運営
内閣府政策統括官(防災担当)
協力
防災推進協議会

防災活動のご紹介

全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介

おすすめ(3件)

  • 【プログラムについて】
    11回目を迎える本プログラムは、学校での防災・減災教育活動に必要な助成金を支援します。また、教員研修会(宮城県気仙沼市)、活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)を通して、被災地の学校の教育実践事例や、ESD/SDGsを踏まえた新しい視点からの防災・減災教育の在り方を学びます。防災・減災教育を改善したい学校や、これから取り組みたい学校にとって役立つプログラムです。探究学習にも活用いただけます。
    助成校は、提出いただいた申請書類をもとに、審査会での選考を経て決定します。多くの学校様のご応募をお待ちしています。

    1.助成対象
      「防災・減災」に取り組む全国の小・中・高校(義務教育学校・特別支援学校等含む)

    2.プログラム内容
    ①活動助成金支給(一律10万円/校・返還不要)
    ②教員研修会(宮城県気仙沼市)(2024年9月19日~21日)
    ③活動報告会・減災教育フォーラム(東京都内)(2025年1月31日~2月1日)
     ※②③は旅費、宿泊費等全額補助。日程は変更となる場合がございます。

    3.申込期間・応募方法
    【申込期間】 2024年4月15日(月)~5月31日(金)必着
    【応募方法】 メール・郵送
      ※申請書に必要事項をご記入した上、郵送・メールにて応募ください。
    (メール) gensai@unesco.or.jp 
    (郵送) 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-3-1 朝日生命恵比寿ビル12階
    (宛先) 日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当宛

    ※募集要項・申請書は本プログラムサイト( https://unesco.or.jp/gensai/ )よりダウンロードできます。

    【主催】公益社団法人日本ユネスコ協会連盟( https://www.unesco.or.jp/
    【協力】アクサ生命保険株式会社/奈良教育大学ESD・SDGsセンター
    【後援】文部科学省/日本ユネスコ国内委員会
    【プログラムコーディネーター】及川幸彦氏(奈良教育大学)
       【お問い合わせ先】
    公益社団法人日本ユネスコ協会連盟 学校支援部 減災教育担当
      Mail:gensai@unesco.or.jp  TEL:03-5424-1121

  • 2023年度実践団体の成果発表と、2023年度実践団体によるプラン発表をYouTubeにて生配信いたします。

    ◇日時: 2024年2月10日(土)13:00 ~17:30
    ◇会場: オンライン開催(無料)YouTubeにて生配信いたします。
    事前登録は不要となりますので、当日、防災教育チャレンジプランのYouTubeチャンネルからご視聴ください。
    ◇主催: 防災教育チャレンジプラン実行委員会、内閣府(防災担当)、国立研究開発法人防災科学技術研究所
    ◇共催: 一般社団法人防災教育普及協会
    ◇後援: 消防庁、文部科学省、国土交通省、全国知事会、全国市長会、全国町村会、日本赤十字社、全国都道府県教育委員会連合会、日本PTA全国協議会、防災未来賞ぼうさい甲子園事務局

  • よこはま防災力向上マンション認定制度について
    ~同制度の認定を取得した会員からの報告~

    講師:後藤浩志氏、伊藤郁夫氏

    開催日:12月22日(金)
    時間:15:00~16:45
    会場:桜木町ぴおシティ6階【さくらリビング】第1研修室 ※Zoomでの参加併用

新着順(10件)

  • 災害時に開いている医療機関・薬局がスマホで確認でき、迅速な人命救助を支援するシステム「eST-aid」

    エスト株式会社が公益社団法人江戸川区薬剤師会と共同で開発した、災害時の薬剤師支援活動を効率的に行う災害時情報共有システム「eST-aid」。会員薬局が被災状況を報告することで、薬剤師会として薬局の被災状況を確認できるだけでなく、一般市民にも情報を発信できる。熊本地震の際にも活躍した移動薬局車両「モバイルファーマシー」でも活用でき、薬剤師会との連携機能も備わっている。

  • 普段でも、災害時でも。オフラインで使える強力ナビ「ポケットシェルター」

    ポケットシェルター株式会社は、「災害の通知」から「避難行動」、「安否確認」までをトータルサポートするオフラインナビアプリ「ポケットシェルター」を開発した。平時には豊富な観光情報を検索することができ、災害時には画面を切った状態でも警報と連動して自動的に防災モードに切り替わる。災害時に見舞われるオフライン状態でも使える機能を組み込んでおり、オフライン地図の表示、現在地の表示、周辺の避難所情報の音声・テキストによるお知らせなどが可能である。また、震源地付近にいた人の登録連絡先に対し、被災した可能性がある旨が第一報で届き、その後、移動が検知されたかどうかで、その人の安否確認情報が自動的に送信される機能も組み込まれている。なお、5月1日より完全無料化され、これらの機能がベーシック版として利用可能となっている。

