運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  •  2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。

    日時:
     2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)

    開催形式:
     オンライン(無料)

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。

  •  令和6年1月には、能登半島地震で津波による被害が発生しました。また、8月には、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発令されました。
     このような状況を踏まえ11月5日(火)の「津波防災の日」「世界津波の日」に、「能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を踏まえた津波への備え」をテーマとして、令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをオンラインで開催します。

     行政や企業の防災担当の方、津波防災に関心のある方、どなたでも無料でご参加いただけます。

    開催概要:
     日時:令和6年11月5日(火)13:30~16:00
     会場:オンライン開催
     参加費:無料

    お申し込み
     こちら からお申し込みください  ※11月4日(月・祝)AM10:00 申込締切

     詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをご覧ください。

  •  内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
    この度、本年度1回目となるマッチングセミナー(第9回マッチングセミナー)を以下のとおり開催いたします。

    〇開催日時:令和6年11月13日(水)
    【第1部(セミナー)】10:30 ~ 12:00(予定)
    ●能登半島地震における先進技術等の紹介(内閣府防災)
    ●防災DX官民共創協議会の取組紹介(防災DX官民共創協議会 臼田理事長)
    ●防テクPFの活用事例、マッチング・事業化事例の紹介など(内閣府防災、地方創生推進事務局)
    【第2部(セミナー)】13:00 ~ 14:00(予定)
    ●埼玉版スーパー・シティプロジェクトの取組紹介(埼玉県環境部エネルギー環境課)
    ●秩父市ドローン社会実装・先端技術まちづくり実現コンソーシアムの取組紹介(秩父市先端技術推進課)
    【第3部(個別相談会)】14:30 ~ 17:00(予定)
    ●自治体による企業との個別相談会等

    〇開催場所:コミュニティプラザ・コルソ(JR浦和駅)コルソホール(オンライン併用)
          (埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1)

    〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
    以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
    (申込締切:令和6年11月7日(木)18:00 まで)
    URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=19

新着順(10件)

  • 防災教材「おおいた減災かるた」

    大分大学教育福祉学部の学生らが制作したのは、災害に関する知識や備えについて学ぶことができる防災教材「おおいた減災かるた」。大分県内で発生する可能性が高い災害について知り,災害に対する日ごろの備えや避難時に注意すべきことについて理解できる内容にしたという。ウェブサイトでかるた本体や説明書・解説書が公開されており、家庭で印刷して遊ぶことができる。

  • 防災アプリ め組

    普段はそれぞれの仕事に就き、火災などでの招集があると駆けつける消防団。しかし、消防団員の出動可否や配置を的確に行うための仕組みもこれまでは不十分だったという。そこで開発されたのが、位置情報を活用したスマートフォンアプリ『防災アプリ FIRE CORPS め組』。最大のポイントは、自治体が運用する災害情報メールから住所を自動的に抽出し、利水(どこから水をとるか)とともに表示できること。これにより消防団員は的確な位置取りができるという。また、それぞれの団員の位置や行動もこのアプリ共有できる。

  • 幼児向け防災教育アプリ「そなえもん」をリリースします ~GIFU・スマートフォンプロジェクト~

    岐阜県が平成23年度に実施した「保育所等防災体制強化事業」で作成した「幼児向けの防災教育カードゲーム」がiPhoneアプリ「そなえもん」として配信されている。災害時や防災の8種類のアクションを「技」として覚え、4つのミニゲームを通じて学ぶ仕組み。ゲーム内で防災グッズを入手できるほか、Bluetooth機能を活用し、友達同士で対戦ができるという。岐阜県は、「緊急雇用創出事業臨時特例基金事業(地域人材育成事業)」を活用し、「岐阜県版スマートフォンアプリ開発人材育成事業」を推進しているという。

  • 無事かえるリュック

    石巻の復興支援団体と東京のぬいぐるみメーカーが作成した、かわいいかえる「ピクルス」のぬいぐるみリュックに入っているのは、「巾着」と「防水ポーチ」と「防災豆知識」の3つだけ。東日本大震災での被災体験から、必要なものは人ぞれぞれだからこそ、必要なものを考えて入れて欲しい、家族で必要なものを何度も話し合って欲しいとの願いが込められている。

  • 外国人居住者対応の防災キット、森ビルが導入

    森ビルは、外国人が日本人と同様に生活できる国際都市を目指し、安全対策を進めている。ソフト面での対策は日英バイリンガル対応が基本となっており、震災発生後のインフラ復旧や食糧確保の想定シナリオを時系列に描いたうえで、必要な防災グッズを検討したという防災キット「エマージェンシーキット」は、英語を併記した解説書付きだ。今後、建物の被災度推測システムの導入や、エレベーター避難の実現にも取り組む予定だ。

  • 書籍「防災かあさん」

    「わたしの家族はわたしが守る!」災害時に行政に頼るだけではなく、家庭レベルでも「自助」が行えるよう、防災知識の普及を目指し、家族の健康や安全を日頃最も考える機会の多い母親(父親)に焦点を絞って開発した防災教育教材。日頃の備え、災害時の行動から避難所生活まで、90問の多様なQ&Aで防災知識を身につけるハンドブックになっている。

  • 産業構造研究部門が取り組んでいる「Hack U 山形大学 in 石巻」で、おしゃれな防災グッズを考案

    山形大学東北創生研究所と、Yahoo! JAPANが行う「Hack U」が作り上げたプロジェクトから”Hack U 山形大学 in 石巻“から「リビングに置けるおしゃれな防災グッズ」が開発された。普段はインテリアとしても使えるスツール、災害時は頭部を守るヘルメットとして使うことができる。学生が宮城県石巻市に設置された石巻復興ベースを拠点に活動を行ったという。

  • 防災セーフティマップ

    防災アプリを普段から使えたら、いざというときも役立つのではないか。そんな着目点からうまれたスマートフォンアプリがある。「防災セーフティマップ」は、コンビニやホテル以外に、全国12万6千箇所以上の避難施設や、過去の災害を調べることができる。オフラインでも調べられるので、必ず入れておきたいアプリともいえる。

  • 防災イベントSHIBUYA CAMPに出展した絵本『ぞうぼうしパオ』 制作者がかける想いとは?

    『ぞうぼうしパオ』鼻が長すぎることをコンプレックスに感じている象の防災士が主人公の絵本。最初の読者となった担当編集者のお子さんは、読み終えた途端に「ぼく、防災士になる」と宣言したという。クリエイティブディレクターの小西利行さんと水口克夫さんが制作したこの絵本は、パオ以外のキャラクターも既に構想しているという。

  • 仙台語り部タクシー 災害から学ぶ防災視察ツアー

    被災地に行くことが支援となり、自分の目で見た現実や得た知識を友人知人に伝えて欲しい。仙台市では「震災の語り部タクシー」が運行さています。世界中の人に知ってもらいたいと、今では外国語通訳が同乗して案内するプランが準備されています。