国・自治体、企業防災、NPO・中間組織、学校・PTA、自治会・町内会・管理組合、研究者の方それぞれのお立場で、関心のあるカテゴリーをお選びください。
防災資料室ページ内検索
-
NHKそなえる防災・特集「雪の多い地域の大雪対策」(NHK)
2017年02月28日
「雪下ろしで注意すること」「運転する必要があるときは」「雪崩から身を守るには」の3項目について、写真とイラストを使ってわかりやすく解説。日本は国のおよそ半分が豪雪地帯に区分けされており、過去20年の自然災害のうち雪による死者・行方不明者数は、風水害に次ぐ第2位を記録(東日本大震災の年を除く)。事故を防ぐための特集。
-
NHKそなえる防災・コラム「大雪」(NHK)
2017年02月28日
降雪が災害を引き起こすメカニズムや、大雪への備え、最近の雪の特徴などを解説。執筆は防災科学技術研究所雪氷防災研究センターのセンター長を務めた佐藤威氏(2012.11〜2014.3)、現センター長の上石勲氏。
-
屋根にブルーシートを敷いたときの屋根雪の滑落について(防災科研)
2017年02月28日
中越地震後、屋根にブルーシートを敷いた家屋の周辺で、これまでとは異なる屋根雪の問題が生じたことを受け、実験をおこない、実験結果とともに注意点をまとめたもの。
-
雪かき道・指南書(越後雪かき道場)
2017年02月28日
雪かきの心得を5・7・5の警句でまとめた「ユキカキカルタ」(PDF全4P)と、雪かきの注意事項や極意と実践的解説をまとめた「越後龍指南書」(PDF全7P)。152人の命が奪われた「平成18 年豪雪」をきっかけに開設されたウェブサイト「越後雪かき道場」内のマニュアル。
-
災害医療パッケージ(災害医療救護訓練の科学的解析に基づく都市減災コミュニティの創造に関する研究開発プロジェクト)
2016年12月13日
発災時に一般市民も参加する災害医療救護訓練を想定し、救護所の設営をマニュアル化。災害医療や訓練の専門家がいなくても、災害医療の支援ができるように、訓練の雛形をまとめてパッケージ化。災害関連病院「災害医療救護訓練パック」、エデュテインメントコンテンツ「災害医療を学ぶ」、ジュニア向け教材「災害医療クエスト」など研究開発されたものを公開している。
-
防災啓発動画 東日本大震災の教訓を未来へ ~いのちを守る防災教育の挑戦~[釜石市・黒潮町の取組紹介動画](内閣府)
2016年12月07日
東日本大震災時、小中学生が主体的な避難行動を実践し、多数の命が救われたことで知られる岩手県釜石市と、南海トラフ巨大地震の被災想定で最大津波高34mという厳しい数字を示された中「犠牲者ゼロ」を目指し、町を挙げて対策に取り組む高知県黒潮町。 この両地域の取組を、中学生や現場で実際に関わっている方々のインタビューを交えながら、防災教育を中心にご紹介します。
-
第1回 防災推進国民大会レポート(TEAM防災ジャパン)
2016年10月07日
2016年8月27日、28日の2日間、東京大学本郷キャンパスで開催された「第1回防災推進国民大会」。NPOをはじめとするボランティア関係者から、国、地方自治体、学会、企業まで、各界・各層の多様な団体・機関が一堂に会したシンポジウムや展示の模様を写真とともにレポート。
-
地震に係わる土砂災害と対策(2016防災推進国民大会)
2016年08月28日
「学会の取り組み」と熊本地震における斜面災害、土砂移動現象についての調査報告の紹介。また「砂防施設の効果」の報告。 (日本学術会議・防災学術連携体『52学会の結集による防災への挑戦-熊本地震における取組み』「地震による被災状況と対策」発表資料)(全14P)
-
地震火災に関する調査(速報)と今後の課題(2016防災推進国民大会)
2016年08月28日
"熊本地震で発生した15件の火災検証の報告。地震火災リスクの地域間比較、近年顕在化したビル火災リスクなど最新の知見を紹介。 (日本学術会議・防災学術連携体『52学会の結集による防災への挑戦-熊本地震における取組み』「地震による被災状況と対策」発表資料)(全9P)"
-
地震学の防災への貢献の課題(2016防災推進国民大会)
2016年08月28日
熊本地震で明らかになった3つの課題の紹介と、それに伴い阿蘇で行った住民向けセミナー「分かっていたこと」「分かったこと」「分からないこと」についての紹介。 (日本学術会議・防災学術連携体『52学会の結集による防災への挑戦-熊本地震における取組み』「地震の観測と現象解明」発表資料)(全8P)