-
2022 6月 24
TEAM防災ジャパン学習交流会「伊豆市土肥地区の津波防災まちづくりに学ぶ」
テーマ:伊豆市土肥地区の津波防災まちづくりに学ぶ
ナビゲーター 加藤孝明先生
(東京大学生産技術研究所 教授 / TEAM防災ジャパン アドバイザー)
日時:2022年6月24日(金) 18:30~(オンライン開催)
趣旨:
風光明媚な観光地でもある静岡県伊豆市の土肥地区では、
地域住民や観光業の関係者が津波防災まちづくりを進めてきました。
専門家の立場でその支援をつづけてこられた加藤先生から、
取り組みの経緯や現状についてご紹介いただき、
みなさんとその可能性について大いに議論したいと思います!
ふるってご参加ください!
参加申し込み【締め切り6月23日(木)17:00】
下記「資料参照リンク」先の申し込みフォームよりお申し込みください。
※定員に達し次第、予告なく受付を終了させて頂く場合がございますので予めご了承ください。 -
2022 6月 22
防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム 第4回マッチングセミナー
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、本年度第1回目となるマッチングセミナー(第4回マッチングセミナー)を以下のとおり開催します。
〇開催日時:令和4年6月22日(水)
【第1部(セミナー)】<内閣府主催>
10:00 ~ 11:40 自治体×企業 取組事例、令和4年度「マッチング支援」の紹介等
【第2部(個別相談会等)】<内閣府主催>
13:00 ~ 15:00 個別相談会、防テク PF 相談窓口等
【第3部(ワークショップ)】<新潟県主催>
15:15 ~ 17:15 ニーズ解決型ワークショップ
〇開催場所:新潟県新潟市 朱鷺メッセ(オンライン・Zoom 併用)
〇参加方法:第1部は、どなたでも無料で参加できます。
以下の URLから参加登録ください。
(令和4年6月20日(月)12:00 まで)
URL: https://forms.office.com/r/CAcVkH9TSc -
2022 3月 20
地区防災計画フォーラム2022
近年、我が国では自然災害が激甚化・頻発化しています。 自分や家族、地域のみんなの命を守り、災害による被害の軽減を図るためには、平時から地域で防災について話し合い、避難訓練などに取り組むことが重要です。 この「地区防災計画フォーラム2022」では、市町村と連携しながら自助・共助による自主的な防災活動を推進するために作られた“地区防災計画制度”について、実際に取り組む地区の代表者から取組事例の紹介をいただき、地域の防災力向上について話し合います。
◆日程 2022年3月20日(日)14:00-17:00
◆開催形式 オンライン開催
※参加お申込みいただいた方に、後日接続先等の情報をお送りいたします。
◆参加費 無料
◆対象 自治体職員の方、地区防災計画に関心のある方
◆開催体制 主催:内閣府(事務局:一般財団法人関西情報センター)
国・自治体、企業防災、NPO・中間組織、学校・PTA、自治会・町内会・管理組合、研究者の方それぞれのお立場で、関心のあるカテゴリーをお選びください。
アクション!ページ内検索
-
ぼうさいこくたい2020開催報告
2020年10月05日
202010月3日(土)にオンライン上で開催された『ぼうさいこくたい2020』にて、TEAM防災ジャパンはワークショップを出展した。
本年度のぼうさいこくたいでは、午後の開催枠 2枠にワークショップで参加し、それぞれ「つながる+発見,そして新しい場づくり~実空間を超えて~」、「地域防災の力を膨らませる:多様な参加が可能な地域防災の未来形」をテーマとして、各回ともに全国各地からの参加者による、活発な意見交換が行われた。
また当日午前中には、TEAM防災ジャパンお世話係が各こくたい出展ブースの紹介などを行う、
「お世話焼きカウンター」も開かれ、全国から多くの防災の担い手が集まり、自由な意見交換がされた。 -
2020.9.15 ぼうさいこくたい2020プレミーティング(オンライン)開催報告
2020年09月18日
2020年9月15日(火)にTEAM防災ジャパン ぼうさいこくたい2020プレミーティング(オンライン)が開催されました。
「男女共同参画・子育てと防災」「地区防災計画」というテーマのもと、オンラインの特性を活かし、全国から多くの防災の担い手が集まりました。
