防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。
日時:
2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)
開催形式:
オンライン(無料)
お申し込み
こちら からお申し込みください ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切
詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。
-
令和6年1月には、能登半島地震で津波による被害が発生しました。また、8月には、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発令されました。
このような状況を踏まえ11月5日(火)の「津波防災の日」「世界津波の日」に、「能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を踏まえた津波への備え」をテーマとして、令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをオンラインで開催します。
行政や企業の防災担当の方、津波防災に関心のある方、どなたでも無料でご参加いただけます。
開催概要:
日時:令和6年11月5日(火)13:30~16:00
会場:オンライン開催
参加費:無料
お申し込み
こちら からお申し込みください ※11月4日(月・祝)AM10:00 申込締切
詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをご覧ください。
-
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、本年度1回目となるマッチングセミナー(第9回マッチングセミナー)を以下のとおり開催いたします。
〇開催日時:令和6年11月13日(水)
【第1部(セミナー)】10:30 ~ 12:00(予定)
●能登半島地震における先進技術等の紹介(内閣府防災)
●防災DX官民共創協議会の取組紹介(防災DX官民共創協議会 臼田理事長)
●防テクPFの活用事例、マッチング・事業化事例の紹介など(内閣府防災、地方創生推進事務局)
【第2部(セミナー)】13:00 ~ 14:00(予定)
●埼玉版スーパー・シティプロジェクトの取組紹介(埼玉県環境部エネルギー環境課)
●秩父市ドローン社会実装・先端技術まちづくり実現コンソーシアムの取組紹介(秩父市先端技術推進課)
【第3部(個別相談会)】14:30 ~ 17:00(予定)
●自治体による企業との個別相談会等
〇開催場所:コミュニティプラザ・コルソ(JR浦和駅)コルソホール(オンライン併用)
(埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
(申込締切:令和6年11月7日(木)18:00 まで)
URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=19
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
横浜市消防局×横浜ウォーカー×崎陽軒コラボ 横濱かりぃ ローリングストックBOX
横浜市消防局と横浜ウォーカー、崎陽軒がコラボレーション企画として発売。「横濱かりぃ」を横浜市消防局が誇るSR(特別高度救助部隊)の車輛をモチーフにした消防車型カートンに詰め合わせた。ローリングストック法という災害用食糧備蓄方法を多くの市民の方に知ってもらい、その重要性を広くPRし、防災・減災意識の向上に少しでも役立ちたいとしている。
-
防災教育向けARアプリを開発!オープンソースソフトウェアとして公開
避難所やAEDの位置などの防災関連情報や、訓練用に仮想設定した火災や土砂崩れ発生などの情報を、タブレット端末の画面上に可視化表示させる拡張現実(AR)アプリを開発。対象エリアにどのような災害リスクがあるのか? 近くにどのような防災関連施設が用意されているのか? などを現地(実際に訓練する場所)で地理空間的に認識することができる。また、アプリのプログラムコードやアイコン画像などを、オープンライセンスとして公開しており、他地域における防災教育へ活用することや、防災教育の目的に限らず、地域の観光や教育目的に容易に応用することが可能となっている。
-
現在地危険性確認システム「ハザードチェッカー」
兵庫県立大大学院応用情報科学研究科の研究チームが開発した防災のWebアプリ。住所や目印になる建物名を入力すると、南海トラフ巨大地震で想定される津波高や、数十年に1度の大雨による洪水で想定される浸水の深さが確認できる。近くにある避難所やリアルタイムの気象情報も知ることができる。
-
災害時だけ家族の位置情報共有!防災アプリ「ココダヨ」
緊急地震速報などに連動して、災害が発生したときに限定して家族や大切な人の位置情報を自動通知するシステム。居場所や安否をグループ内で共有したり、災害時の安否とメッセージを一斉送信する機能などを備えている。また災害情報の表示や、避難所の情報などを表示する機能も搭載している。
▼株式会社ゼネテック 防災アプリ「ココダヨ」
http://www.cocodayo.jp/ -
災害時の要支援者安否、一斉に確認 10分で1万人対応 沖縄の企業が開発
ITサービス事業を手掛けるブルー・オーシャン沖縄が、名簿台帳を活用し、登録された要支援者の安否を一斉に確認できるウェブシステム「グラスフォンfor防災」を開発。災害時に各自治体が管理する名簿台帳を活用し、登録された要支援者の固定電話や携帯電話に安否確認の一斉放送を発信。受け取った要支援者がプッシュボタンで選択し、返答することで状況を把握できる。
▼ブルーオーシャン沖縄 一斉同報安否確認システム“グラスフォンfor防災”をリリース
http://boo-oki.com/?p=888 -
国土地理院 平成28年度防災アプリケーション
国土交通省国土地理院と水管理・国土保全局は、内閣府と協力して災害時等に役立つ防災アプリの公募に平成26年度から取り組んでいる。28年度は国土交通省が提供している「地点別浸水シミュレーション検索システム(浸水ナビ)」を効果的に活用した防災アプリケーションを公募し、水害対策や防災学習への有用性等の観点から、防災アプリ大賞及び4つの防災アプリ賞を決定した。
▼地点別浸水シミュレーション検索システム
http://suiboumap.gsi.go.jp/ -
女性のための防災セット『小町』
岩手県内陸部にある紫波町で暮らす4人の主婦が、被災地での支援活動をする中で、女性たちの声を参考に開発、制作販売。中身は、布ライナー2種、防災備忘録、アイマスク、ブランケット、キーホルダーライト、鏡、くし、エチケットセット、ボールペン。「普通の防災セットにはあまり含まれていないもの」で、かつ沿岸部の女性たちが「あのときほしかったもの」が入っている。
▼株式会社ループラス
http://looplus.jp/ -
内閣府 防災4.0遂行作戦
今後地球温暖化等の気候変動により、激甚化が予想される災害に備えるため「民間企業からのアイデア募集」と「市民参加のハッカソン開催」を2つの柱とする内閣府の「防災4.0」プロジェクト。防災に関心のある市民、技術力を社会のために還元したいと考えるエンジニア、持続的な事業として防災の課題を解決したいと考える企業など、誰でも参加できる。
-
ツクモル わたしの「つくる」があなたを「まもる」
ツクモルは「わたしのつくるが、あなたをまもる」をコンセプトとし、災害に役立つグッズの委託販売や、防災グッズのワークショップを開催するなどしている。グッズの委託販売では、ハンドメイド作品やイラストのクリエイターを随時募集している。ワークショップでは、簡単なデコレーションを施す子ども向けから、本格的な道具を使った大人向けまで様々なものを行っている。
-
インプレスR&D、「震災ドキュメント」シリーズ創刊!全国から寄せられた貴重な記録をNextPublishingで発行。
株式会社インプレスR&Dは次世代出版メソッドNextPublishingにより、「震災ドキュメント」シリーズを創刊し、11月4日から販売を開始した。6月に緊急出版した『熊本地震体験記 -震度7とはどういう地震なのか?』に合わせて、全国の地震災害に関する出版企画募集を行い、そこで採用された熊本地震だけでなく、阪神・淡路大震災や東日本大震災を含む7タイトルが、本シリーズでラインナップされる。
▼「震災ドキュメント」シリーズ 紹介WEBページ
http://nextpublishing.jp/shinsai-document