運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 2023年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信いたします。

    ◇日時: 2024年2月10日(土)13:00 ~17:30
    ◇会場: オンライン開催(無料)YouTubeにて生配信いたします。
    事前登録は不要となりますので、当日、防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルからご視聴ください。
    ◇主催: 防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、国立研究開発法人防災科学技術研究所
    ◇共催: 一般社団法人防災教育普及協会
    ◇後援: 消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会、防災未来賞ぼうさい甲子園事務局

  • よこはま防災力向上マンション認定制度について
    ~同制度の認定を取得した会員からの報告~

    講師:後藤浩志氏、伊藤郁夫氏

    開催日:12月22日(金)
    時間:15:00~16:45
    会場:桜木町ぴおシティ6階【さくらリビング】第1研修室 ※Zoomでの参加併用

  • 地区防災計画の作成に必要な知識などについての地区防災計画基礎研修会基礎編を開催します。

    本研修会では、地区防災計画の作成支援に取り組む研究者、自治体の職員及び作成支援人材の方から、それぞれの立場における経験についてご紹介いただきます。異なる立場の視点や取組は、皆様の地域における地区防災計画の作成及びその支援を推進する上で、大変参考になると考えております。
    是非ともご参加ください。

    主催:内閣府(防災担当)
    事務局:一般財団法人関西情報センター
    日時:12月22日(金) 15:00-17:00
    開催形式:オンライン開催(視聴方法・URLは、お申込みいただいた方にご連絡いたします。)
    定員:なし
    対象:自治体職員の方、地区防災計画に関心のある方
    費用:無料

    参加お申込みはこちらから  ※申込み期限 ~12/22(金)15:00

新着順(10件)

  • 帰還した富岡町をゲキでゲンキにしよう!みんな集まれ!町民劇

    富岡町3.11を語る会は、2013年4月から震災の実情、避難生活の現状、被災者の心情、復興への想い等、語り伝えていく「語り人(べ)」口演」を実施している。町民が語り人になって、年間200口演以上実施し、今まで4万人以上の人に、富岡町民の声を届けてきた。富岡町を「わが町」と思い、新たなコミュニティを創出するために、町民による富岡町を題材にした町民劇を1月26日に開催する。

  • 朝倉グリーンツーリズム協議会「九州北部豪雨 体験教訓バスツアー」

    平成29年7月の九州北部豪雨で甚大な被害を受けた福岡県朝倉市の被災者らが自らの体験を伝える「教訓バスツアー」。まだ傷跡が多く残る被災地見学と被災地応援として被災地で今が旬の果物狩りを楽しむことができる。11/13(火)の杷木松末ツアーは濁流が家や農地を押し流した地区を訪ねる。11/27(火)の比良松・山田ツアーのうち山田は、流木と土砂に埋まった農産物直売所「三連水車の里あさくら」の関係者が、被害を発生させたため池などを案内する予定である。

  • 東日本大震災で被災した女性たちが、写真と声を通して多様な視点から被災経験を記録・発信「フォトボイス・プロジェクト」

    フォトボイスとは、被災者が自らの視点で撮った「写真」と、それにつけた「声(ことば)」を通して、その心情や撮影者を取りまく状況、地域社会の課題を社会に発信すること。東日本大震災等の被災した女性達等、自分自身の経験や地域の状況を写真に撮り、自分たちの経験を継続的にグループで語り合っていく中で、その意味付けや、整理をして行う等の支援を行っている。

  • 今を残そうVR「災害復興ビュー」全国のフォトグラファーと対応

    一般社団法人VR革新機構が、ストリートビューで外観や敷地内、屋内を広く発信、パノラマビューの専用サイトで情報の登録やSNS、動画サイトに投稿するサービス「災害復興ビュー」を2018年9月1日(土)より開始する。また、その画像をアーカイブ化することも可能で、自治体や関係団体と共有。そして復興に向けた取り組みや成果を再度撮影する。今回、大阪地震で被災した会員の有限会社ヨミハンオリコミを中心とした被災地の個別360°撮影を7~8月に予定しており、それぞれの立場で撮影を請け負える登録フォトグラファーを募集している。
    ▼災害復興view
    https://dr.view.jp.net/

  • 阪神大水害から80年 当時の情報を求めています

    1938年7月3~5日に発生した阪神大水害から80年となるのを前に、関係自治体や有識者らでつくる実行委員会が、体験談や関連資料などの情報提供を求めている。集めた情報はインターネット上に「デジタルアーカイブ」として保存・公開する予定。完成後は、インターネットを通じて誰でも記録を閲覧でき、小中学校の地域学習等にも活用できるようにする。体験談や資料の募集は8月31日まで。問い合わせは実行委事務局へ。