減災と男女共同参画 研修推進センター浅野幸子共同代表・跡見学園女子大学鍵屋一教授の講演に続き、参加者が複数の小部屋(ブレイクアウトルーム)に分かれての活発な意見交換などが行われました。 -
ぼうさいこくたい2020プレミーティング(オンライン)開催
2020年09月02日
TEAM防災ジャパンは、10月にオンラインで開催されるぼうさいこくたい2020に先駆けたプレイベントを2020年9月15日(火)18:00から開催する。開催方法はオンラインとなり、前回6月に開催されたオフラインミーティング(オンライン版)と同じく、zoomを使用しての開催となる。
【当日の主なプログラム(予定)】
17:30開場
・話題①:「男女共同参画・子育てと防災」
浅野 幸子(減災と男女共同参画 研修推進センター)
・話題②:「地区防災計画」
鍵屋 一(跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 コミュニティデザイン学科教授)
・分科意見交換会
zoomのブレイクアウトルームの機能を利用し、参加者がいくつかの小部屋に分かれて議論します
・意見交換会の全体報告会
(※災害発生などの状況によっては、内容を大幅に変更したう上での開催を予定しています)
参加は事前予約制で、参加申し込みフォームでの事前参加申請が必要となる。
(締切り:当日2020年9月15日(火)16:00まで) -
台風災害緊急情報共有の会
2019年10月16日
ぼうさいこくたいのために名古屋に集まっている多くの関係者に、台風災害緊急情報を広く共有する緊急企画を、TEAM防災ジャパンのアドバイザー一同が実施する。
緊急セッション「台風災害緊急情報共有の会」
主催 TEAM防災ジャパン
時間 19日18:15-20:00
場所 406会議室・407会議室
協力 JVOAD
参加 先着順(会場の都合により200人まで。満員となった場合はご容赦ください)
報告方法は、
・報告団体(組織名)
・報告される方のお名前(予定で結構です)
・報告して共有したいことのポイント
・共有したい情報が更新されているWebサイトのURL
の4点を、資料記載のアドレスへ送信する形となる。 -
台風19号・令和元年8月大雨・台風15号 支援活動報告会
2019年10月16日
特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)は、2019年10月19日 愛知大学名古屋キャンパスグローバルコンベンションホールにて、台風 19 号・令和元年 8 月大雨・台風 15 号による被害の現状と支援活動について、最新情報の報告会を行うことを発表した。
当日は、内閣府から被害状況や国の動きの報告・全社協から災害ボランティアセンターに関する報告・JVOADからNPOによる支援及び三者連携に関する報告 を、佐賀・千葉・台風19号被害 の順に行う予定となっている。 -
2019.10.19&20「TEAM防災ジャパン ぼうさいこくたい 観覧ツアー」開催
2019年10月11日
TEAM防災ジャパンでは、2019年10月19日(土)・20日(日)に愛知県名古屋市で開催するぼうさいこくたい 2019において「TEAM防災ジャパン 観覧ツアー」を行う。 防災の専門家がツアーガイドとなり、簡単な解説を行いながら、ぼうさいこくたいの各展示 ブースを1回30~60分程度で案内するものを予定。参加は申し込みフォームから受け付けている。
2019年10月19日(土) 15:00- × 2ツアー、16:00- 1ツアー
2019年10月20日(日) 11:00- 1ツアー、13:00- × 2ツアー
-
2019.10.19『オフラインミーティングinぼうさいこくたい 2019』開催
2019年09月26日
2019年10月19日(土)に、愛知県名古屋市にて「オフラインミーティング in ぼうさいこくたい 2019」が行われる。 ~防災情報を正しく楽しくお伝えするために~ をテーマに、各地域での防災に対する取り組みの事例共有など、TEAM防災ジャパンが持つ既存の繋がりを深めながら、新たな繋がりができるようなセッションを予定している。フォームから事前申込が必要。
-
「防災推進国民大会2019」の開催について
2019年08月20日
内閣府は、令和元年10月19・20日に、「大規模災害に備える ~まなぶ、つながる、つよくなる~『防災を、もっと日常に』」をテーマとして「防災推進国民大会2019」を愛知県名古屋市にある、ささしまライブエリアで開催することを発表し、概要説明資料などが公開された。「あいち・なごや防災フェスタ」との同時開催となる。