防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
ぼうさいこくたい2025出展団体を対象に「ぼうさいこくたい」の出展団体の交流のため、ぼうさいこくたいの初日9月6日(土)の各プログラム終了後(18:15~19:45)に、4階国際会議室(主会場)で、団体同士のつながり作りのための「大交流会」を開催します。
本大交流会は、内閣府防災担当及びTEAM防災ジャパンが、連携して開催します。以下のYouTubeは、昨年の大交流会の様子です。
https://www.youtube.com/watch?v=BceUevxR7Os&t=2s
短時間ですが、活動している皆さんの等身大の姿を映像で記録させていただき、互いに知り合うきっかけとすると共に、後日、ぼうさいこくたいやTEAM防災ジャパンのWebサイト等で公開させていただきます。
▼【締切9月4日(木)15:00】
内閣府・TEAM防災ジャパン連携「大交流会」の御案内(フォーム) に、必要事項をご記入ください
https://forms.gle/YJZ3S1WJNUZ1PMeQ7
▼「つながり作りPR」
御登録をいただきました団体の皆様には、昨年の動画のように順番に壇上に上がっていただき、順番に「つながり作りPR」を行っていただく予定です。登録されたデータを元に、登壇順を決めさせていただきますが、PRのために団体名と、やっていること、つながりたい相手などを大書したA4-A3サイズの紙を準備していただき、順番に自己PRをしていただきます。
大交流会への参加希望団体数が非常に多いことが見込まれるため、「つながり作りPR」の持ち時間が、昨年の1団体25秒から、今回は20秒程度になることも想定していますので、ご容赦ください。(参加希望団体数によって時間は増減します)。登壇の仕方、順番につきましては、募集を締め切った後に御連絡します。恐れ入りますが、壇上でPRいただくのは出展団体から1名に限ります。
御登録をいただきました団体の皆様には、今後、メールでこれらの情報について御連絡させていただきたいと思っております。なお、19:45の終了後、会場外のロビーで、名刺交換などをしていただける時間を用意しますので、ぜひ、多くのつながりを見つけてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
参加を希望される団体の皆様は、9月4日(木)15時までに、御登録ください。参加団体数が多いことが予想されるため、壇上にあがるのは代表者お1人でお願いします。会場への参加人数も制限させていただく可能性がありますので、ご了承ください。
※お問い合わせ先※ TBJ事務局((一財)関西情報センター) tbj-staff@kiis.or.jp まで
-
TEAM防災ジャパンのアドバイザーやお世話係等の有識者が、ガイドとなって、初めてぼうさいこくたいに来られた方や、各団体との交流を深めたい方等を対象に、ぼうさいこくたいの会場内を御案内します。貴重な機会になりますので、ぜひ御参加ください。
▼TEAM防災ジャパン「会場ツアー」お申込みご案内(フォーム) に、必要事項をご記入ください
https://forms.gle/HujuFp9PDAxC6KNF8
▼9月6日(土)
午前の部 11:00~12:00
午後の部 14:00~15:00
はじめての防災・生活者視点コース
対象:一般市民、若年層、ファミリーなど初参加層向け
内容:身近な防災を楽しく学び、防災の“入口体験”を提供
「ぼうさいこくたいは初めてで、何から見ていいかわからない」「展示等多数あり、まず概要等を把握したい」TEAM防災ジャパンが、ぼうさいこくたいの見どころをギュッとまとめてご案内します。さらにぼうさいこくたいの概要、みどころ、聞き所等をご案内します。
ぼうさいこくたいに訪れた最初の訪問先として、お気軽にご参加ください。
会場ツアーツアーガイド紹介
午前の部
・中川和之 TEAM防災ジャパン・アドバイザー(時事通信社客員解説委員)
相手(自然現象)を知ったうえで、どうやったら被災しないようにできるか。面倒くさがりが多い人間が、どうしたら備えの行動に取り組んでくれるか、全国各地の仲間が磨いたコツを、ご一緒に教えてもらいましょう。
午後の部
・黒田 洋司 TEAM防災ジャパン・お世話係((一財)消防防災科学センター)
出身は、台風や大雨の多い宮崎県延岡市で、小さいころ地震や洪水を何度か経験したことがあります。仕事としては、自治体など公的な機関を対象とした防災に関する研修や訓練を中心に約35年過ごしてきました。ぼうさいこくたいは今の日本のトップを見渡せる場です。みなさんといっしょに今の日本のてっぺんを探検していきたいと思います。