  • 「閖上の記憶」存続にクラウドファンディング

    宮城県名取市の閖上地区で東日本大震災を伝える「閖上の記憶」が施設存続に向けて、施設のプレハブ購入費用を3月31日までクラウドファンディングで募っている。施設は震災で犠牲になった閖上中の生徒の慰霊碑を管理するために誕生。日和山公園近くにプレハブを構え、震災学習や地域住民が語らう場としても活用されてきた。今春、名取市が災害危険区域として区画整理事業を行うため移転をすることになった。運営するNPO法人「地球のステージ」の武田絵莉香さんは「震災に向き合い続けていくことが大切。伝承活動をやめてしまえば次の命を守ることはできなくなる。活動を続けていくことが大切だ」と話している。
    ▼いのちを語る「津波復興祈念資料館・閖上の記憶」を遺したい
    https://readyfor.jp/projects/tsunami-memorial

  • 震災の教訓、学生が継承「117KOBEぼうさい委員会」

    神戸市と神戸新聞社が協働で2014年8月に立ち上げた、市内の大学生が中心となって災害への備えの大切さを訴えていくプロジェクト。阪神・淡路大震災の教訓を子どもたちに伝える活動を続けている。昨年春には、阪神・淡路大震災をテーマにした舞台演劇「午前5時47分の時計台」にメンバーの一部が出演した。こうした活動のほかに、催し会場でAEDの使い方を教えたり、新聞紙などでできる防災グッズの作り方を紹介したりもしている。
    ▼神戸新聞 117KOBEぼうさい委員会
    https://www.kobe-np.co.jp/info/bousai/index.shtml
    ▼KOBE防災ポータルサイト 「いつものそなえもしものあんしん」
    http://www.kobe-sonae.jp/action/000233.html

  • 「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<夜の部>in仙台」開催のご案内

    11月26日(日)に宮城県仙台市にて開催される「ぼうさいこくたい」に合わせて、「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<夜の部>」と題して、懇親会を開催いたします。
    皆さまが日頃より取り組んでいる、防災・減災活動の情報共有を行っていただき、防災ネットワークをより強固なものにしていただく機会といたします。

    日時:2017年11月26日(日)18:30~20:30(受付開始18:00)

    会場:
    伊達なおもてなし DUCCA 仙台駅前店(仙台駅より徒歩3分)
    住所 〒980-0021 宮城県仙台市青葉区中央3-6-10 マックスマクタビル3F

    会費:3,500円(※当日お支払いください)

    参加ご希望の方は、申込フォームに、ご氏名、ご所属、メールアドレス、電話番号(当日の連絡先)を明記の上、申込してください。

    申し込み先:参加申込フォーム(←こちらをクリックしてください) 
    ※11月22日(水)までにお申込ください。(期限を延長しました)

    皆さまの参加を心よりお待ちしています。

  • 「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<昼の部>in仙台」の開催のご案内

    11月26日(日)に宮城県仙台市にて開催される「ぼうさいこくたい」に合わせて、「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング<昼の部>」を開催します。
    防災に取り組まれている皆様が、「ぼうさいこくたい」に集まるこの機会に、皆さまの顔合わせができる場を設けました。皆さまが日頃より取り組んでいる、「防災・減災活動」の情報や課題の共有など、防災について語り合いましょう。また、広く参加者にお配りしたい資料などがありましたら、当会場にて配布することは可能ですので、お持ちください。
    開催している時間帯において、お好きなタイミングでお立ち寄りください。 飲み物や、お持ち帰りいただける防災に役立つグッズなどを用意しています。 皆さまの参加を心よりお待ちしています。

    日時:2017年11月26日(日)15:00~17:00 (出入り自由)
    会場:仙台国際センター小会議室4

  • 過去の教訓を未来につなぐ「災害カレンダー」

    Yahoo!天気・災害にて、カレンダー上に地震や噴火など、過去のその日に発生した災害名と発生年を掲示。災害名をクリックすると災害に関する詳しい情報や記録写真などが表示される。防災科学技術研究所や防災専門図書館、東京都立図書館といった行政関連施設や河北新報社など計8団体が記事や写真を提供しており、情報の充実のため、さらに災害記録の提供が可能な報道機関や地方自治体などを募集している。
    ▼災害カレンダー(Yahoo!天気・災害)
    http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/calendar/