防災活動のご紹介
全国で行われる斬新でアイデアあふれる防災活動をご紹介
おすすめ(3件)
-
近年、災害が激甚化・頻発化する中で、災害時には多くのNPO・ボランティア団体等の被災者支援団体が被災地に駆けつけ、きめ細かい被災者支援活動を行っていただいております。このような支援活動の活性化を図るために、支援に駆けつける被災者支援団体の交通費を補助するための「特定非営利活動法人等被災者支援活動費補助金(被災者支援団体への交通費補助事業)」について、令和7年1月10日より募集を開始いたします。
<補助内容> ※別紙参照
・補助金額 申請1件当たり上限50万円
・補助対象活動 令和6年能登半島地震など、災害救助法が適用され、補助対象期間中にボランティアの受入れが行われて いる地域で被災者を支援する非営利活動を対象とする。
・補助対象期間 令和7年1月10日(金)から令和7年3月31日(月)
・補助対象費用 対象活動へ参加するために発生する交通費(ボランティアバス等の運行にかかるバスチャーター代、鉄道・航空機等による移動に係る経費)
<応募方法>
・応募方法 詳細は以下内閣府ホームページ「被災者支援団体への交通費補助事業について」を御覧ください。
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/bousai-vol/kotsuhojyojigyo.html
・応募期間 令和7年1月10日(金)から令和7年1月31日(金)正午まで -
○事業名 防災とボランティアのつどい ~阪神・淡路大震災から30年 災害ボランティア活動の今と未来を語る~
○日時 令和7年1月17日(金)15:00~18:00
○会場 こうべ市民福祉交流センター(兵庫県神戸市中央区磯上通3-1-32)
○プログラム
■第1部 基調講演(15:10~)
室﨑 益輝 氏/神戸大学 名誉教授
■第2部 リレートーク(15:40~)
石井 布紀子 氏/特定非営利活動法人さくらネット 代表理事
馬場 正一 氏/兵庫県社会福祉協議会 事務局長
菅 磨志保 氏/関西大学 社会安全学部 准教授
津久井 進 氏/弁護士 日本弁護士連合会・災害復興支援委員会委員
橋本 笙子 氏/特定非営利活動法人ピースウィンズ・ジャパン
後藤 隆昭 氏/内閣府 政策統括官(防災担当)付 参事官(普及啓発・連携担当)
■第3部 パネルディスカッション(17:20~)
○お申し込み
こちらからお申し込みください。 -
1月24日(金)に内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」を開催することになりましたのでお知らせいたします。
本研修会は、地域で自律的に地区防災計画の作成が進むよう、全国の地区防災計画の作成に取り組む方及び作成を支援する方を発掘・育成することを目的として実施するものです。
●内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」
日時 1月24日(金)14:00~17:00(予定)
開催形式 オンライン(無料)
開催挨拶
後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
内閣府説明「地区防災計画制度の概要」
西澤 雅道 内閣府政策統括官(防災担当)付企画官(普及啓発・連携)
地区からの報告
中嶋 利隆 大丸有まちづくり協議会理事長補佐(三菱地所(株)都市計画企画部理事)
坂本 あや 黒潮町芝地区自主防災会役員
宮下 照明 長野県下伊那郡泰阜村三耕地区前地区長
専門家の報告
加藤 孝明 東京大学 生産技術研究所 教授
矢守 克也 京都大学 防災研究所 教授
田中 隆文 名古屋大学 減災連携研究センター 客員教授
パネルディスカッション
質疑応答
閉会挨拶
後藤 隆昭 内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(普及啓発・連携)
申込みは下記からお願いします。(1月22日AM10:00〆切)
