防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
3月1日(土)に内閣府、防災推進協議会及び地区防災計画学会が連携して、オンラインシンポジウム「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」を開催します。
本シンポジウムは、地区防災計画学会第11回大会の中で開催されます。
地域コミュニティや企業の共助の防災活動に御関心のある方を広く対象としております。
【地区防災計画学会第11回大会】
主催:地区防災計画学会
共催:情報通信学会災害情報法研究会
協力:内閣府(防災担当)、防災推進協議会
日時:2025年3月1日(土)9:00~17:15(予定)※変更の場合あり
場所:オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再配信なし)
※参加申込みされた方に視聴方法を御連絡
大会概要⇒ https://note.com/chikubousai/n/ncd601ff140a1
シンポジウム①【内閣府・防災推進協議会・地区防災計画学会連携】
「企業とコミュニティの防災活動―能登半島地震、南海トラフ地震臨時情報発令等を受けた最近の共助の防災活動の動きを踏まえて―」
日時:2025年3月1日 10:30~11:50(オンライン開催)
挨拶 後藤隆昭 内閣府防災担当参事官
モデレーター 加藤孝明 東京大学教授(地区防災計画学会副会長)
磯打千雅子 事業継続推進機構
(香川大学准教授・地区防災計画学会理事)
流 友之 日本損害保険協会業務企画部長
坂 克人 日本建設業連合会常務執行役
和泉崇之 全国共済農業協同組合連合会全国本部次長
総合司会 守 茂昭 都市防災研究所理事・上席研究員
(地区防災計画学会理事)
申込みは下記からお願いします(2月22日(土)12時〆切)。
地区防災計画学会第11回大会HP https://gakkai.chiku-bousai.jp/ev250301.html
(参考)
地区防災計画学会によって、同大会の中では下記のシンポジウムも開催されるほか、大学教員等による地区防災計画等に関する48本の報告が行われます。
個人報告テーマ一覧 https://note.com/chikubousai/n/n44b736c0a69a
シンポジウム一覧 https://note.com/chikubousai/n/n4187778b6c31
シンポジウム②「阪神・淡路大震災30年を受けた地区防災計画づくりの在り方」
日時:2025年3月1日 15:20~16:40
モデレーター 矢守克也 京都大学防災研究所教授
(地区防災計画学会会長)
登壇者 室﨑益輝 神戸大学名誉教授
(地区防災計画学会名誉会長)
近藤誠司 関西大学社会安全学部教授
大牟田智佐子 毎日放送報道情報局報道業務部次長
山崎栄一 関西大学社会安全学部教授
総合司会 坊農豊彦 大阪公立大学客員研究員
-
内閣府では、災害対応を行う地方公共団体等のニーズと民間企業等が持つ先進技術のマッチングや効果的な活用事例の横展開等を行う場である「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」(防テク PF)を設置し、常設するウェブサイトを開設するとともに、地方公共団体等と民間企業等が交流する場となるセミナーを開催しております。
この度、第10回マッチングセミナーを以下のとおり開催いたします。
10 回目の節目となる本セミナーにおいては、愛知県の国内最大級のオープンイノベーション施設に産官学金が一堂に集結。有識者やスタートアップ企業等による講演、パネルディスカッション、マッチングピッチや屋外展示等の新しいプログラムを実施し、「防災産業の育成」と「社会全体のレジリエンス強化」を目指す取組を紹介します。
〇開催日時:令和7年2月20日(木) 10:00~17:00(予定)
○開催場所:STATION Ai 1階イベントスペース、3階大会議室、1階駐車場(オンライン併用)
(愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号)
○イベント内容:
●メイン講演
名古屋大学福和名誉教授、株式会社Spectee、株式会社WOTA、愛知県
●メインセッション(パネルディスカッション)
・「防災×テクノロジーの未来~スタートアップの役割と期待~」
株式会社Liberaware、内閣府、愛知県、独立行政法人国際協力機構(JICA)、株式会社みずほ銀行
・「災害をチャンスに変える~地域の未来を創るレジリエンス戦略~」
KTX株式会社、名古屋市、WAA ReSCue、岡崎信用金庫
●施策・事例説明(内閣府、防災DX官民共創協議会等)
●マッチングピッチ
・企業:技術・サービスピッチ/課題・ニーズピッチ
・自治体:課題・ニーズピッチ
●技術展示(屋内・屋外)