この他、ツアーでガイド予定の皆さん
鍵屋 一、石川 淳哉、大月 浩靖、穴井 英之、坂東 淳、上園 智美、高橋 真里 ほか
※お問い合わせ先※ TBJ事務局((一財)関西情報センター) tbj-staff@kiis.or.jp まで -
2025年9月6日(土)に、内閣府及び地区防災計画学会等が連携して、2本の「地区防災計画フォーラム」等を開催します。
このフォーラム等は、内閣府等によって開催される「防災推進国民大会」(通称ぼうさいこくたい)の中で開催されます(新潟県新潟市で開催)。オンライン(同時中継)と会場の両方で参加いただくことができます。参加無料です。詳細は、地区防災計画HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250906.html 等を御覧ください。申込の締め切りは9月1日(月)正午です。
① 内閣府・新潟県・地区防災計画学会等連携「コミュニティ防災セッション」
内閣府防災、新潟県防災企画課、地区防災計画学会等が、初めて連携して開催するものです。
104名の死者を出した1967年の羽越豪雨等の災害教訓を伝承するため、大蛇が村内を練り歩く「大したもん蛇まつり」を開催する等日頃から防災活動を行っていたことから、2022年の豪雨の際に関川村では、犠牲者が出ませんでした。また、村上市でも災害教訓を踏まえて、住民同士で声を掛け合って早期避難を実施したことから、住民の命が守られました(小岩内の軌跡)。これらの事例を踏まえて、かたりべとなった被災経験者の方々を招き、有識者と一緒に災害教訓伝承とコミュニティ防災の在り方について検討を行います。
日 時 2025年9月6日(土)14:30~16:00
場所等 朱鷺メッセ2階メインホール(スノーホール)A
オンライン(YouTube)による同時配信
主 催 内閣府防災担当・地区防災計画学会
共 催 情報通信学会災害情報法研究会
協 力 新潟県防災企画課
登壇者等
矢守克也 京都大学防災研究所教授
加藤孝明 東京大学生産技術研究所教授
磯打千雅子 香川大学IECMS准教授
佐藤翔輔 東北大学災害科学国際研究所准教授
松本佐一 新潟県村上市小岩内地区元区長
高野賢二 新潟県村上市小岩内地区・防災士
内閣府防災担当
新潟県防災企画課
総合司会
坊農豊彦 地区防災計画学会理事・事務局次長
② 内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会等連携「地区防災計画フォーラム」
ぼうさいこくたいでは初めて、内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会等が連携して開催するものです。中越地震から21年目を迎える新潟県で、創設11年目を迎えた地区防災計画制度をはじめとするコミュニティの防災活動の現状とその課題について、学術的・社会実装的な観点から議論を行います。
日 時 2025年9月6日(土)16:30~18:00
場所等 朱鷺メッセ2階メインホール(スノーホール)A
オンライン(YouTube)による同時配信
主 催 地区防災計画学会・防災推進協議会
共 催 情報通信学会災害情報法研究会
協 力 内閣府防災担当
登壇者等
室崎益輝 神戸大学名誉教授(地区防災計画学会名誉会長)
矢守克也 京都大学防災研究所教授(地区防災計画学会会長)
加藤孝明 東京大学生産技術研究所教授(地区防災計画学会副会長)
磯打千雅子 香川大学IECMS准教授
澤田雅浩 兵庫県立大学減災復興政策研究科准教授
佐藤展章 日本赤十字社事業局救護・福祉部長
流 友之 防災推進協議会運営委員会委員長(日本損害保険協会業務企画部長)
内閣府防災担当
総合司会
坊農豊彦 地区防災計画学会理事・事務局次長
▼ チラシはこちらよりダウンロードください ▼
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
横浜市消防局×横浜ウォーカー×崎陽軒コラボ 横濱かりぃ ローリングストックBOX
横浜市消防局と横浜ウォーカー、崎陽軒がコラボレーション企画として発売。「横濱かりぃ」を横浜市消防局が誇るSR(特別高度救助部隊)の車輛をモチーフにした消防車型カートンに詰め合わせた。ローリングストック法という災害用食糧備蓄方法を多くの市民の方に知ってもらい、その重要性を広くPRし、防災・減災意識の向上に少しでも役立ちたいとしている。
-
防災教育向けARアプリを開発!オープンソースソフトウェアとして公開