内閣府「令和6年度 地区防災計画の作成に関する基礎研修会(応用編)」開催のご案内 | セミナー・イベント | NTTデータ経営研究所
防災活動のご紹介ページ内検索
新着順(10件)
-
第7回 &EARTH 災害に負けない知識を学ぼう!~防災スタンプラリー~
三井不動産商業マネジメントと三井不動産が、行政等と連携した防災啓発イベントを、首都圏10施設にて2月17日(土)から順次開催する。幅広い年代が多数来場する商業施設という場所を活かし「災害への事前対策の重要性」と「災害時に対応する知識」について、家族で参加できるクイズやワークショップを行う。また、「地域・防災情報コーナー」を設け、避難場所や災害被害想定などの情報を提供する。
-
JAFチャンネル 寒冷地での車の凍結や雪道で停車した場合の対処法
日本自動車連盟(JAF)が配信している雪道での走行実験や寒冷地で窓やドアが凍結した場合の実験・検証動画集。雪に埋もれた車内に排ガスが入る状況を再現し、対策の有効性を検証したものや、吹雪や豪雪などの荒天時や被災時、車に泊まるにはどんな対策が必要かなどを詳しく紹介している。また、「クルマ何でも質問箱」では雪道の危険ポイントやタイヤの装備など様々な質問に回答している。
▼JAFクルマ何でも質問箱 冬季の注意点
http://qa.jaf.or.jp/drive/winterdrive -
体験型防災イベント「大地震へのソナエ」~あなたは大丈夫?長周期地震動について知ろう~
気象庁が2月2日(金)、3日(土)に、長周期地震動の特徴や適切な対応行動、事前の対策を「知って」「そなえる」防災イベントを東京臨海広域防災公園「そなエリア東京」で開催する。入場無料。長周期地震動の経験者によるトークショーや、ハンドマッサージ体験、災害時のトイレの使い方など、女性の方々に役立つ情報や子どもと一緒に楽しめるプログラムが多数ある。
-
「てんてん」と「ぼうさい」をまなぼう!
静岡県警災害対策課が津波防災を題材にした小学生向けの教材。小学1年生の女の子「てんてん」が東日本大震災のニュースを知り、防災について理解を深めていくという物語。巨大地震はいつ来てもおかしくないことや、津波の威力、地震の規模を表すマグニチュードと震度の関連性などを取り上げている。教材は静岡県教育委員会を通じ県内の小学校などに周知を図っているほか、ホームページにも掲載し、更新している。
-
お菓子を使い、非常食にもなる「防災お菓子ポシェット」
子どもに、楽しみながら防災の知識を身に付けてもらおうと、一般社団法人おいしい防災塾が、ワークショップなどを通して提案している「防災お菓子ポシェット」。スナック菓子をビニール袋に並べ、折り畳んでテープで留める。肩ひもは、あめを細長い袋に1個ずつ入れて固定していく。賞味期限を書いたシールを貼り、子どもでも30分あれば自分のポシェットを作ることができる。いざという時に避難所で開けることや、賞味期限がきたら災害がなかったことに感謝して家族で食べることも教えている。
▼一般社団法人おいしい防災塾
http://oishi-bosai.com/ -
「TEAM防災ジャパン第2回オフラインミーティング<昼の部>in東京」(2月24日(土))開催のお知らせ
TEAM防災ジャパンでは、昨年2017年11月26日(日)に宮城県仙台市で行われた「ぼうさいこくたい」にて、初めて「TEAM防災ジャパン オフラインミーティング」と称して、防災に取り組まれている方々が顔合わせのできる場を設けました。大変好評で。参加者からは継続的な開催が求められていました。
そこでこの度、「TEAM防災ジャパン第2回オフラインミーティング<昼の部>」と題して、2月24日(土)に東京都にて、以下のようなプログラムでの開催するになりました。 主に都市での大規模地震に対する防災対策を進めていくための悩み事を共有する場とします。
開催日時:2月24日(土)14:00~17:00
会場:
水と森の市民カレッジ 研修・交流室1・2
〒100-0012東京都千代田区日比谷公園1-5(日比谷公園内)
(東京メトロ・霞ヶ関駅より徒歩3分、日比谷駅より徒歩5分)
<プログラム>
テーマ:大規模地震に向けて、どう備えるか?
