の振り返りや地震・津波対策を考え、行動を後押しする取り組み。災害時の体験や認識している課題などを参加者同士で話し合い、紙面を通じて伝えている。県外での開催や企業との共催も開催された。

  • 防災エンスショー

    コミュニティFM放送局で防災コーナーを担当し、一方で家庭にある身近なものを使ってサイエンスショーを行ってきた阿部清人さんが、防災に関することを科学実験で紹介し、防災コーナーで話してきた知識や情報を伝える「放送(防災)」と「科学実験」を融合させた活動。子どもから大人まで、幅広い層への防災教育として提供している。

  • 架け橋 きこえなかった3・11

    聞こえる人と聞こえない人の日常における交流がもっとあれば、助かったかもしれない。耳が聞こえない難聴の監督が、東日本大震災の被災地・宮城県で2年4ヶ月追いかけた記録を通して、ろう・難聴者の存在や現状、災害に備えて聞こえる人、聞こえない人ができることは何かを考えさせられるドキュメンタリー映画。

  • 映画「フタバから遠く離れて」

    原発により経済的繁栄が約束されてきた場所、双葉町。福島第一原子力発電所の事故により街全体が移転し、町民は避難所生活を長く強いられていた。事故によりどのような生活の変化が起こり、原子力発電所のそばで生活する人たちがどのような備えをすべきかを考えさせられる映画。

  • 陸前高田ドキュメンタリー『あの街に桜が咲けば』

    東日本大震災で甚大な被害を受けた陸前高田市。そこで津波の最高到達点に桜を植えて震災の教訓を伝える活動をしているNPOがいる。年2回の植樹会に毎回400人が集まるこの活動を通じて、全国に防災の大切さを伝えるドキュメンタリー映画。現在累計上映都道府県数 31都道府県(更新中)で、47都道府県全てでの上映会開催を目指している。