〇参加方法:どなたでも無料で参加できます。
以下の URLまたはQRコードから参加登録ください。
(申込締切:令和7年2月12日(水)18:00 まで)
URL:https://boutech-pf-r6.resv.jp/direct.php?direct_id=22
-
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで
防災活動のご紹介ページ内検索
タグ検索結果
-
「ぼうさいこくたい2024」出展者公募のご案内
<ぼうさいこくたい2024開催概要>
●名 称 防災推進国民大会2024
●主 催 防災推進国民大会2024実行委員会(内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議)
●協 力 熊本県、熊本市
●開催趣旨 「自助・共助」、「多様な主体の連携」及び「地域における防災力の向上」を促進するため、国民の防災意識の向上、災害に関する知識や経験等の共有、防災に取り組む方々の連携構築を図る。
●開催日時 2024年10月19日(土)10:00~18:00(予定)
10月20日(日)10:00~15:30(予定)
●開催会場 熊本城ホール(熊本市中央区桜町3-40)
熊本市国際交流会館(熊本市中央区花畑町4-18)
花畑広場(熊本市中央区花畑町7-10)
●ウェブサイト https://bosai-kokutai.jp/2024/
<出展者募集要項>※詳細は⇒「出展者公募のご案内(PDF)」
(1)出展タイプ
屋内:「セッション」 「ワークショップ」 「ブース展示」 「ポスター展示」 「ステージ発表」 「出展団体オリジナル企画」
屋外:「屋外展示」
出展希望のタイプを1つ選んでお申し込みください(複数のタイプを希望する場合には、第1希望から第3希望まで記載してください。)。
(2)出展内容
「防災推進国民大会2024」は、「自助・共助」、「多様な主体の連携」及び「地域における防災力の向上」を促進するため、国民の防災意識の向上、災害に関する知識や経験等の共有、防災に取り組む方々の連携構築を図ることを大会の開催趣旨にしています。出展内容は、この大会の開催趣旨と大会テーマに沿ったものに限ります。
(3)出展資格
「防災推進国民大会2024」の趣旨に賛同する、防災等に関する活動や取組を実施している団体(公益法人、学校、大学、企業、NPO、各種サークル等)
(4)出展費用
P4~7の出展タイプごとの「無償提供」の備え付けの備品及び会場に設置されているWi-Fiは原則無料です。それ以外の費用は、出展者側で御負担ください。
オンライン出展に関しては、一部、有料となります。詳しくは、P4~7を御確認ください。
(5)申込方法
本書に記載している内容を御承諾の上、 出展申込フォームに必要事項を記入し、
4月16日(火) (予定)から5月24日(金)12時までに運営事務局へ提出(送信)して下さい。
出展申込フォームは、公式HP: https://bosai-kokutai.jp/2024/ からアクセス可能です。
(6)出展審査基準
1.大会の開催趣旨と大会テーマ「復興への希望を、熊本から全国へ~伝えるばい熊本!がんばるばい日本!~」に沿った出展内容となっていること
2.公益性が高い出展内容であること
3.ダイバーシティやインクルーシブな視点を持った出展内容であること
4.他セクターとの連携等「つながり」を意識した出展内容であること
以上4つの観点から、審査します。
(7)出展場所
出展場所は、運営事務局が決定します。(なお、都合により、本稿で示された出展タイプごとの出展場所が変更になる場合があります。)
出展者公募説明会動画:https://youtu.be/_GLdF0akMGw?si=BEDR3pVWtkICS-lB -
「ぼうさいこくたい2023」出展者公募説明会
防災推進国民大会の趣旨、基本方針を説明する出展公募説明会を開催します。
開催日程 2023年4月10日(月) 11:00~12:00(予定)
開催形式 オンラインで実施(申込時に記入いただいたメールアドレスに連絡します)
申込期限 2023年4月7日(金) 12:00まで -
ぼうさいこくたい2020開催報告
202010月3日(土)にオンライン上で開催された『ぼうさいこくたい2020』にて、TEAM防災ジャパンはワークショップを出展した。
本年度のぼうさいこくたいでは、午後の開催枠 2枠にワークショップで参加し、それぞれ「つながる+発見,そして新しい場づくり~実空間を超えて~」、「地域防災の力を膨らませる:多様な参加が可能な地域防災の未来形」をテーマとして、各回ともに全国各地からの参加者による、活発な意見交換が行われた。
また当日午前中には、TEAM防災ジャパンお世話係が各こくたい出展ブースの紹介などを行う、
「お世話焼きカウンター」も開かれ、全国から多くの防災の担い手が集まり、自由な意見交換がされた。 -