避難所やAEDの位置などの防災関連情報や、訓練用に仮想設定した火災や土砂崩れ発生などの情報を、タブレット端末の画面上に可視化表示させる拡張現実(AR)アプリを開発。対象エリアにどのような災害リスクがあるのか? 近くにどのような防災関連施設が用意されているのか? などを現地(実際に訓練する場所)で地理空間的に認識することができる。また、アプリのプログラムコードやアイコン画像などを、オープンライセンスとして公開しており、他地域における防災教育へ活用することや、防災教育の目的に限らず、地域の観光や教育目的に容易に応用することが可能となっている。
-
現在地危険性確認システム「ハザードチェッカー」
兵庫県立大大学院応用情報科学研究科の研究チームが開発した防災のWebアプリ。住所や目印になる建物名を入力すると、南海トラフ巨大地震で想定される津波高や、数十年に1度の大雨による洪水で想定される浸水の深さが確認できる。近くにある避難所やリアルタイムの気象情報も知ることができる。
-
災害時だけ家族の位置情報共有!防災アプリ「ココダヨ」
緊急地震速報などに連動して、災害が発生したときに限定して家族や大切な人の位置情報を自動通知するシステム。居場所や安否をグループ内で共有したり、災害時の安否とメッセージを一斉送信する機能などを備えている。また災害情報の表示や、避難所の情報などを表示する機能も搭載している。
▼株式会社ゼネテック 防災アプリ「ココダヨ」
http://www.cocodayo.jp/ -
災害時の要支援者安否、一斉に確認 10分で1万人対応 沖縄の企業が開発
ITサービス事業を手掛けるブルー・オーシャン沖縄が、名簿台帳を活用し、登録された要支援者の安否を一斉に確認できるウェブシステム「グラスフォンfor防災」を開発。災害時に各自治体が管理する名簿台帳を活用し、登録された要支援者の固定電話や携帯電話に安否確認の一斉放送を発信。受け取った要支援者がプッシュボタンで選択し、返答することで状況を把握できる。
▼ブルーオーシャン沖縄 一斉同報安否確認システム“グラスフォンfor防災”をリリース
http://boo-oki.com/?p=888 -
国土地理院 平成28年度防災アプリケーション
国土交通省国土地理院と水管理・国土保全局は、内閣府と協力して災害時等に役立つ防災アプリの公募に平成26年度から取り組んでいる。28年度は国土交通省が提供している「地点別浸水シミュレーション検索システム(浸水ナビ)」を効果的に活用した防災アプリケーションを公募し、水害対策や防災学習への有用性等の観点から、防災アプリ大賞及び4つの防災アプリ賞を決定した。
▼地点別浸水シミュレーション検索システム
http://suiboumap.gsi.go.jp/ -
女性のための防災セット『小町』
岩手県内陸部にある紫波町で暮らす4人の主婦が、被災地での支援活動をする中で、女性たちの声を参考に開発、制作販売。中身は、布ライナー2種、防災備忘録、アイマスク、ブランケット、キーホルダーライト、鏡、くし、エチケットセット、ボールペン。「普通の防災セットにはあまり含まれていないもの」で、かつ沿岸部の女性たちが「あのときほしかったもの」が入っている。
▼株式会社ループラス
http://looplus.jp/ -
内閣府 防災4.0遂行作戦
今後地球温暖化等の気候変動により、激甚化が予想される災害に備えるため「民間企業からのアイデア募集」と「市民参加のハッカソン開催」を2つの柱とする内閣府の「防災4.0」プロジェクト。防災に関心のある市民、技術力を社会のために還元したいと考えるエンジニア、持続的な事業として防災の課題を解決したいと考える企業など、誰でも参加できる。
-
ツクモル わたしの「つくる」があなたを「まもる」
ツクモルは「わたしのつくるが、あなたをまもる」をコンセプトとし、災害に役立つグッズの委託販売や、防災グッズのワークショップを開催するなどしている。グッズの委託販売では、ハンドメイド作品やイラストのクリエイターを随時募集している。ワークショップでは、簡単なデコレーションを施す子ども向けから、本格的な道具を使った大人向けまで様々なものを行っている。
-
インプレスR&D、「震災ドキュメント」シリーズ創刊!全国から寄せられた貴重な記録をNextPublishingで発行。
株式会社インプレスR&Dは次世代出版メソッドNextPublishingにより、「震災ドキュメント」シリーズを創刊し、11月4日から販売を開始した。6月に緊急出版した『熊本地震体験記 -震度7とはどういう地震なのか?』に合わせて、全国の地震災害に関する出版企画募集を行い、そこで採用された熊本地震だけでなく、阪神・淡路大震災や東日本大震災を含む7タイトルが、本シリーズでラインナップされる。
▼「震災ドキュメント」シリーズ 紹介WEBページ
http://nextpublishing.jp/shinsai-document