防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
2024年11月13日(水)、内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会」を開催します。本研修会は、地域で自立的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。自治体職員の方や地区防災計画に関心のある方はぜひご参加ください。
日時:
2024年11月13日(水)13:30 ~ 16:00(予定)
開催形式:
オンライン(無料)
お申し込み
こちら からお申し込みください ※2024年11月12日(火)AM10:00 申込締切
詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会をご覧ください。
-
令和6年1月には、能登半島地震で津波による被害が発生しました。また、8月には、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」が発令されました。
このような状況を踏まえ11月5日(火)の「津波防災の日」「世界津波の日」に、「能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を踏まえた津波への備え」をテーマとして、令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをオンラインで開催します。
行政や企業の防災担当の方、津波防災に関心のある方、どなたでも無料でご参加いただけます。
開催概要:
日時:令和6年11月5日(火)13:30~16:00
会場:オンライン開催
参加費:無料
お申し込み
こちら からお申し込みください ※11月4日(月・祝)AM10:00 申込締切
詳細は下記の資料参照リンク 令和6年度「津波防災の日」スペシャルイベントをご覧ください。
-
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、本年度1回目となるマッチングセミナー(第9回マッチングセミナー)を以下のとおり開催いたします。
〇開催日時:令和6年11月13日(水)
【第1部(セミナー)】10:30 ~ 12:00(予定)
●能登半島地震における先進技術等の紹介(内閣府防災)
●防災DX官民共創協議会の取組紹介(防災DX官民共創協議会 臼田理事長)
●防テクPFの活用事例、マッチング・事業化事例の紹介など(内閣府防災、地方創生推進事務局)
【第2部(セミナー)】13:00 ~ 14:00(予定)
●埼玉版スーパー・シティプロジェクトの取組紹介(埼玉県環境部エネルギー環境課)
●秩父市ドローン社会実装・先端技術まちづくり実現コンソーシアムの取組紹介(秩父市先端技術推進課)
【第3部(個別相談会)】14:30 ~ 17:00(予定)
●自治体による企業との個別相談会等
〇開催場所:コミュニティプラザ・コルソ(JR浦和駅)コルソホール(オンライン併用)
(埼玉県さいたま市浦和区高砂1-12-1)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
(申込締切:令和6年11月7日(木)18:00 まで)
URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=19
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
防犯&防災マップを作成できる地図型アプリ「フレマップ」
ユーザーが自分好みのオンラインマップを作成できるスマートフォンアプリ。イベント情報やグルメ情報などを書き込んで作成したマップを公開し、他のユーザーと情報共有することができる。また震災時に物資の過不足情報を随時更新し、一目で把握できる地図を作成して情報交換を行うといった活用法も想定されている。
▼株式会社安城電機 新しい地図コミュニケーションアプリ『フレマップ』
http://anjyo.co.jp/product-detail/12/28 -
オフラインでも使えるアウトドア地図アプリ『YAMAP』にて、福岡市の防災マップを公式配信
オフラインでも使えるアウトドア地図アプリ『YAMAP』の特徴を活かした、福岡市の防災マップ。事前にアプリをダウンロードしておけば、GPSを活用し、自分の位置と、災害時に必要な最寄り施設を知ることができる。福岡市のホームページから、無料でダウンロードできる。
▼福岡市 福岡市防災マップ×YAMAP
http://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/bousai/bousai/bousaimap_yamap.html -
心のケア支援冊子 「被災者の心を支えるために~地域で支援活動をする人の心得」
2011年に世界保健機関が心のケア活動の指針として発表した「WHO版心理的応急処置(サイコロジカルファーストエイド:PFA)-現場の支援者のガイド-」を、東日本大震災支援時に心理士有志により結成されたケア宮城と共同で、日本国内での支援活動向けに編集し、2012年8月に発行したものを無償配布。地域の文化や特性を尊重しながら被災者の目線に合わせた支援に取り組む方法についても分かりやすくまとめている。
-
学研 災害看護の書籍・災害時のME機器運用に関する電子書籍を無料配信
医学・看護専門出版社である株式会社学研メディカル秀潤社は、災害看護と医療に役立つ電子書籍3種を、2016年4月18日より6月末までの期間限定で無料公開する。電子書籍は、学研グループの電子書籍サービス「ブックビヨンド」が提供する「wook(ウック)」で配信。専用アプリのほか、ブラウザでも閲覧が可能。
-
健康Q&Aアプリ『カラダメディカLite』
24 時間365日、ユーザーの質問・疑問に現役医師や医療従事者などがメールで相談にのってくれるサービス。体調や健康管理に関する一般的な相談や心の悩みや不安を専門家に相談できる。今回の地震で被災された地域の方々に向け、当面の間、メール相談回数を無制限にしてサービスを提供する。
-
凸版印刷、電源不要で夜間に光る、防災・減災用蓄光フィルムを開発
凸版印刷が、電源が不要で夜間に光る防災・減災用蓄光フィルムを開発。屋外での使用も可能な耐水性・耐候性を保持し、約12時間の発光が可能。避難誘導サインや防災グッズの包装材などの用途を想定し、2016年6月中旬よりサンプル出荷を開始する。
-
懐中電灯 水で発電 中能登 織物メーカーが防災商品
石川県の織物メーカー「新日本テックス」が、炭化繊維のシートを水に浸して発電する懐中電灯を開発。シートには、セルロース繊維を焼成し、炭化させた「わし炭」を使用。水に浸してアルミニウムの特殊合金とつなぐと、化学反応を起こして発電する。災害時に電気が途絶え、乾電池が不足した状況でも、水さえあれば使用できる。
▼新日本テックス株式会社
http://www.shinnihon-tx.com/ -
津波及び水難事故対策用リュック一体型ライフジャケット「TSUNAGUARD(ツナガード)」
水を自動で感知して膨張する「自動膨張式」と浮力体が埋め込まれた「固型式」があり、またそれぞれの「こども用」がある。リュックに水が染み込むことで、リュックが沈み、常に頭部を浮かせることができる。
-
地盤カルテ
住所等を入力するだけで、全国どこでも改良工事率、浸水リスク、地震による揺れやすさ、土砂災害危険リスク、液状化リスクの5項目の地盤・災害リスクの指標についてまとめたレポートを無料でメールで受信できるサービス。ハザードマップ等ではわかりにくい地盤・災害リスク情報について、各項目のスコアおよび合計スコアをわかりやすく点数化して表示しているので、専門的な知識がなくとも土地のリスク情報の概要を把握することができる。
-
いのちをまもるインテリア、はじまる。+MET PROJECT
防災ヘルメットを手に届く場所に備える重要性とアイディアを伝える+MET PROJECT。防災ヘルメットに普段でも身近に置きたくなる用途を付加。第一弾として、普段は観葉植物の鉢植えとなる防災ヘルメット「POT」、普段はポップなサイドランプとなる防災ヘルメット「LAMP」の2 デザインを発表。
▼タニザワ +MET PROJECT
http://www.plusmet.jp/