防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
3月1日(土)に内閣府、防災推進協議会及び地区防災計画学会が連携して、オンラインシンポジウム「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」を開催します。
本シンポジウムは、地区防災計画学会第11回大会の中で開催されます。
地域コミュニティや企業の共助の防災活動に御関心のある方を広く対象としております。
【地区防災計画学会第11回大会】
主催:地区防災計画学会
共催:情報通信学会災害情報法研究会
協力:内閣府(防災担当)、防災推進協議会
日時:2025年3月1日(土)9:00~17:15(予定)※変更の場合あり
場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
大会概要⇒ https://note.com/chikubousai/n/ncd601ff140a1
シンポジウム①【内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会連携】
「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」
日時:2025年3月1日 10:30~11:50(オンライン開催)
挨拶 後藤隆昭 内閣府防災担当参事官
モデレーター 加藤孝明 東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
磯打千雅子 事業継続推進機構
(香川大学准教授・地区防災計画学会理事)
流 友之 日本損害保険協会業務企画部長
坂 克人 日本建設業連合会常務執行役
和泉崇之 全国共済農業協同組合連合会全国本部次長
総合司会 守 茂昭 都市防災研究所理事・上席研究員
(地区防災計画学会理事)
申込みは下記からお願いします(2月22日(土)12時〆切)。
地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250301.html
(参考)
地区防災計画学会によって、同大会の中では下記のシンポジウムも開催されるほか、大学教員等による地区防災計画等に関する48本の報告が行われます。
個人報告テーマ一覧 https://note.com/chikubousai/n/n44b736c0a69a
シンポジウム一覧 https://note.com/chikubousai/n/n4187778b6c31
シンポジウム②「阪神・淡路大震災30年を受けた地区防災計画づくりの在り方」
日時:2025年3月1日 15:20~16:40
モデレーター 矢守克也 京都大学防災研究所教授
(地区防災計画学会会長)
登壇者 室﨑益輝 神戸大学名誉教授
(地区防災計画学会名誉会長)
近藤誠司 関西大学社会安全学部教授
大牟田智佐子 毎日放送報道情報局報道業務部次長
山崎栄一 関西大学社会安全学部教授
総合司会 坊農豊彦 大阪公立大学客員研究員
-
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、第10回マッチングセミナーを以下のとおり開催いたします。
10 回目の節目となる本セミナーにおいては、愛知県の国内最大級のオープンイノベーション施設に産官学金が一堂に集結。有識者やスタートアップ企業等による講演、パネルディスカッション、マッチングピッチや屋外展示等の新しいプログラムを実施し、「防災産業の育成」と「社会全体のレジリエンス強化」を目指す取組を紹介します。
〇開催日時:令和7年2月20日(木) 10:00~17:00(予定)
○開催場所:STATION Ai 1階イベントスペース、3階大会議室、1階駐車場(オンライン併用)
(愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号)
○イベント内容:
●メイン講演
名古屋大学福和名誉教授、株式会社Spectee、株式会社WOTA、愛知県
●メインセッション(パネルディスカッション)
・「防災×テクノロジーの未来~スタートアップの役割と期待~」
株式会社Liberaware、内閣府、愛知県、独立行政法人国際協力機構(JICA)、株式会社みずほ銀行
・「災害をチャンスに変える~地域の未来を創るレジリエンス戦略~」
KTX株式会社、名古屋市、WAA ReSCue、岡崎信用金庫
●施策・事例説明(内閣府、防災DX官民共創協議会等)
●マッチングピッチ
・企業:技術・サービスピッチ/課題・ニーズピッチ
・自治体:課題・ニーズピッチ
●技術展示(屋内・屋外)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
(申込締切:令和7年2月12日(水)18:00 まで)
URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=22
-
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
「Yahoo!ニュース」アプリ新機能 災害発生時に、災害に関するニュース動画をライブ配信
