防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで -
○事業名 防災とボランティアのつどい ~阪神・淡路大震災から30年 災害ボランティア活動の今と未来を語る~
○日時 令和7年1月17日(金)15:00~18:00
○会場 こうべ市民福祉交流センター(兵庫県神戸市中央区磯上通3-1-32)
○プログラム
■第1部 基調講演(15:10~)
室﨑 益輝 氏/神戸大学 名誉教授
■第2部 リレートーク(15:40~)
石井 布紀子 氏/特定非営利活動法人さくらネット 代表理事
馬場 正一 氏/兵庫県社会福祉協議会 事務局長
菅 磨志保 氏/関西大学 社会安全学部 准教授
津久井 進 氏/弁護士 日本弁護士連合会・災害復興支援委員会委員
橋本 笙子 氏/特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
後藤 隆昭 氏/内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(普及啓発・連携担当)
■第3部 パネルディスカッション(17:20~)
○お申し込み
こちらからお申し込みください。 -
1月24日(金)に内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」を開催することになりましたのでお知らせいたします。
本研修会は、地域で自律的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取り組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。
●内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」
日時 1月24日(金)14:00~17:00(予定)
開催形式 オンライン(無料)
開催挨拶
後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
内閣府説明「地区防災計画制度の概要」
西澤 雅道 内閣府政策統括官(防災担当)付企画官(普及啓発・連携)
地区からの報告
中嶋 利隆 大丸有まちづくり協議会理事長補佐(三菱地所(株)都市計画企画部理事)
坂本 あや 黒潮町芝地区自主防災会役員
宮下 照明 長野県下伊那郡泰阜村三耕地区前地区長
専門家の報告
加藤 孝明 東京大学 生産技術研究所 教授
矢守 克也 京都大学 防災研究所 教授
田中 隆文 名古屋大学 減災連携研究センター 客員教授
パネルディスカッション
質疑応答
閉会挨拶
後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
申込みは下記からお願いします。(1月22日AM10:00〆切)
内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」開催のご案内 | セミナー・イベント | NTTデータ経営研究所
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
熊本地震 避難所の光景を絵本に 不安や心の暗さ、黄色系絵の具で
熊本地震直前に移住し、熊本市中央区で被災したイラストレーター、やじまますみさんが、約10日間過ごした避難所での光景を記録した絵本「あのとき、そこにきみがいた。」を出版した。本震から時系列で進む物語の中心にはボランティアの目印として黄色いビブスを着た避難所の中学生を置いた。やじまさんは「照明なのか揺れた建物から出たほこりなのか分からないが、地震直後から街全体が黄色く見えた」と振り返り、その経験から配色も「イエローオーカー」と呼ばれる黄色系の絵の具を基調とし、暗闇の中でスマートフォンを通じて安否確認したり、相次ぐ余震に不安を抱えたりする車椅子の被災者の心の暗さも描いた。
▼ポプラ社「あのとき、そこに きみがいた。」
https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/2083050.html -
学習漫画 「福島県のひみつ」 震災の教訓、次世代に
福島県が東日本大震災と福島第1原発事故の経験や教訓を次世代に伝えようと、小学生向けの学習漫画「福島県のひみつ 震災のきおくときずな」を制作した。県がストーリーの題材やデータを提供し、福島市出身のライター、篠木絹枝さんがシナリオを執筆。山口育孝さんが漫画を描いた。社会のさまざまな事柄をわかりやすく解説する学研の人気シリーズ「まんがひみつ文庫」の一つとして、県内の小学校や図書館などに1万1000部を寄贈した。また、学研の公式ウェブサイトから無料で閲覧できる。
▼学研キッズネット「福島県のひみつ 震災のきおくときずな」
https://kids.gakken.co.jp/himitsu/l05/ -
防災を「当たり前」に 東金特別支援学校が曲を制作「歌って踊って広めたい」
千葉県立東金特別支援学校の児童生徒が、「防災を当たり前に」をキーワードに、オリジナル曲をつくってYoutubeで発信したり、防災関連イベントを企画するなど、命を守るための活動に取り組んでいることが評価され、消防庁主催の「第二十二回防災まちづくり大賞」で最優秀の総務大臣賞を受賞した。2016年に児童生徒の有志で「あたりまえ防災隊」を発足し、「あたりまえ防災」をオリジナルの歌と踊りに作り替え「あたりまえ防災Ⅱ~ぼくらの合言葉~」を完成させた。東金市の補助金でCD300枚をつくり、市の防災イベントなどで無料配布。2018年2月にYoutubeで動画配信を始めた。あたりまえ防災隊は、同校で毎年開く地域の人と防災を学ぶ催し「防災ウオークラリー」の企画も担っている。