・地域防災リーダーによる話題提供
・全員参加型グループディスカッション
日々取り組んでいる防災活動について、「どんな問題があるか?」 「どうやったら解決できるか?」「どういう価値を作っていけばいいか?」などについて、参加同士で語り合う機会としたいと思います。
また、18時より近辺にて「TEAM防災ジャパン第2回オフラインミーティング<夜の部>」と題して、懇親会を行いますので、こちらの参加もお願いいたします。
(※詳しくは「TEAM防災ジャパン第2回オフラインミーティング<夜の部>」をご覧ください。)
参加ご希望の方は、下記申込フォームに、「ご氏名」、「ご所属」、「メールアドレス」、「電話番号(当日の連絡先)」、「日頃の防災活動に関する悩み事」、「TEAM防災ジャパン第2回オフラインミーティング<夜の部>参加の可否」を明記の上、申込してください。
「TEAM防災ジャパン第2回オフラインミーティング申込フォーム」
皆さまの参加を心よりお待ちしています。 -
ラジオを聴きながら家族や友人と歩いて防災とまちを知るイベント「宝塚防災ラジオウォーク」
兵庫県宝塚市は、「阪神・淡路大震災」と「東日本大震災」の2つの大震災をつなぐ企画として、3月11日にラジオを聴きながら家族や友人と歩いて防災とまちを知るイベントを開催する。ウォークコースの途中にある地域の避難所や災害危険予想箇所、被災箇所などをスタンプラリー形式で巡る。
▼宝塚市 1.17と3.11をつなぐ「宝塚防災ラジオウォーク」
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp/1013056/1013222/1011510/1001475/1013791.html -
「ぎゅっとぼうさい博」1日でぎゅっと防災・減災が身につく博覧会
文部科学省と地震調査研究推進本部が、1月27日(土)に東京・池袋サンシャインシティで、防災への関心が低く災害時に予備情報が不足しがちな若者・子育て世代を中心に、地震・防災に関する興味を持ってもらい、「防災の基本を1日で取得できる」ことを目的にした博覧会を開催する。「遊んDEぼうさい」コーナーでは防災実験や地震体験のほか、楽しいアクティビティで防災について学ぶことができる。また、防災のスペシャリストも参加し、普段聞けない防災の疑問に答えてくれる。
-
親子で楽しく学べる「防災展」二子玉川で開催
東京都が、防災、災害に関する知識を広く都民へ普及啓発することを目的として、1月21日(日)に二子玉川ライズ ガレリアにて防災展を開催する。「防災忍者なりきり体験『防災忍法 守人の術』」では、子どもたちが忍者服を着て、防災のヒントを学ぶ修行に挑戦できる。この他、自分だけの防災グッズが作れるワークショップも実施される。また、企業や東京都による、防災対策の取り組みを紹介するコーナーや、岩手県・宮城県・福島県・熊本県の物産展も実施される。
▼東京都 「防災展2018 冬 in 世田谷」~はじめよう ひとりひとりのそなえ~の開催について
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/taisaku/1000060/1000427/1004610.html -
「防災とボランティアのつどい」の開催
内閣府では、広く国民の皆さんに、災害時におけるボランティア活動及び自主的な防災活動についての認識を深めていただくとともに、災害への備えの充実強化が図られることを目的に、毎年「防災とボランティアのつどい」を実施しています。
今回は、2018年1月27日(土)13時より、TKPガーデンシティ竹橋(最寄駅:東京メトロ東西線・竹橋駅)にて、「『連携』がボランティアを変える」をテーマとして、開催します。内容としては、室﨑益輝氏(兵庫県立大学大学院/減災復興政策研究科長)による基調講演や、ワークショップ、パネルディスカッション、交流会の実施を予定しています。
誰でも参加可能で、参加無料となっています。
参加希望者は下記メールアドレスに、氏名、所属、連絡先のメールアドレスを明記の上、送信しお申し込みください。1月26日(金)まで申込期間を延長しましたので、奮ってご参加ください。
vol-tsudoi@jce.co.jp
下記↓が本イベントのチラシとなりますので、参照してください。
「防災とボランティアのつどい」チラシ