ヤフーは8月28日、同社が提供する「Yahoo!ニュース」アプリで、災害に関する新たなニュース動画のライブ配信機能を追加したと発表した。台風や地震といった大規模な災害が発生した時に、アプリ内で最も閲覧の多い“主要タブ”の最上部に「Yahoo!ニュース 動画」枠を掲出し、災害に関するニュース動画をライブ配信する。
-
「福がこい」プロジェクト
福井大学と慶応大学の両大学院生らが共同で進めているプロジェクト。防災用の備蓄品としても使えるサバの缶詰や天然の塩などの福井県産品を詰め合わせ、土産物として提供する試み。8月13、14日にテスト販売を行ない、来場者らへのアンケート結果を踏まえて改良を加え、11月に東京都内で行われるイベントでの販売を計画している。
-
「家族はどこ?」災害時の所在地確認に対応…小田急電鉄の公式アプリ
小田急電鉄が6月7日から配信開始した公式スマートフォンアプリ。時刻表や駅構内図などを確認できるほか、リアルタイム運行情報や災害関連情報も提供される。また、災害発生時のみ利用できる家族位置情報表示機能(ペアリング表示)を搭載しており、あらかじめ設定しておいた家族などの所在地を地図上で確認することができる。
▼小田急電鉄 公式スマートフォンアプリ「小田急アプリ」を配信
http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8606_5258528_.pdf -
日本気象協会「トクする!防災「夏の備蓄前線」」
一般財団法人 日本気象協会が推進する「トクする!防災」プロジェクトは「夏の備蓄前線」を6月1日(木)に発表している。「夏の備蓄前線」は、梅雨や集中豪雨、台風などで土砂災害や洪水が起きやすいシーズンに入り、各地で雨が多くなる時期を参考に、備蓄の見直しを推奨する時期を前線図にしたものである。「夏の備蓄前線」は「トクする!防災」プロジェクトの公式サイトで公開している。
-
強風の危険度を見える化したハザードマップ「台風ソラグラム」
天気から交通情報までまとめて確認できる生活情報サイト『ライフレンジャー』が、台風の中心位置に対する地域ごとの風の危険度が分かる「台風ソラグラム」をスタートする。横浜国立大学が「台風ノモグラム」をもとに研究した地域ごとの強風傾向の情報を用いて、ユーザーが登録したMY地点に紐づく風の状態を見える化し、台風ハザードマップとして災害への備えや対策に活用できる。
▼ライフレンジャー天気
http://tenki.life-ranger.jp/ -
たぬき探偵ジェリー 防災謎解きゲーム−地震編
地震について対策・発生・避難の3つの視点から学べるロールプレイングゲーム。出題されるのは、防災用品の使い方や緊急時の正しい行動選択といった地震に対する基本的な防災知識で、小学生以上を対象にしている。ゲームが終わったらおさらいができるように防災ハンドブックを同梱しており、普段の備えにも使える。
-
災害時における入居者サポートサービス スマートフォン向けアプリ「LEOLIFE」
株式会社レオパレス21は、安否確認機能と災害情報の提供が可能な入居者専用のアプリ「LEOLIFE(レオライフ)」の提供を2017年4月より開始した。主な機能として、災害時に安否確認の連絡や災害情報をPush通知・防災マップ・家族への連絡・防災お役立ち情報コンテンツなどがある。
-
“備える” “安心” を可愛くデザインしました!「ローリング&ストック・バッグ」
トクする!防災プロジェクトが作った、備えておくべき防災グッズがプリントされているバッグ。イラストに沿って防災グッズを入れるだけで一通り揃えることができる。クラウドファンディングサイトのMakuakeで支援をすると入手できる。入手から3カ月が経つと、食料や電池など消耗品の補充分が届き、これにより「ローリングストック」法が気軽に実践できる。
-
アナタの「防災意識」をチェックします。
「防災」に関する知識をチェックすることができるアプリ。「大丈夫?非常持ち出し袋」「大丈夫?生活用品の準備」「アナタの備え度チェック」「アナタならどうする」の4つの診断をおこなうことができ、すべての質問に回答すると、防災知識ランキングが判定される。
▼防災チェック&クイズ
https://itunes.apple.com/jp/app/id1022024037
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.jp.apps.tomohashi.bousai&hl=ja -
高知大学生がコップ防災グッズ「DASHタンブラー」を企画販売
高知大学の防災サークル「防災すけっと隊」が、避難所生活で必要な用品をタンブラーの中に詰め合わせた商品を企画し、高知市内のよどやドラッグで販売した。商品名は「これだけ持ってシュッと逃げる防災タンブラー」で、通称「DASHタンブラー」。保温機能のある容量350ミリリットルのタンブラーの中に、体に巻くと体温を保持できるアルミシート、小型ライト、混乱時に気持ちを落ち着かせるためのあめなどが入っている。
▼高知大学防災すけっと隊
https://www.facebook.com/bousaisukettotai