  • 災害時に自律的にネットワークを構築「バッテリーコネクト®」

    株式会社カンストは、大規模災害時にネットワークが遮断された際、スマートフォンの充電器同士が自律的にネットワークを構築する「バッテリーコネクト®」を開発している。現時点では、災害発生後72時間以内にネットワークを復旧することは困難だとされているが、同社のバッテリーコネクト®では、機器同士がネットワークを構築し、災害時のインフラ環境問題を解決する構想となっている。この構想は、スマートフォンの充電器から生まれたが、基盤を色々な機器に応用する事で、全ての電化製品とネットワークの構築が可能になるとしている。

  • 避難時、食器やコップに変化 PVCで防災グッズ「6smile」

    大阪市大正区の造形作家、当銀美奈子さんが、プラスチック素材のポリ塩化ビニール(PVC)を使ったオリジナル防災グッズを開発した。軟らかく、粘着性がある素材の特性を生かし、避難先などで食器やコップ代わりになる。今後は市民向けワークショップを開いて参加者に実際に使ってもらうなどし、シートの使用方法を広く知ってもらうということである。
    ▼FAAVO 小さなプラスチックで大作戦1-0次防災イーティングセットを広めたい!
    https://faavo.jp/osaka/project/2703

  • 福岡市 防災アプリ『ツナガル+(プラス)』のサービス開始

    福岡県福岡市が、防災アプリ『ツナガル+(プラス)』を開発し、4月11日からサービスを開始した。アプリは市が主催した防災アプリコンテストで最優秀賞に選ばれた富士通九州システムズが開発。災害発生時に、被災者の位置をGPSなどを使って割り出し、付近の指定避難所一覧や経路を示す。ライフライン復旧情報や、各避難所での支援物資の配給状況などを市が発信する。また、被災者からも、現在位置や被災の状況、支援物資の必要量などを市に発信できる。
    ▼富士通九州システムズ 自治体の危機管理者向け指定外避難所支援SaaSの提供開始
    http://www.fujitsu.com/jp/group/kyushu/resources/news/press-releases/2018/0411.html

  • 誤食防ぐ“アレルギー表示テープ”、子どもや災害の備えに便利と話題

    「アレルギー表示テープ」は、黄色をベースに黒い文字で「アレルギーがあります」と書かれたテープ。コップや食器、カバンなどに貼ることにより、アレルギーがあることを分かりやすく伝えることができるほか、マジックなどでメッセージを書き足すこともできる。アレルゲンは人それぞれなので、個々に書き込めること、震災の際にアレルギーを理解してもらうのに苦労したという話を聞いたことなどを考慮し、テープタイプを考案した。
    ▼アスモスマイル
    http://asumosmile.ocnk.net/

  • 石井食品 × 防災ガール、“非常食あるある”に着目した新ブランド「potayu」をリリース

    一般社団法人防災ガールと石井食品株式会社が、新しい非常食「potayu」を開発した。熊本地震でわかった「非常食の課題」を解決し、無添加調理で心身にやさしい、「普段から食べることができる」非常食とした。potayuは玄米を使ったおかゆで、鮮やかな自然の色をそのままにした無添加調理で「あなたの困りごと」や気分に合わせて選べる3つの味(tomato/pumpkin/corn)がある。商品の発売開始は2018年6月を予定している。
    ▼石井食品 potayu
    https://campaign.ishiifood.co.jp/potayu2018

  • ウェザーニューズ、Twitterと減災に向けた協業プロジェクト「#減災リポート」を立ち上げ

    (株)ウェザーニューズとTwitter Japan(株)が、協業プロジェクト「#減災リポート」を立ち上げた。自然災害によって発生した被害状況をウェザーニュース会員やTwitterの利用者から報告してもらい、それをウェブサイトでリアルタイムに広く公開することによって、個人・地域の被害を軽減させる活動や防災活動を推進していく参加型のプロジェクト。今後、一般公開を予定しているウェブサイトでは、ハッシュタグ“#減災リポート”を付けて寄せられる被害状況が見れ、大雨の際には危険なエリアや災害の発生場所をひと目で確認できる。

  • 損保ジャパン日本興亜、新サービス『THEすまいのハザードマップ』の本格リリース開始

    損害保険ジャパン日本興亜株式会社が、公的機関等が開示するハザードマップに同社の保険金支払実績データを加えた、オリジナルのハザードマップ『THEすまいのハザードマップ』を4月から提供すると発表した。最新のデジタル技術を活用することで、地震発生確率や洪水時の想定浸水深、土砂災害危険箇所などの自然災害リスクを可視化した、独自の総合的ハザードマップサービスを開発した。顧客自身が居住する地域の自然災害リスクを正しく理解してもらうことで、加入する保険に対しての納得感をより深めてもらうことを目的としている。
    ▼損保ジャパン日本興亜 新サービス『THE すまいのハザードマップ』の本格リリース開始
    http://www.sjnk.co.jp/~/media/SJNK/files/news/2017/20180308_1.pdf

  • 防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」

    国土交通省が開発した、子供たちが遊びながら防災について学ぶことができるカードゲーム。津波や水害が発生したときに起こる危険な状況を全60枚のカードゲームにした。HPに印刷用データと遊び方を掲載しており、市販の名刺カードや葉書用紙に印刷して、使用することができる。
    ▼国土交通省 防災カードゲーム『このつぎなにがおきるかな?』New リリース!
    http://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo06_hh_000081.html