2020.9.15 ぼうさいこくたい2020プレミーティング(オンライン)開催報告
2020年9月15日(火)にTEAM防災ジャパン ぼうさいこくたい2020プレミーティング(オンライン)が開催されました。
「男女共同参画・子育てと防災」「地区防災計画」というテーマのもと、オンラインの特性を活かし、全国から多くの防災の担い手が集まりました。
減災と男女共同参画 研修推進センター浅野幸子共同代表・跡見学園女子大学鍵屋一教授の講演に続き、参加者が複数の小部屋(ブレイクアウトルーム)に分かれての活発な意見交換などが行われました。 -
ぼうさいこくたい2020プレミーティング(オンライン)開催
TEAM防災ジャパンは、10月にオンラインで開催されるぼうさいこくたい2020に先駆けたプレイベントを2020年9月15日(火)18:00から開催する。開催方法はオンラインとなり、前回6月に開催されたオフラインミーティング(オンライン版)と同じく、zoomを使用しての開催となる。
【当日の主なプログラム(予定)】
17:30開場
・話題①:「男女共同参画・子育てと防災」
浅野 幸子(減災と男女共同参画 研修推進センター)
・話題②:「地区防災計画」
鍵屋 一(跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 コミュニティデザイン学科教授)
・分科意見交換会
zoomのブレイクアウトルームの機能を利用し、参加者がいくつかの小部屋に分かれて議論します
・意見交換会の全体報告会
(※災害発生などの状況によっては、内容を大幅に変更したう上での開催を予定しています)
参加は事前予約制で、参加申し込みフォームでの事前参加申請が必要となる。
(締切り:当日2020年9月15日(火)16:00まで) -
台風災害緊急情報共有の会
ぼうさいこくたいのために名古屋に集まっている多くの関係者に、台風災害緊急情報を広く共有する緊急企画を、TEAM防災ジャパンのアドバイザー一同が実施する。
緊急セッション「台風災害緊急情報共有の会」
主催 TEAM防災ジャパン
時間 19日18:15-20:00
場所 406会議室・407会議室
協力 JVOAD
参加 先着順(会場の都合により200人まで。満員となった場合はご容赦ください)
報告方法は、
・報告団体(組織名)
・報告される方のお名前(予定で結構です)
・報告して共有したいことのポイント
・共有したい情報が更新されているWebサイトのURL
の4点を、資料記載のアドレスへ送信する形となる。 -
台風19号・令和元年8月大雨・台風15号 支援活動報告会
特定非営利活動法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)は、2019年10月19日 愛知大学名古屋キャンパスグローバルコンベンションホールにて、台風 19 号・令和元年 8 月大雨・台風 15 号による被害の現状と支援活動について、最新情報の報告会を行うことを発表した。
当日は、内閣府から被害状況や国の動きの報告・全社協から災害ボランティアセンターに関する報告・JVOADからNPOによる支援及び三者連携に関する報告 を、佐賀・千葉・台風19号被害 の順に行う予定となっている。 -
2019.10.19&20「TEAM防災ジャパン ぼうさいこくたい 観覧ツアー」開催
TEAM防災ジャパンでは、2019年10月19日(土)・20日(日)に愛知県名古屋市で開催するぼうさいこくたい 2019において「TEAM防災ジャパン 観覧ツアー」を行う。 防災の専門家がツアーガイドとなり、簡単な解説を行いながら、ぼうさいこくたいの各展示 ブースを1回30~60分程度で案内するものを予定。参加は申し込みフォームから受け付けている。
2019年10月19日(土) 15:00- × 2ツアー、16:00- 1ツアー
2019年10月20日(日) 11:00- 1ツアー、13:00- × 2ツアー
-
2019.10.19『オフラインミーティングinぼうさいこくたい 2019』開催
2019年10月19日(土)に、愛知県名古屋市にて「オフラインミーティング in ぼうさいこくたい 2019」が行われる。 ~防災情報を正しく楽しくお伝えするために~ をテーマに、各地域での防災に対する取り組みの事例共有など、TEAM防災ジャパンが持つ既存の繋がりを深めながら、新たな繋がりができるようなセッションを予定している。フォームから事前申込が必要。
-
「防災推進国民大会2019」の開催について
内閣府は、令和元年10月19・20日に、「大規模災害に備える ~まなぶ、つながる、つよくなる~『防災を、もっと日常に』」をテーマとして「防災推進国民大会2019」を愛知県名古屋市にある、ささしまライブエリアで開催することを発表し、概要説明資料などが公開された。「あいち・なごや防災フェスタ」との同時開催となる。