▼千葉県立東金特別支援学校 防災教育
https://cms2.chiba-c.ed.jp/togane-sh/bousai/ -
引越しは地震対策のチャンス!家の中の防災マニュアル
(株)エイチーム引越し侍が、同社が運営する引越し比較サイト『引越し侍』にて、引越しのタイミングでやるべき「地震対策」3選を公開した。引越しをする際、家具や家電を全て動かすので、家の中で地震対策をしなければいけない部分を見直すことができるとして、おすすめの地震対策を紹介している。
-
「私たちは、忘れない。」~未来へつなげる防災・減災プロジェクト
日本赤十字社と、さまざまな企業・団体とで3月1日~31日まで全国で行っているキャンペーン。今もなお、被災地で苦しんでいる人に想いを寄せると共に、災害で得た教訓や経験を生かし、将来起こりうる災害に対応する力を育んでいく。ショートムービー『3月11日を考えるから、365日考えるへ。』は、東日本大震災のような未曾有の災害が起きた時、いかにして自身の身を守り、避難所での生活を乗り越えていくかを、様々な年代の男女に問うたリアルインタビュー動画となっている。
▼日本赤十字社 防災・減災啓発ショートムービー『3月11日を考えるから、365日考えるへ。』
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000004.000030284.html -
LINE、災害時に役立つLINEの使い方を解説したマンガを公開、大規模災害に備える寄付の受付も
LINE株式会社がCSR活動の一環として、マンガ版「緊急時に役立つLINEの使い方」の公開や、「災害復興支援特別基金」への寄付の受付を開始した。災害や事故などの緊急時に、LINEの機能を使って家族や友人と円滑に連絡を取り合う方法などを分かりやすくマンガで解説している。また、マンガで紹介している内容をまとめたリーフレットもあり、無料でダウンロードすることができる。
▼LINE 3.11を忘れない。マンガ版「緊急時のLINEの使い方」などLINEの5つの取り組み
http://official-blog.line.me/ja/archives/74549064.html -
「防災力」を高め、防災タイプを診断する「全国統一防災模試」
ヤフー株式会社がスマートフォン用アプリ「Yahoo! JAPAN」内にて、3月1日~31日までの期間限定で実施している、防災に必要な知識や能力を問う試験。東北大学災害科学国際研究所 佐藤翔輔 准教授監修のもと、「発災」「避難」「避難所」「生活再建」のフェーズに合わせた全25問の設問から構成されている。期間終了後(4月1日以降)には、A4サイズ1枚にまとまった設問と解答の一覧を、Yahoo! JAPAN特設サイトからダウンロードができる予定で、印刷して職場や家族で共有するなど、模試の内容を復習することができる。
▼Yahoo! JAPAN「全国統一防災模試」
https://bousai.yahoo.co.jp/pr/201803/ -
防災に生かす、社会経験 初のシニア向け講座
神奈川県総合防災センターで、3月19日(月)と22日(木)に50歳以上が対象の防災講座が開催される。中・高校生や女性、高齢者など、災害時に「守られる」立場の人を対象とした、同センターでは初めての取組み。当日は、災害対応の図上訓練等の講義と、国士館大学の防災・救急救助総合研究所の講師による心肺蘇生法や応急手当の講習、体験フロアでの地震・風水害等体験などが受けられる。
▼神奈川県総合防災センター シニア世代の防災講座
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/zn2/bousaicenter/homepage/event/senior.html -
拡大する災害に備えて防災・減災の力を高めよう!~国連防災世界会議・仙台防災枠組を受けて~
日本赤十字看護学会 災害看護活動委員会の主催で3月10日(土)に東京・日本赤十字看護大学で開催する防災・減災セミナー。「仙台防災枠組」を受けて、国の対策について内閣府からの講演と、シンポジウムで、各団体の方々より、それぞれの立場から、災害対策について、どのように取り組んでいるかを討議する。
-
防災ひな祭り – 東京の女性が一歩踏み出す日
東京都が3月3日(土)に東京ミッドタウン・ホールA/Bにて女性の視点による防災イベント“東京の女性が一歩踏み出す日「防災ひな祭り」”を開催する。いざという時も役立つアウトドアコーディネートを紹介する「BOUSAIファッションショー」や、いつでもどこでもできるヨガポーズでリラックスし、女性の体をケアする「BOUSAIヨガ」など、「女性視点による防災コンテンツ」を実施する。また、女性視点で編集された新しい防災ブック「東京くらし防災」を来場者全員にプレゼントする。
▼東京都 東京の女性が一歩踏み出す日「防災ひな祭り」を開催
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/01/19/07.html